goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

地震と雷

2024-12-20 06:51:29 | いろいろあります

いよいよ冬の雪雷と思っていたら、いきなり大地震ということでびっくりしたという感じです。今年の元旦に大地震が起きてからは、5月ごろに少し弱いながらも地震がやってきてびっくりという感じでした。ほぼ6か月周期でそこそこ大きな地震が起きているみたいで、今回の震源は少し南西側にずれたところです。

地震が起きると、その震源部分のひずみが解放されて地震が起きなくなるのですが、別の部分でひずみが蓄積されることになって、新たな地震が発生するといった感じです。元旦の大地震の際にもそのようなことが指摘されていたのですが、今回の地震はある程度その雰囲気の地震ではなかったかと思っています。

地震があってからは余震が30分おきにやってくる感じだったのですが、だんだん余震の間隔も長くなってきて震度も小さくなってきた感じです。1週間くらいは大きな余震に気を付けるという感じで、2,3回くらいは大きな余震がやってきますので、注意が必要ということになります。1週間ほどするとさすがに余震もあまり感じなくなりましたので、ぐっすり眠られるようになったというところです。

しかし12月になるとさすがに冬らしくなってくるわけで、連日雨と雷という天気が1週間ほど続きます。夜になって冷え込んでくると雷の音がうるさくなって大粒の雹が降ってくるということになります。なんだかうるさくて寝られないという感じで、地震よりも雷と雹の降る音が気になって寝付けなかったというところです。

このような天気になってくると、撮影行にもほとんど出かけられないという事になります。加えて地震がありますからほぼ1週間は家の中にこもりきりという感じで、唯一スーパーや予防接種だけは車で出かけた感じです。結構運動不足になった印象で、少し晴れた日には近くのコンビニまで歩いて出かけたりしていました。

雨ばかりと言いながら、1週間のうちに半日くらいは晴れの日があるもので、チャンスとばかりに出かけたりします。1週間くらいの間に結構落葉が進んでいて、今までこんもりとしていた公園や歩道の木々もすっかり葉が落ちてしまって寂しげな雰囲気になっています。裏山のクヌギの木は一斉に紅葉となってしまって、今は茶色の雰囲気になっています。

なんだか家にこもっている間に外の景色がかなり変わってしまって、一気に寒々とした冬の雰囲気に変わってしまいました。それでもまだ雪が積もってはいませんので、あたり一面冬枯れの寒々とした雰囲気になっています。これからは黒白フィルムも良さそうと考えながら、残った色を探して歩き回ります。

もうそろそろ冬の花と思いながら歩くと、サザンカもちらほらと咲き始めていますし、前庭のわびすけも早々と1輪だけですが咲き始めたという感じです。いよいよ冬といった感じで、もう1週間もすると雪マークの付いた日が増えてきますので、本格的な冬の到来ということになります。今年の積雪は多そうという予報が出ているのですが、あまり積もってほしくはないというのが本音です。

久しぶりに半日ほど晴れている日がありましたので、撮影行に出かけてきたという感じです。しばらく見ぬ間に外の景色がガラッと変わっていたわけで、多少面喰いながらも寂しくなった景色を撮影していきます。これから積雪の時期に入ると雪も被写体になるのですが、今はまだ荒涼とした世界に練っています。これからは寒い冬で、寒さにも耐えながら過ごそうと思います。

それでは、今月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-5 SMC Pentax-D FA Macro 50mmF2.8

撮影データ:1/100sec F5.6 ISO100

ここの所の寒さで、玄関先のわびすけも咲きだしたという感じです。雪が積もるころに満開になって、春本番のころまで咲いていてくれるありがたい花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにWindows11へ

2024-12-18 06:51:58 | いろいろあります

まだまだ使おうと思っていた、残っていたWindows10のノートパソコンですが、サポートが切れた後でもインターネットにつながなければ、まだまだ大丈夫という感じです。しかし今までずっと愛用してきたこのノートパソコンも12年選手なわけで、Windows VistaからスタートしてWindows7からWindows10にグレードアップしたパソコンです。

当然ながらもう故障したとしても諦めるしかないという代物ですから、ダメになる前に何とかしようという気になっていました。互換バッテリがその最たるもので、だんだん扱っているメーカも少なくなってきましたので、この辺が潮時という感じです。計測器につなぐパソコンもそれほど新しいOSに対応しているわけではありませんので、専用機として使っていたという感じです。

物は試しと使用しているソフトウエアが、Windows11パソコンで使用できるかと試したところ、結構対応するパッチなども出てきていて、大丈夫そうな感じになってきました。そうなると○○用のパソコンなどという感じでいろいろ使ってきたのですが、少ない台数のパソコンで何とかなるようなことになってきました。そろそろパソコンも統廃合の時期に入ってきたようです。

残るはプレゼンテーション用のパソコンですが、何しろあまり大きくはないノートパソコンはかなり高くて、中古品もそれほど出てきてはいませんでしたから、半分あきらめの境地だったというのが正直なところです。しかしここにきてWindows11初期のころのミニノートパソコンの中古がやっと出回ってきた感じです。

一番大きなきっかけになったのがパソコンの速さで、中古品とはいえWindows11パソコンを購入するとかなり処理速度が上がったという感じで、メモリ容量とSSDの恩恵をふんだんに受けて、昔のパソコンの2倍くらい速度が上がったように感じます。しばらく使っているうちに体が早さに慣れてくると、昔から使っているパソコンの処理速度がかなり遅くなったように感じてしまいます。

結局は値段が下がってくるのを待ちながら、もうそろそろという感じでミニノートパソコンを購入したという感じです。ミニデスクトップパソコンとノートパソコンが2台に落ち着いたわけですが、停電などの状況時に何とか使えるのがノートパソコンだったりするわけで、ミニデスクトップパソコンのお助け用途として使っています。

今回もお仕事パソコンを購入したわけですが、ほとんどソフトウエアも付いていない代わりに自由度は高くて、さっそく自身の雰囲気にカスタマイズした後で、必要なソフトウエアだけをインストールしていきます。パソコンがやってきてから半日もかからずに現用開始となりますので、負担もあまり感じません。

今まで使ってきて、Windows Vista時代から積みあがったパソコンですが、全部Windows10がインストールできますので、クリーンインストールを行って、パソコン屋さんに引き取ってもらおうと思っています。何しろ加工機のコントローラーやお店のディスプレイ用とすれば結構使えますから、すぐに引き取られていくという感じです。しかし、せっかく替えたWindows11も、24h2の問題が多くていまだにグレードアップのインフォメーションが来ないという感じです。無理やりやれば出来るのでしょうが、せっかくWindows11にしたのに、何とかしろよという気分です。

地震はやってくるは、雷雨と雹にさいなまれて落ち着かなかった1週間だったのですが、ようやく晴れ間が見えてきて撮影行に出かけられる状況になってきました。12月までの間で落葉も一斉に進んだ感じで、あたりの雰囲気が寂し気な冬になってきています。色の付いた葉や花が無くなってきている訳で、健康ウォーキング重視で撮影行に出かけたという感じです。もうそろそろ雪降る冬ですから、今のうちに歩き回っておこうという感じです。

それでは、今月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-5 SMC Pentax-D FA Macro 50mmF2.8

撮影データ:1/5000sec F5.6 ISO100

いきなり襲来した寒波のおかげで、アメリカ楓の葉もあらかた落葉してしまいました。葉が落ちると実が見えてくるわけで、今年も結構豊作という感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけのつもりが

2024-11-26 06:51:08 | いろいろあります

秋の電子工作という事で、Webページからヒントをもらって作ったACトグルスイッチですが、思いのほか早くに完成してしまって、今ではしっかりと現用しているといった感じです。早々と完成してしまいましたので、それならば部品もと、かなり無造作にまとめて保管していましたので、ここは一つ整理整頓をするという事になります。

抵抗は抵抗、そしてコンデンサはコンデンサという感じで、箱の中に仕切りを作って入れ込んでいきます。また、いつかは使うだろうとしまっておいたユニットもこの際ですから、取捨選択してもう使わないものは廃棄しようという感じです。いざまとめだすと結構きれいになるもので、もう使い切っただろうという部品が結構出てきたりします。

机の下からは以前使っていた自作のSSRが出てきたという感じで、前はデスクトップパソコンを使っていて、ディスプレイの電源をこれでON/OFFさせていました。パソコン内の5V電源を有効活用していたわけなのですが、パソコンの電源を入れるとディスプレイやほかの周辺機器電源も一緒に入りますので、重宝して使っていたことを思い出しました。

今ではノートパソコンやデスクトップパソコンも、かなり小型化されたと同時に中がいじれませんので、主に行っていることはハードディスクの換装やメモリ増設位です。また電源もACアダプタをつないでいますので、手を入れる余地が少なくなったという感じです。SSRはもう使ってしまいましたから、もう要らないという感じです。

そんなこんなで、電子パーツの整理整頓を行っていると、もう一つ分の押しボタントグルスイッチが作れるだけの部品が余っていることも判りました。今使っているACスイッチはノートパソコン用の電源に使っていますから、はんだごてや小物の電子機器用にもう一つ作ってあっても使うという感じです。

この際だからもう少し消費電流を少なくしようという事で、抵抗値を色々と見直してブレットボードで再実験という感じです。結構安定して動作するのがトランジスタを使った回路という事もあって、電流値も少し低くなったという感じです。今ではマイコンIC全盛なのですが、トランジスタ回路はさっと作れてお財布にも優しいという感じです。

電源も5Vのものが使えますから、手っ取り早く100均でスマホ充電用のACアダプタと、今度はプラスチックの小物入れを買ってきました。数100円でまた作れるという訳で、トランジスタ様様という感じです。結構設計はパズル解きの感じで頭を使うのですが、一旦回路が固定化されると色々応用ができますので便利という感じです。

前回の製作では結構動くぞという事で、勢いがついてしまってすぐに完成品になってしまったという感じなのですが、今回は製作のお愉しみは少しずつという事で、時間をかけて作っていくことにしました。季節はもう晩秋という感じで、これから先は曇りや雨、そして雪の舞う日が日増しに多くなってきますから、撮影行になかなか出かけられない分、家の中でのお愉しみも増やしていこうという算段です。お仕事が一段落して時間に余裕が出てきましたので、恰好の暇つぶしといった感じです。

雨の降ってくる前にと出かけた撮影行なのですが、季節はもう冬という感じで桜やケヤキの葉もだいぶん落葉してしまって、何だか物寂しいという感じです。次第に色のある被写体が減っていきますので、黒白フィルムの出番という感じなのですが、風景も少しは侘び錆の趣のある情景に変わってきた感じです。

これから先は黒白フィルムも良いかもと思いながら、撮影行に出かけてきたという感じです。そろそろタイヤ交換をしないと、いつ道が真っ白になるかわからないという感じで、いよいよ冬が忍び寄ってきたという感じです。今年の冬はラニーニャ現象で雪の量が増えるという話もありますが、準備だけは進めておこうと思います。

それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 Komura 135mmF2.8

撮影データ:1/800sec F5.6 ISO200

ケヤキの葉も、ここの所の寒さと暑さでしっかり紅葉してしまいました。紅葉すると一気に落葉してしまいますので、来週あたりはかなり寂しい雰囲気になってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやら慣れてきた

2024-11-16 06:51:25 | いろいろあります

今年はずっと使ってきた家電製品もいろいろ調子がおかしくなって、買い替えとなる感じでした。それに加えてコロナ禍も一段落という事で、今年はWindowsを始めとして軒並みバージョンアップになったという事があります。いろいろとバージョンアップを行っていくのですが、使い勝手も微妙に違う訳で完全に振り出しとはいかずとも、何らかの慣れが必要になります。

以前からよく使う画面上のボタンが無いゾ~という訳で、結局いろいろ探し回って無いことがわかり、さてどうしようかという感じです。マウスで今までは簡単に行っていたのですが、無いとなると使えるのは何かという事になります。いちいちプルダウンメニューで実行すると結構時間がかかってしまって、イライラが募ってくるという事になります。

そんなこんなでふと気付いたのがファンクションキーで、今まではあまりご縁がなかったのですが、このキーに役割を覚え込ませることができます。元々はMS-DOSからずっと使っていますので、ファンクションキーからCTRL+○○の操作方法は身に沁み込んでいます。マウスも使いながら左手でファンクションキーも操作できますので、かなり早く作業が行えます。

結局あれやこれやといじくって、だいぶん操作にも慣れてきました。しかし、今がバージョンアップの切り替わり時期ですから、当然ながら旧バージョンのプログラムも同居していて、併せて使うという事になっています。このような時に似たような操作で微妙に違うとなると結構間違えるのですが、今回のように全く違った新しい操作になると、両方とも覚えてしまうという事になります。

Windows11もWindows10とほぼ同じインターフェイスですから、さして問題も起きずに両方使っているという事になります。Windows10パソコンは来年10月以降プレゼンテーションと実験専用機として、ネットにつながない環境下で活躍してくれるという事になります。何しろ実験用機器はWindows10向けのプログラムになっていますので、動作上の不安もあってWindows11環境下ではあまり使いたくないのが本音です。

結局春から始まったバージョンアップも一区切りという事で、色々使いながら使い方が体にしみ込んだという感じです。結構早く操作できますしストレスも少なくなりましたので、これで良しという感じです。また、今回Windows11に更新した副産物として、パソコンのCPUもi3コアからi5コアに変わりましたので、スピードが格段に変わってすいすい操作できるようになった事もあります。

コーヒーの方もいろいろなドリッパーやポットを買ったのですが、色々使いながら住み分けが出来てきましたので、今日はこの味わいにしたいからこの組み合わせという感じで、迷う事が少なくなった感じです。何はともあれ慣れてしまったわけで、これからは色々使いながら自身の個性も出していけたらという感じです。

もうすっかり秋になってしまって、体の方も夏モードから秋冬モードに変わっていったという感じです。着るものも変わって暖かくなりましたし、何よりも寒さに少し慣れたおかげで、たまにフエーン現象で夏日になったりすると大汗をかいてしまうという事になります。お盆頃から秋の虫の鳴き声がうるさくなったのですが、今ではすっかり静かになって、いよいよ秋も深まってきたという感じです。

雨も多くなってきて、なかなか撮影行にも出かけられない雰囲気だったのですが、それでも1日くらいは晴れの日があるもので、偵察を兼ねて撮影行に出かけてきたという感じです。春から秋にかけて行ってきたボランティア教室もこれで一区切りという感じで、また来年に向かってバージョンアップを図ろうという事になります。何だかほっとした秋の雰囲気という事で、のんびりと過ごそうと思います。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 Super Takumar 135mmF2.5

撮影データ:1/400sec F4 ISO200

秋も深まってきていよいよさんしゅゆの実も真っ赤に色付きです。これからは葉が紅葉して落葉しますので、雪が降るころまでは赤い実が絶好の被写体になってくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうあと1年

2024-11-02 06:51:27 | いろいろあります

Windows10もいろいろと無償グレードアップがあったりして、おかげで我が家のパソコンもかなり古いものがきれいに淘汰されてしまって、残ったノートパソコンのメモリを増やしてSSDに換装し、見違えるように早くなったという感じです。ノートパソコンはこの際だからと、バッテリも互換バッテリに変えてずっと使えるようになったという感じです。

その頃はマイクロソフトさんからも、Windows10のままでずっと行くという話も出ていましたので、これでしばらくは大丈夫と高をくくっていたわけです。自身としてもWindows10よりも前のパソコンがきれいになくなりましたので、しばらくはこのままでいこうという感じでした。

しかし、予定通りサポート終了という話がやってきて、ネットワークにつなぐパソコンはWindows11という事になってしまいました。今までのパソコンが使えるかという事ですが、残念ながら要求仕様がかなり高そうで、ほんの数年前に買ったパソコンも含めて全滅という感じでした。そこで、中古パソコンを探すと初代Windows11パソコンが激安で売られています。

恰好さえ気にしなければ、デスクトップパソコンもノートパソコンもWindows11になる訳で、この際だからとメモリも増やして購入してしまったという事になります。今では世の中スマホの時代ですから、パソコンは仕事かゲーム用という感じです。あまり需要もないがために中古も激安という感じです。

やっとコロナ禍も沈静化して、外に出歩く機会が増えたせいか、おうちパソコンもかなり減ったという感じです。このため今年はいろいろなソフトウエアのバージョンアップが増えて、お財布には多少厳しい状況だったのですが無事ほとんどのソフトウエアがグレードアップできたという所です。

ここにきて、Windows10のパソコンもまだまだ健在ですから、もうあと1年ネットワークにつなげますのでひとまずは安泰なのですが、来年10月以降はどうしようかという事になります。しかしネットワークにつながなければまだまだ使えますから、ノートパソコンは実験と原稿書きに使えますし、少し早いノートパソコンはプレゼンテーション専用という感じで残そうと考えています。

OSは新しいものが使えなくても、ハードウエアはまだまだ使えますので、とことん使い切ってしまおうという事になります。何しろボランティアの教室ではなるべく費用は抑えたいわけで、活用できる機材はとことん使っていこうという感じですし、電気関連の実験機材をつなぐパソコンは、新しいWindows11に乗り換える不安がありますので、動作が安定しているWindows10パソコンの方が安心感があります。

フィルムスキャンを行っているデスクトップパソコンは、何しろフィルムスキャナが相当に古いですから、今のWindows11に対応するかというと不安があります。それならばフィルムスキャン専用という事にして使って行き、Windows11対応が分かった時点でノートパソコンに移行しようと考えています。

何はともあれもうあと1年という感じで、いろいろグレードアップしながら使っていますが、これから先のロードマップも確立しましたので、一安心といったところです。対してカメラは買い切り製品ですので、壊れるまでは長寿命という事でずっと大切に使って行こうと思います。ずっと使える名機もこれからは必要と感じた次第です。

それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Takumar 105mmF2.8

撮影データ:1/800sec F5.6 ISO200

少し寒くなってくるとナンテンの実も色づき始めます。徐々に色づいて真っ赤になるころは、氷雨や初雪の初冬になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする