元祖タクマーから続いていそうなレンズで、元祖タクマーとオートタクマーは見た記憶はあるのですが、いまだに購入できていない息の長いレンズです。Mレンズになってからは100㎜の焦点距離になったのですが、ズーム・レンズの可変焦点距離に収まるレンズでもあったがために、今ではきれいに整理されてしまったレンズでもあります。
SMCタクマーを購入して、これは85㎜中望遠レンズの代わりになりそうと、スーパータクマーも購入しました。似たような焦点距離レンズにSMCマクロタクマー100㎜F4があるのですが、マクロ以外ではあまり描写が思わしくありませんので、補完をする意味でも105㎜F2.8のタクマーは存在価値があったと考えています。このくらいの焦点距離の中望遠レンズは、スナップ撮影でもかなり使えて重宝するという感じです。
スーパータクマーとSMCタクマーですが、この2種類のレンズを持っていると何かと使いやすい感じです。コーティングの違いなのですが、SMCタクマーはコントラストが高めではっきりと描写するのに対して、スーパータクマーは線の細いしなやかな描写をします。はっきりと写し込みたい被写体があるときにはSMCタクマーで、自然の細やかな描写を求めるときにはスーパータクマーという感じです。
自身もペンタックスSPをメインに使うユーザでしたので、ペンタックスSPの時代はスーパータクマーということになります。つまり描写の癖をよくつかんでいるのがスーパータクマーでもあり、一番それなりの結果が得られるのがスーパータクマーということになります。しかし、単層コーティングのスーパータクマーは、逆光や斜光にもあまり強くなくて、順光重視で撮影を行う必要がありました。
それでもフードを装着することによって、かなりフレアが軽減できますから、必ず装着するアイテムとして活用してるということになります。フードは105㎜と120㎜タクマー、そして100㎜ベローズタクマー用として作られていて、105㎜レンズ用として装着すると画角にフィットしますのでフード効果が一番高い焦点距離になります。
しかし、それよりも大きくて懐の深いフードを自作すると、かなり効果が高いフードになります。とにかくフード無しで撮影するとかなりフレアが出てしまいますので、フード必須で撮影しているということになります。加えて逆光にならないように立ち位置を選びますので、写真の基本を教えてくれるレンズとしても活用しているということになります。
レンズの基本設計が相当に良くて、どのタクマーを使っても解像度の高い画を得ることができます。あとはコーティングの違いによる味付けという気持ちでレンズを選択しているということになります。あまり近寄れない被写体を引き寄せて撮影することができますし、F2.8の明るさがあるレンズですから、フィルムカメラでもディジタルカメラでも、ピントが合わせやすくて重宝する感じです。
季節が秋になってくると、日中の光量も少しずつ下がってくるわけで、コントラストも少しずつ下がってくるということになります。この時に持ち出してくるのが線の細い描写をするスーパータクマーという感じで、順光重視で撮影を行うと少し硬調な仕上がりになってくれるのですが、ピント位置の解像度は出ていますのでつながりの良い画像になるというわけです。
次の週の休日は雨の予報で、撮影行には出かけられそうもない感じでしたので、前の週の2日目の休日にもう一度歩き回って撮影をしてきました。11月の気温になってしまった後の休日ですが、暖かくなりましたので季節が少しだけ後戻りしたような雰囲気になっています。紅葉も少しだけ加速したようで、本番とはいきませんが少しだけ秋を感じた休日になりました。
それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。
PENTAX K-1 Super Takumar 105mmF2.8
撮影データ:1/100sec F5.6 ISO800
秋の訪れを知って、ツリフネソウもわずか数日で満開になってしまいました。あっという間に咲いていなくなってしまいますので、今年も撮影チャンスに恵まれたということになります。