goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

拘り過ぎも

2024-05-18 06:51:50 | いろいろあります

焙煎したてのコーヒー豆を手に入れる事が出来て、いざ挽いて飲んでみると結構とげとげしい味わいで、Webで調べると熟成という言葉が出てきました。部屋の温度の中で1か月以上放置すると流石に香りも抜けてしまう事は想像できるのですが、焙煎してから1週間ほどガラス瓶の中に入れて保管するととげとげしい雰囲気が無くなって、おいしくなるという感じです。

なるほどと思って早速試してみると、3日目くらいからとげのある雰囲気が少なくなってきて、1週間ほどすると香りの中に甘さが感じられるようになってきます。これは良いやという事で、次に購入する豆も少しガラス瓶に入れてから使いだす方が良さそうです。しかし、1か月ほど部屋の中に放置すると、流石に味も悪くなってきそうで1か月を目途に使い切ろうと考えています。

考えてみるとフィルムの現像液も、作って直ぐの状態ではむらが起きやすいので、前日に調合してボトルに入れていたりします。程よく室温にもなじんで成分が水の中に拡散してくれるからという感じで、使うまでに1日くらいは間をあけているという感じです。なぜか間をあけているとトーンも出やすくなる様子で、次の日までは冷暗所に保管します。

そんなこんなで、熟成するとコーヒーの味が良くなるという感じなのですが、その時に知ったことは焙煎も自ら行えるという事です。しかし、いくら拘ったとしても焙煎までは自前で行うという事に抵抗感があります。それは焙煎前の豆にあります。確かに少し安いのですが、焙煎機も持っていないわが身とすれば、方法すら良く判っていません。

これから焙煎をスタートするにしても、コツをつかむまでは色々と試行錯誤する必要がありますし、出来てくるコーヒー豆も失敗ではないにせよ好みに合わないことも多くあるという事になります。それならば焙煎の作業をお任せして、出来上がった豆を買ってきた方が良いという事になります。

焙煎できたとしても、コーヒー豆1種類だけではいつも朝飲んでいる味わいになりません。ブレンドとなると流石にまた試行錯誤が必要なわけで、面倒くさくて試行錯誤が必要なところはコーヒー屋さんにお任せという事になります。買ってきた豆を、香りをかぎながらガラス瓶に入れて熟成させる事は出来そうですので、今はこの方法で行っています。

結構香りをかぎながら熟成度合いを見るのも楽しくて、とげとげしい香りがまろやかになってきますので、頃合いを見計らってコーヒーミルにかけていくのも面白いというところです。焙煎したてで送ってくれるコーヒー屋さんも見つけましたので、これからは活用していこうと思います。少しの拘りで美味しく飲もうというのがモットーになってきました。

連休が済んで雨模様の毎日だったのですが、その後は例年通りの気温に戻ってきた感じです。これからは汗ばむような陽気になってきますので、体調管理や着る服装も考えないと夏ばてしそうな感じです。いよいよ夏の服装という訳で、半袖と半ズボンの季節がやってくるという事になります。同時に寝苦しい夜もやって来る訳で、少しずつ暑さに体を慣らしていこうと思います。

低気圧が通って行って、一時的に雨が降って気温が下がりましたが、この後は晴れて夏日の日が多くなっていく予報が出てきています。外の景色はもう初夏という感じで、まだ梅雨には入っていないのですが湿度も上がってきて、不快な雰囲気です。まだ初夏の花は咲きだしていないのですが、色々見て歩くのも楽しい季節がやって来たという感じです。

それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。

Asahi Pentax ME SMC Pentax-M 35mmF2.8

撮影データ:1/250sec F5.6 Rollei Retro400S(ISO100)

桜もケヤキもといった感じで、うっそうと茂って薄暗くなった小道をローライの赤外域まで感度が伸びたフィルムで撮影すると、やけに明るく表現されます。葉が近赤外の光を出しているわけで、絶賛光合成中と伝えてくれるという事になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなカメラでも

2024-05-16 06:51:25 | いろいろあります

先日コンパクト・ディジタルカメラのバッテリーが、ダメになってしまって何ともはやという感じなのですが、思えば10年以上使っている昔からのカメラでもありますので、気付いた時にはバッテリーすら売っていません。仕方がないという感じで互換バッテリーと、ついでに充電器も買ってしまいました。

そういえば昔は付いていたUSBコードで、充電もデータ取り出しも行っていたなぁという感じで、専用のUSBコードを探したのですが、どこにしまい込んだのか判らなくなっていました。何しろUSBの黎明期ですから、今のようなマイクロUSBコードであるはずもなく、独自の規格です。結局はUSBコードも互換品で売られていましたので買ってきたという感じです。

ディジタル一眼レフカメラがあるのにという感じなのですが、コンパクトカメラも一眼レフ・カメラもそれぞれに特徴があって、満遍なく使っています。一眼レフ・カメラでは表現が難しい被写体でも、コンパクトカメラで割と簡単に表現出来ることもあったりしますし、その逆もあるという感じです。このため写真を趣味にすると色々カメラが増えてくるという事になります。

互換品のバッテリーを買い求めた、このコンパクト・ディジタルカメラも、カメラ屋さんの福袋の中に入っていたものです。コンパクト・ディジタルカメラは、何しろレンズ交換が出来ませんので、レンズと撮像素子やカメラ本体のマッチングを極限まで追い詰める事が出来ます。つまりそこそこ満足できる写真が撮影できるようになっている訳です。

ゆえに今でも手放せないという事になるのですが、やはりネイチャー写真では結構不満も有りながらも、家の中で組み立てる時の方法写真や出来上がったものを撮影しておく物撮りには重宝するわけで、さっと取り出してすぐに撮影という事ができて便利です。この考え方で行けばスマートフォンのカメラも同じ感じで、カメラを持ち合わせていないときの撮影用として重宝します。

結局バッテリーを交換しただけでは元に戻らなくて、日付や時間と撮影設定を忘れてしまうカメラになってしまいました。どうやらメモリバック・アップ電池もダメになったみたいで、バッテリーを外さなければ内容を保持してくれていますから、互換品とはいえ専用のUSBコードを買っておいてよかったという感じです。

しかし、日付やカメラ設定は1分くらいで設定できますので、それほど気にする必要もないという感じです。フジフィルムさんのコンパクト・ディジタルカメラは、Velvia並みのヴィヴィッドな発色を愉しめるクロームモードがあって、萌黄色の季節や秋の紅葉の季節に持ち出すと、目の覚めるような鮮やかさを得る事が出来ます。

結局はこだわりなしに、フィルムもディジタルもコンパクトカメラも使っている訳で、重たい一眼レフ・カメラを持ち出したくないときにはペンタックスQがありますし、さらに少し小雨が降ってあまりカメラを持ち出したくないときでも、コンパクト・ディジタルカメラをポケットに忍ばせるか、スマートフォンで撮影という事もやっているという感じです。

5月の連休も後半になって、これからは五月晴れという感じなのですが、梅雨前線が北上してくるまでは、蒸し暑いながらも晴れの日が続きます。草木の方も藤の花やこうぞの面白い花が終わってしまうと、しばらくの間は花の少ない季節に入っていきます。アジサイまではあと少しという感じで、しばらくは端境期といった感じです。

それでは、今月上旬に撮影した写真から掲載します。

FinePix JX600 Fujinon4.6~23mmF4.8~6.3

撮影データ:1/100sec F8 ISO100

青空に映える白いミズキの花で、この白色はフジノンレンズならではといった感があります。ベルビアの発色も鮮やかで、活き活きした感じに仕上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園

2024-05-14 06:51:50 | いろいろあります

連休も後半戦という感じで、例年この時期は農家の方々が田んぼで農作業という時期でもあります。田んぼは新しい苗が植わっていきますし、しばらくの間に畑も新しい苗でいっぱいになっていくことになります。昨年は家庭菜園で色々野菜を育てたのですが、新鮮な野菜は結構おいしいもので、今年もまたやろうという感じです。

丁度連休後半は晴れの日が続いて、連休が終わると雨という予報が出ていますので、苗の植え付けにはちょうど良いという感じです。昨年植えたミニトマトは、あまりにも沢山なってしまって、食べても食べても減らないという感じでしたので、苗の数を減らしておこうという事になりました。

ピーマンは実が付くのですが、雨が降っていると実が腐ってきますので、あまり面白くないという感じです。代わって何か良いものはと話し合って、ナスもおいしいから普通サイズのなすびがなる苗を買ってきたという感じです。昨年はいっぱい茂って酢の物に重宝した金時草なのですが、いっぱい葉があっても茹でるとほんの少しになってしまうがために、今年は2株に増やすという具合です。

気になるキュウリは、2株ではいっぱい茂らなくて、窓の日陰にするには少し力不足でした。実もかなり付くのですが、夏ごろになると少しずつ勢いが無くなってきます。そういえばという感じなのですが昔は梅雨が明けるころに秋キュウリの苗が売られていて、横に飢えていたことも思い出しました。

それならばと苗をよく見てみると長持ちするキュウリの苗という物もあって、これなら秋近くまで持っていてくれそうです。何しろキュウリは夏の野菜の定番ですので、昨年よりも2株ほど増やして買ってきたという感じです。いずれにしてもネットの範囲までしか伸ばせませんし、枝芽も少し残しながらいっぱいはびこるように這わせようという作戦です。

早速ホームセンターに行って、今年の培養土と肥料、そしてプランターを1つ買い足して買ってきました。後はプランターに土を入れて肥料を埋め込み、少しなじんできたころに苗を植えていきます。ゴールデンウィーク後半は連続して晴れていましたので、1日で作業を終わらせようとすると大変なのですが、2日ほどに分けて作業をすれば、より確実に植え付けが行えます。

今年もいっぱい実をつけてくれよと願いながら、植え付けが終わりました。連休が終わると雨模様という感じで、優しい雨が降ってきますから根付きも早くなるという感じです。花が咲きだしたり葉が茂るまでは、まだ1か月くらいはかかるのですが、これから毎日水やりと様子見、そして生えてくる雑草刈りと、かなり忙しくなります。

一通り作業が終わると、後は撮影行という感じで周りの木々を見渡します。今年は五月晴れの下で咲く草木がかなり早くから咲き出してきて、ゴールデンウィーク後半は盛りを過ぎてしまった感があります。日を追うごとに段々木々の緑も濃くなっていくという感じで、夏の雰囲気が段々出てくるという感じです。

この頃になると題材探しに苦労する感じなのですが、少し遠出をして歩き回ると色々な花を見つけたりするという感じで、ニセアカシアの花も少しずつ咲きだしていますし、アヤメの花も咲きだしています。つつじやサツキの花も今が盛りという感じで、いっぱい咲いていますので、題材に困らないという感じです。

もう初夏の雰囲気という感じで、汗ばむ毎日になってきたというところです。もう少しすると梅雨の季節がやって来る訳で、アジサイやエゴ、そしてヤマボウシの花を楽しみにしながら過ごしているという感じです。

それでは、今月上旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-D FA Macro 50mmF2.8

撮影データ:1/800sec F2.8 ISO200

昨年は伐採されてしまった公園のこうぞですが、脇芽が伸びて見事復活しました。左のほうの花らしいのが雄花で、右の花ではなさそうなのが雌花になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと満開

2024-04-22 06:51:52 | いろいろあります

なんだか今年の桜はという感じなのですが、いつもなら世の中入学式と入社式の時には桜が散り染めで、もう少し桜の花も持っていてくれよとお願いする雰囲気なのですが、今年は年度が替わってもまだまだ桜のつぼみが固くて、若い木が早々と数輪花を咲かせている感じでした。しかし、咲き出すとあっという間に満開になってしまう感じで、今年の桜はあっという間に咲いて、あっという間に散っていく感じです。

今年は春のお彼岸寒波の影響で、雪は積もらないまでも寒い日がずっと続いたという感じです。4月に入るまでに暖かな日は少なくて、残りは3月初めころの気温になっていましたので、桜の花が咲きださないといっても納得できる温度であったように感じます。もうそろそろタイヤ交換という感じでいたのですが、結局は4月の第1週週末になってしまいました。

何はともあれ桜の花が咲きださない事には、ほかの木々も芽吹かないわけで、近所のケヤキの木も撮影行で通りかかる土手のエノキも芽吹きの雰囲気にはなっていません。今はまだ寒々しい冬枯れの雰囲気といった感じで、寒さの方が身に堪えるといった感じです。おかげで家の中にいてもストーブやファンヒータが欠かせないといった感じで、早く暖かくなってくれといった感じです。

そんなこんなで桜の花が咲き始めてから数日で、ほぼ満開といった感じになってしまいましたので、慌ててお花見という事になっています。会社を任期満了で退職しましたので、今年は毎日が日曜日になっていますから、お花見といってもすぐに行動できるのがうれしい所です。しかし、場所によって早い遅いがありますから、毎日周囲を観察してタイミングを見つけるのに苦労するといった感じです。

季節が慌ててつじつまを合わせるといった今年の春ですが、咲いたとたんに春の長雨で、お花見と思っていたら桜が散ってしまった年もありましたし、さてお花見と思っていたら真冬の寒波が下りてきて、桜の花に雪が積もった年もありました。何事もうまくいった年は少なくて、今年のお花見は上手くいくのだろうかと考えたりします。

そんなこんなで新しい年度が始まりましたが、毎日が日曜日という訳ではなくて、早速ボランティア活動の方もスタートといった感じです。数年前から少しずつ参加して助走という形でスタートしていましたので、今年からは余裕をもってスタートが切れたというところです。今年はどういう年になるか、今からワクワクしているというところです。

4月に入ってしばらくは寒い日が続いたり、雨が降ったりしていましたので、晴れの日を選んで偵察を兼ねた撮影行に出かけていたという感じです。次第に暖かくなってきているのですが、やはり最低気温が10℃を割り込むと結構寒くて、桜の花も足踏みといった感じになっていました。しかし、次第に暖かくなってくるとほかの木々も一斉に芽吹いてきますから、4月の初めは結構忙しかったというところです。

気付けば元日に発生した能登半島地震から3か月が経っている訳で、大分大きな揺れが少なくなってきました。入れ替わるように太平洋側や沖縄付近で大きな地震が起きて、能登半島の地震が埋没しているような感じですが、地震活動が活発になってきている訳で、どこで起きても不思議ではないと思いながら警戒しているという感じです。

桜がいよいよ満開になって来るとお花見という訳で、家族で出かけてくるという感じです。久しぶりに歩いてみると結構新しい発見もあって、今までは仕事にかまけてろくすっぽ出向いていませんでしたから、心の洗濯が出来たという感じです。さぁ、これからが第2の人生という訳で、目いっぱい楽しんだ1日でした。

それでは、今月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 Auto Takumar 85mmF1.8

撮影データ:1/6400sec F2.8 ISO100

満開になった木もあるのですが、これから咲き出す木もあるわけで、今年は満開の足がなかなか揃わなかった年という事も出来ます。咲き始めが一番きれいになりますので、今年はいろいろ探したというところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バージョン・アップ

2024-03-29 06:51:27 | いろいろあります

実験用の定電圧電源が手に入って、それならばオペアンプ用にと、スイッチング電源を2個組み合わせて両電源を作成しました。これでいろいろな実験が出来るという感じなのですが、やはり自作は趣味の醍醐味と言う事で、これからも使えるようにとケースに入れてそれなりの格好にしてしまいました。

出来上がってふと考えたことは、オペアンプも今では結構進化していて、出力電圧が電源電圧一杯まで確保できるフルスイングのものが出てきているという感じです。構成している素子もトランジスタからMOS-FETに変わって、消費電力も格段に少なくなっていますので、電池駆動も可能です。

±15Vの電源が必要という話は今では古臭くなってしまった状態で、いまの流行のC-MOSオペアンプは、そのような高い電圧を印加すると壊れてしまいます。データシートをよく見ると最適な電圧は5Vあたりで、±2.5Vの電源電圧で動くみたいです。何だか一遍に古臭いオジンになったような感じで、考え方もバージョン・アップが必要な様子です。

せっかく作った両電源なのですが、昔ながらのトランジスタを使ったオペアンプも健在と言う訳で、これはこれで残すことにしました。しかし、±数Vの電圧が出せる両電源も必要な訳で、これは一思案です。両電源を作る時に候補に挙がっていたのがIC1個で出来る両電源装置でしたので、ブレッドボード用にと1個買っていました。

これを使って電源装置をもう1個作ろうと思い立ったわけで、ICの仕様は+の電圧から-の電圧を生成するスイッチドキャパシタICですので、加えた電圧に近い正負両電源が作れると言う事になります。入力する電圧に応じた正負両電圧が得られますので、使い勝手は良さそうです。

早速部品を探して、注文してしまいました。そして週末に組み立て作業となるのですが、あまり息せき切って作っても面白くありませんので、今回の休みはこの部分を作ろうと言う事にして、少しずつ作っていく事にしました。何しろ撮影行にもあまり出掛けられなかった訳ですから、折角の晴れのお休みは撮影行重視です。

作りながら考え方もバージョン・アップと言う事で、しばらくの間に部品も色々出来てきたと言う事で、早速使って体験したいと思っています。しかし昔ながらの部品も健在な訳で、動作もしっかりしていますから活用していこうと考えています。何しろ電源電圧が高ければ出力電圧の範囲も広くなる訳で、敢えて出力範囲を圧縮して分解能が低くなると、あまり面白くないと言う事になります。

3月初めからあまり気温も上がらずに雪が多かった前半でしたが、いよいよ啓蟄の季節に入って暖かくなりそうな予感がしています。まだまだ本番の春の暖かさではないのですが、天気予報を見る限りは雨や雪もだいぶん少なくなってきて、これから先は晴れの日が多くなりそうです。

撮影行に出掛けてみると、すでにマンサクは満開に近くなってきて、木の枝が黄色い帽子をかぶったようになっていますし、さんしゅゆもしっかり花を開いていて春爛漫の雰囲気になっています。気になっていた虫たちも少しずつですが飛び回っていますから、今年は何とか間に合ったという感じです。まだまだ寒いのですが、これからという感じです。

それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-M 200mmF4

撮影データ:1/200sec F8 ISO100

前庭の沈丁花もいよいよ咲き出したという感じで、これからいっぱい咲いていきます。馥郁とした春の香りはもう少し後になりますが、今から楽しみな感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする