goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

いつもに戻る1年だった

2025-01-09 06:52:24 | いろいろあります

何だか昨年はソフトウエアもバージョンアップの年だったみたいで、一杯バージョンアップのお知らせが届いて、取捨選択しながら昨年暮れまでの間にバージョンアップが一応終了したという感じです。それに加えてWindows11への更新騒ぎがありましたので、今年は大地震もあったし出費も最小限にと思っていましたら、結構な散財になってしまいました。

おかげで今年はピアノの調律も久しぶりにと思っていましたら、これも先延ばしになってしまってさてどうしようという感じです。入院騒ぎに大地震と結構ピアノが放ったらかしになっていましたので、春になって少し暖かくなってきたときに調律を行ってもらおうと思います。地震の方もだいぶん少なくなってきたのですが、思い出したように余震が来ますので、春ぐらいまでは様子見といったところです。

今まではコロナ禍という事もあって、どちらかというと社会全体がしゅんとなってしまっていた感じです。カメラは新製品の話が少なくなりましたし、ソフトウエアはバージョンアップの話が出てこなくなりました。ピアノの方も発表会が延期になったりして大変だったのですが、新型コロナウイルスの危険度が下がると同時に、活性化してきたような感じです。

徐々にという感じなのですが、今までは在宅勤務でなかなか顔を合わせる機会も少なかったのが、少しずつ出勤が可能になって顔を合わせて仕事ができますので、活性化してきたという事ではないかと思います。やはりリモート会議システムでは、どことなく意思疎通がうまくいかないわけで、特にアナログの仕事が多いと目測外れも多く発生してしまいます。

世の中の雰囲気が元通りになってきたという感じで、昨年はいろいろなソフトウエアをバージョンアップしながら、気になっていたWindows11への換装も時間をかけて実行し、無事に新しくなってほっとしたという感じです。新しいOSやソフトウエアは今まで使っていた雰囲気と多少違いますので、少しずつ慣れながら実行しやすいように設定をトリミングして、ストレスなしに実行できるようになったという所です。

これでソフトウエア的には問題なくなりましたので、さっそく撮影行に出かけてという所です。よく鶏と卵の話が出てくるのですが、入れ物をいくら立派にしても、中に入れるものを調達してこないことには、その恩恵を受けることができないわけで、これから先の撮影行を頑張るという感じです。

気になるフィルムは最近供給がかなり少なくなってしまって、欲しいフィルムがあってもなかなか手に入らないという事になってしまいました。代わって現像液の方はふんだんに製造されているみたいで、新しい現像液も出てきましたし、潤沢に供給されてきています。入れ物がいくら立派になってもフィルムが無ければ楽しめないわけで、ここでも鶏と卵の雰囲気が出てきています。

最近はフィルムのコストも結構上がってしまって、黒白フィルムでも1カットで100円近くかかります。このため段々ディジタルカメラという事になってくるのですが、それでも1か月に1度くらいはフィルム撮影をしたいという気持ちになってくるわけで、潤沢に使えるフィルムがもう少し出てくればという所です。

季節は1月になって、いよいよ冬らしくなってきたという感じです。毎日が寒くて電気ストーブとファンヒーターが欠かせない毎日になってきました。今年の雪はいっぺんにドカンと降るタイプではなさそうで、じわじわと小分けにして降ってくる感じです。なかなか撮影行に出かけられない状態ですが、雪の止み間を縫って少しずつ周りの景色を撮影しているといった感じで、しばらくの間は近場で撮影するパターンという感じです。

それでは、今月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX Q7 Telephoto Zoom 15-45mmF2.8

撮影データ:1/200sec F8 ISO200

紅葉で目を楽しませてくれたうちわかえでも、春の芽吹きに向けて準備を進めているといった感じです。暖かくなってきたころにいきなり芽吹いて花を咲かせますので、これから撮影行に出かける際のチェック・ポイントになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2025-01-01 15:30:11 | いろいろあります

このブログをご覧いただいている皆様、新年あけましておめでとうございます。今年も引き続きブログ投稿を続けていきたいと思っています。今年もよろしくお願いいたします。また、昨年から号外バージョンでもやってみようかと、Xでの投稿も始めました。aruite_gougaiになっていると思いますが、このブログで投稿する前のダイジェストを投稿していたりします。併せてご覧いただければと思っています。

さて、年が変わって謹賀新年なのですが、昨年はお正月早々大地震という事になってしまって、年の暮れまでバタバタと対処に追われた1年でもありました。何しろお里の家が傾いて全壊状態になってしまい、取り壊しが終わってこれからはどうしようという感じなのですが、お里が無くなってしまうというのはかなり寂しい話ですし、いずれ何等か対応を考えていく必要があります。

今年も新年早々地震がやってきたらどうしようという感じで、まだまだ余震は続いていますし、違う場所の断層が動く地震が発生したりして、まだまだ気が抜けないといった感じです。このため、毎日地震情報のページは必ず見ているといった感じで、しばらくは気が抜けない感じです。やっと1年が過ぎたかという感じですが、これからも気の抜けない状態が続きます。

最近では大型スーパーも年中無休という感じで、大みそかまでは歳末セールだったのですが、年が変わると新年のご祝儀という事で、いつもの価格に変わってしまう事はいやはや何ともという感じですが、新年という気持ちがだんだん薄れてきている感じです。しかし、元旦と三が日はお休みしている店も多くて、お正月くらいはという気持ちで我が家もおせちを楽しみます。

今年はへびの年でもありますので、生まれ変わる年という意味合いもあります。能登半島地震では大打撃だったのですが、生まれ変わるように復興できるような1年になればと思っています。地震の影響かもしれませんが、昨年は咲いている花の数も少なかったのですが、今年は木々の花芽も順調についているみたいですし、また元の雰囲気に戻っていくという感じです。

さて、Windows11の更新騒ぎで、ミニデスクトップパソコンが取り残されていたという感じですが、Windows7以降のパソコンであれば何とかWindows11に出来るわけで、おいおい中のソフトウエアを最小限にしてWindows11に更新し、現用しているパソコンが壊れた時のリリーフ用として保管しようと考えています。ハードウエアはかなり長寿命ですから、これからも必要に応じて活躍してくれるという事になります。

さて、年が代わって無事新年のお祝いを行った後は、恒例のお宮参りに出かけていきます。昨年はお宮参りも終わって一息ついた後の大地震だったのですが、今年は起きないでくれとハラハラドキドキの雰囲気です。今でも小さな地震が起きていますので、終息したとは考えられなくて、今年も1年びくびくしながら過ごしていくという感じです。今年は運転免許の更新がありますし、何等か動きのある年でもありますので、あまり大ごとは起きてほしくない感じです。

新年になったとはいえみぞれや雪の降るあいにくの天気ですから、雪の止み間を縫って撮影してくるという感じです。ずっと晴れている太平洋側がうらやましくなる季節でもあるのですが、逆に雪が良い被写体になってくれるわけで、楽しみながら過ごしているといった感じです。

今年も1年、つたないブログですが、いろいろなレンズや趣味などを紹介しながら隔日刊で投稿しようと考えています。これからもよろしくお願いいたします。

それでは、今月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX Q7 Telephoto Zoom 15-45mmF2.8

撮影データ:1/200sec F8 ISO125

もうそろそろと思いながら見ている早咲きのマンサクで、今ではきれいに葉が落ちてしまっていますから、1月の末頃には咲きだすという感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に大晦日

2024-12-31 19:31:27 | いろいろあります

今年4月からは晴れて年金生活者という事で、ボランティアを中心に活動を行ってきました。ボランティア活動とはいっても、それほど頻繁には有る訳ではありませんので、それ以外の時間は毎日が日曜日という生活です。しかし、なんだかんだと仕事はあるもので、天井を見て過ごす1日はなかったという感じでした。

今年こそはという感じで、年賀状書きもカレンダー作りも余裕をもって行うことができますから、今年はお正月休みに入ってから慌てて作るという事が無くなります。とはいえ、毎年2日間くらいでさっと済ませてしまう事ですから、今年はじっくりと時間をかけて作ったという感じです。12月の後半に年賀状をポスト投函出来て、カレンダーも年内に配り終えることができましたから、ある意味良かったという感じです。

さて、今年ももうあと数時間という事になってしまいましたが、今年は年明けから大地震という感じで、以降半年ごとに大きな揺れが余震で襲ってきて、6月と11月の終わりはまたかという感じでした。お里の家も危険のシールが貼られてしまって住むことができなくなり、年内に公費解体ができたことは良かったという感じです。

まさに仏滅の三隣亡という年だったのですが、それでも何とか収束できたという感じで、秋の大雨被害がお里では少なかったのが不幸中の幸いで、来年は少しでも良くなればという気持ちです。コロナ禍もかなり終息した印象ですが、今度はインフルエンザが流行してきて、早めにコロナとインフルエンザの予防接種を済ませてしまいました。

今年からはコロナ禍の状態から解放された感があって、観光客の方々もかなり増えましたし、金沢市内の賑わいもだいぶん戻ったという印象でした。それと同時に過去からしゅんとしていたソフトウエアも次々にバージョンアップする事になって、お財布の中身が心配という事になってしまいました。そうこうしているうちにWindows10のサポートも残り1年になってしまい、慌ててWindows11に更新という事になっています。

それにしても、毎日が日曜日という事は、晴れた日を見計らって撮影行に出かけられるわけで、おかげで健康ウォーキングも兼ねて健康になってきたという感じです。以前は部屋の中にいる仕事が大半でしたので、年中風邪ひき状態になっていたのですが今年は次第に改善されてきて、毎日快調という事になってきています。

ネイチャーの写真を撮影していると、この日に咲きだすだろうという事が大体わかるのですが、狙った日に撮影行という訳で、取り逃しで悔しい思いをすることが少なくなりました。仕事をしていると撮影行は週1回になってしまう訳で、今までは悔しい思いが結構あったのですが、今年からはある意味ジャストフィットするわけで、面白いと感じています。

なんだかんだといろいろ書いているうちに、もう今年も残り少なくなってきました。今年の師走はのっけから雨や雪続きという事もあって、なかなか外にも出かけられなくて憂鬱な毎日になってしまいましたが、今年は大雪という予報も出てきていて、来年はドカ雪にならないことを願うばかりです。それでもひと月のうちに3日ほどは晴れの天気になりましたので、慢性的な運動不足にならなかったのは幸いという所です。

さて、このつたないブログをお読みいただき、ありがとうございます。来年はどのような年になるかという感じで、三隣亡のような年にならないことを願いつつ、ここでいったんの締めにしたいと思います。とはいえ、翌日は新しい年でまたブログを書き始めることになるのですが、隔日刊のペースを守りながら書いていこうと思います。

今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

PENTAX K-1 Super Takumar(SMC) 55mmF1.8

撮影データ:1/400sec F4.5 ISO100

エノキの葉もすっかり落ちてしまって、物寂しい雰囲気です。ふと地面を見ると白い球がいっぱい落ちています。今まで木にしがみついていた実が一斉に落ちた訳で、寒さが一層募る雰囲気になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年1年を振り返るⅡ

2024-12-30 06:52:02 | いろいろあります

なんだか明日は大晦日というところで、いよいよ今年も締めくくりというところです。なんだか今年は地震にコロナ禍明けの雰囲気が合わさって、地震は心配だけど出かけようという感じで、観光客の皆さんもかなり増えた印象の1年でした。ピアノの発表会も普通通りに戻っていよいよ普段の暮らしが戻ってきた印象となった1年でもありました。

地震の事もありますので、あまり気は抜けないのですがそれでも自由度はかなり増した感じで、のびのびと活動できたのはよかったと思っています。久しぶりに戻ってきたいつもの生活というわけですが、今年1年を振り返って新しい年につなげていきたいと思います。

・いよいよ年金生活者に

いよいよ今年で65歳という感じで、お仕事終了にしようと考えていました。思えば43年間切れ目なしに仕事をしていたわけで、ここで一区切りとなったわけです。60歳になったときにこれからの社会貢献にしようとボランティアも始めていましたので、無事ボランティア活動にランデブーできたという事になります。今まではお金がついて回っていたのですが、これからはボランティアという事で、あまりそのことを気にしなくてもよいわけで、のびのびと活動ができてよかったという感じです。仕事はしなくなったけれどボランティア活動やピアノ、そしてカメラの世界は継続していますので、1日中暇な時がないという事になって、かなり充実しているという事になります。今までは仕事をしているからと、行っていなかったことにも手を付けているわけで、これからは自分で計画を立てて実施ができますから、心の余裕も増えた感じです。今までは風邪ひきが習慣になっていたのですが、徐々に少なくなって健康な状態になってきたのは喜ばしいという感じです。

・回転現像機

趣味のカメラのフィルム現像で、黒白フィルムくらいは自家現像という事で、カメラ屋さんから機材一式を買い込んで、ずっと継続しているという事になります。最近ではフィルムの生産量もかなり少なくなって、フィルムの確保にてんやわんやというところですが、昔から行ってみたかったのが回転現像という事になります。ローラーの上に現像タンクを置いて手で回して現像すると、なるほどずっと攪拌しているわけですから仕上がりの斑が少なくなりますし、現像液も半分で済むメリットがあります。メーカーさんから回転現像機が出ると聞いて、値段を見てびっくりというわけで自作を思いつき、早速使ってみると自分で設計して作ったわけですから、かなりなじみもよくてすんなりと使えます。やはり一定速度で回しますから、均一に現像ができて現像液や停止液の使用量が半分になります。エコにエコにという事で、さっそく液を調合するボトルも小型にしてしまいました。問題は自動化してしまうと途中で寝てしまうことで、防止策という感じで回転方向を反転する操作を途中で行うようにして、タイマーとにらめっこをして操作するようにしています。

・Windows11

いよいよWindows Vista時代から延々と積み上げてきた、デスクトップやノートパソコンもWindows11の機能要件には合わないみたいで、Windows10までやってきたパソコンですが、この際だからとすべて更新することにしました。何しろノートパソコンはもう互換バッテリーもかなり怪しいわけですから、気になっていた遅さ解消の意味合いも兼ねています。デスクトップパソコンの新品1台分の価格で、ノートパソコンとデスクトップパソコンを更新するわけですから、中古品を探すと結構安く手に入ります。これなら壊れてもまた買い直せばといいう気持ちで購入したのですが、リビジョンアップの24h2に切り替えるためにはまだ難関があるわけで、来年はこの問題にチャレンジという感じです。元々はMS-DOSの時代からずっとパソコンを組み立てて使っていましたので、今回のWindows11の機能要件で、2023年以降のCPUしか合致しないという制限にはびっくりしましたが、回避策もやっぱりあるわけで、なんだか・ねぇという感じです。

そんなこんなで今年1年、いろいろなことがありました。なんだかトラブル続きで三隣亡の雰囲気が漂いますが、底の雰囲気になってしまったときには、それ以上底の雰囲気にはならないわけで、これからは徐々に上がっていくという事を考えて行動するようにしています。来年は今年よりもマシになりますようにという気持ちでいろいろと見つけていこうと思います。

それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 Super Takumar(SMC) 55mmF1.8

撮影データ:1/500sec F4.5 ISO200

師走も押し詰まってくると、ヒイラギナンテンもかわいいつぼみを付けてきたというところです。これからの雪の季節に花を開き、春にはかわいらしい実がなっているという感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一年を振り返るⅠ

2024-12-28 06:50:26 | いろいろあります

なんだかんだともう年の暮れで、年賀状も出し終わったという感じで今はのんびりと来年のカレンダーを作っていたりします。昨年の暮れは緊急入院という事で、大変な年の暮れになっていましたが、今年は無事に年の暮れを迎えられそうな感じです。それでは毎年の恒例行事になった今年1年の振り返りですが、2部作で行ってみましょう。

・元旦から大地震

無事元旦のお宮参りも終わって、これからはのんびりとと思っている所に大地震が襲ってきました。最初は少し小さな揺れだったのですが、そのあとで金沢市でも震度5の大きな揺れが襲ってきました。お里の輪島市でも家が傾いてしまって取り壊しという事になってしまい、ようやく今では家の解体も済んで仮設住宅になっているのですが、あれもこれもという1年であっという間に過ぎてしまった感があります。何しろ電気も水もすべて数か月止まってしまいましたから、半年ほどは金沢のほうに避難していたという感じです。大地震の後はほぼ半年サイクルで余震の大きなものが来たという感じですが、大地震の後は別の場所にひずみがたまるわけで、ほぼ1年後に震度5強の揺れが襲ってきたという事になります。なんだか毎日びくびくしながら過ごした1年でしたが、Webの地震情報を見ながら過ごしていたという感じです。

・コロナ禍も一段落

毎年やれワクチンだと大騒ぎしていた新型コロナウィルスも、一般の感染症扱いになってしまってこれで大手を振っていろいろな行事が行えるというわけです。しかし、伝染して怖いウィルスという事はまだ続いていますので、人ごみと密室は避けて行動していたという感じです。ワクチンも結構高くて、なるべく打たなくてもよいようになってくれればと願うところです。このコロナ禍が一段落したことで、パソコンやカメラ関連の市場が活性化してきて、ディジタル現像ソフトウエアもついにバージョンアップという事になりました。カメラのほうは少しずつ需要が元通りになってきた感があって、ペンタックスさんからはフィルムカメラが新発売されて、自身も昔からの相棒オリンパスペンを又使いだしたという感じです。ディジタル現像ソフトウエアを筆頭に、いろいろ使っているソフトウエアが次々にバージョンアップしていきましたので、予算ひっ迫となってしまったのは辛いところです。

・コーヒーがさらに深化しました

コーヒー豆を焙煎仕立てで送ってくれるコーヒー屋さんを見つけて、いろいろな味わいを試した後でこれに決めたという感じで見つけたのは、ごく普通の毎日飲めるコーヒー豆だったわけで、夏は濃いめの焙煎、そして冬は軽めの焙煎で送ってもらっています。コーヒー豆を常温で熟成させると、かなり甘みが増してきて味も整ってくるという感じです。そういえばドリップポットという感じで、今まではスーパーで買ってきた安いポットを使っていたのですが、ここはコーヒー屋さんみたいにという事で、琺瑯製のポットを購入して使うといい感じです。また、ドリップバックをうまく淹れる器具も見つけて購入すると、なんだか数段美味しくなったような感じです。そんなこんなで、温度もしっかり測らないとという感じでクリップを買ってきて、今までのポットについていた温度計をいろいろなドリップポットで使えるようにしてしまいました。これで毎回同じような満足できる味わいになるわけで、コーヒーの味わいもさらに深化したという感じです。

そんなこんなで、もう季節は冬といった感じなのですが、昨年はクリスマス寒波という感じで一気にドカンと大雪の印象だったのですが、今年は師走に入ってから雷雨の日が増えてあられがいっぱい降って道が一時的に真っ白という感じでした。今年の雪は一気にドカンと降るよりも毎日じわじわと降ってくる感じで、長い間雪が降っている割にはそんなに積もらないという事になります。

それでも撮影行には出かけたいわけで、雪や雨の日ばかりなのですが1週間にⅠ回位は少し晴れ間がのぞく日がありますので、大急ぎでカメラを持ち出して撮影してきたという感じです。今年は結構寒くなるという予報も出てきて、地震と併せてびくびく過ごす毎日なのですが、来年こそは何もない1年であってほしいものです。

それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 Super Takumar(SMC) 55mmF1.8

撮影データ:1/260sec F4.5 ISO100

彼岸花の葉が一層茂ってきた横で、水仙の花芽が膨らんできたというところです。これから雪が積もるころに花を開き始めて、雪が消えるころまで咲いてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする