goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

昔から有るものは

2023-07-22 06:51:23 | いろいろあります

昔から存在している物は何かしら信頼感が有る訳で、多くの年月を経ながらブラッシュ・アップされていて、信頼して使うことが出来ます。フィルムの現像タンクなども昔から同じ形や大きさで、少しずつコストダウンや使いやすさを念頭に改良が施されているのですが、基本的な外観や中身の構造は同じですから、今でも安心して使うことが出来ます。

最近使いだしてなるほどと納得したのは熱電対で、それこそ昔から仕事でいっぱい使っていましたから、今でも形恰好は同じですし表示方法も同じです。しかし、線によって特性が少しずつ違っているのかと思いましたら、元来規格でも決められているセンサですから、センサを変えても全く同じ温度を示します。

0.1℃位違うかと思っていましたら、全く同じ温度を示す訳でびっくりしたという感じです。センサ事態合金で作られていますので、配合比率が多少違うと思っていましたら、かなり厳格に管理されている様子で、ほとんど同じ特性を示します。どうやら配合比率の影響は少ないみたいで、びっくりという感じです。

フィルム現像液や定着液も、それこそ自身の生まれたころから有る訳で、使い勝手をよくするために粉体から濃縮液に変わったりしているのですが、基本的にほぼ同じレシピで作られていると言う事になります。何しろ薄めたり溶かしたりした後は、時間と温度さえ配慮すれば仕上がりは間違いがないという感じです。

フィルムの現像タンクも、昔からずっと存在している訳で、最近ではドイツ製のものを使っているのですが、流石は質実剛健のお国柄が良く顕れていて、LPLさんの現像タンクよりも数段大きくて武骨なのですが、その分動作はしっかりしていて多少乱雑に扱っても壊れない安心感が有ります。

カメラやレンズと言うと、これは日進月歩で新しい製品が出てきていますので、むしろ新しい機能や特性に関心が向くと言う事になります。使われる硝材やコーティング等、そしてカメラではいろいろなテイストや機能が増えてきますので、ずっと同じ仕様というのはあまり見かけません。

コーヒー器具の方はずっと昔からほぼ同じという感じで、あまり変化がない代わりに、壊れた時にすぐ購入が出来るというメリットが有ります。やはりずっと使い続けている器具には愛着が有る訳で、今年もまだ売っていたという事で安心をしていると言う事が有ります。それだけロングセラーの品物が多いと言う事かもしれません。

何だか昔から有るものは、しっかりと継承されて作られているものと感じて、心強く思ったというところです。趣味でいろいろ買っているレンズですが、やはり現代レンズにはない味わいがあって、最近ペンタックスさんのレンズも、味わい復刻レンズが発売されてきてびっくりという感じです。

梅雨に入って休日の日は晴れの天気になってばかりなのですが、どうやらこれ以降は梅雨が本格化しそうな感じです。梅雨の間に作物や植物も大きく成長しますので、我が家の家庭菜園もいっぱい収穫できればと、採らぬ狸の皮算用をしている毎日です。コロナ禍の制限が少なくなったこの夏は、どのような休みになるだろうという感じです。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 Auto Takumar 85mmF1.8

撮影データ:1/800sec F2.8 ISO100

梅雨に入って、不快指数満点の時に咲き出すのがネジバナで、独特のピンクの花を探して歩き回るという事になります。今年も見つけることができてほっとした感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風がやってきた

2023-07-06 06:51:35 | いろいろあります

今年は台風がやってくる年になりそうと思っていたら、南の海上に怪しい雲の塊が出来て、これは台風になるぞと思っていたら、あっという間に猛烈な台風まで成長してやってくる感じです。しかし近辺はまだ北の高気圧という感じで、確かに陽射しは暑いのですが吹く風は冷たいという朝晩が少し寒い天候です。

確かにしばらくの間は、夏の高気圧のへりを回りながら成長したのですが、沖縄の南までくると北の高気圧も強く張り出していますので、スピードも落ちて勢力もだんだん弱くなってきました。やはり寒い空気というのは台風が嫌がるという感じで、スピードも極端に落ちてきます。まだ沖縄の方も夏本番の暑さではありませんので、かなり衰えるという感じです。

しかし、この台風が巻き上げた水蒸気は日本にもかなり影響してきて、丁度日本の上には梅雨前線の出来かかりの雲が漂っていますので、水分がたっぷり補給されることになってしまい、石川県でも大雨の予報が立っていたと言う事になります。週の初めは朝から大雨という感じで面食らったのですが、次の日にはもう晴れていてびっくりと言う事になります。

やはり寒い空気ですので、この時期の台風は本州近くまで来ると急激に弱くなってしまう訳です。しかし、弱くなったにしても台風の雨雲は持っている訳で、次の週末は雨模様と言う事になってしまいました。それでも台風が近くを通り過ぎてしまうと晴れてしまう訳で、これからしばらくの間は晴れの天気が続きます。

今年の梅雨は同なんだろうと思ってしまいますが、この頃の天気はなかなか予想できないというのが正直なところで、予報が急に変わってじとじと雨の梅雨らしい雰囲気になってしまうかもしれません。今回の梅雨前線は台風に引っ張られて南に下がっていた訳ですが、太平洋高気圧も次第に張り出してきますから、元に戻ってくるかもしれません。

台風が通っていった週末の休日は、台風一過の晴れになってしまってびっくりという感じなのですが、今回は思い切って昔レンズを使おうとガサゴソとレンズ棚を探します。手堅くXRリケノンも良かったのですが、一緒に入れてあったマイアー光学のドミプランを使ってみようというところで、早速装着して撮影行に出かけたというところです。

何しろこの一週間は台風の進路やスピードがなかなか読めなくて、コロコロと予報が変わって行きますので、なかなか予定を立てる訳にもいかず、諦めていたというところです。良いことに週末は土曜と日曜が休みでしたから、早速予定を立てて撮影行に出かけたというところです。土曜日は咲いている花の偵察を兼ねて黒白フィルムで撮影を行ってきました。いつも通りのルートだったのですが、初夏の花も結構咲いてきていてびっくりといった感じです。

2日目の日曜日はディジタルカメラを持ち出して、同じドミプランで撮影してきたという感じです。土曜日よりも遠いところまで足を延ばして出かけてみると、早くもタチアオイが花を開いていてびっくりという感じなのですが、まだ梅雨入りもしていないわけで今年の夏はどのような雰囲気になるのか少し心配という気持ちです。台風一過の晴れの日で、新しい発見ができた休日になりました。

それでは、先月初めに撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 Meyer-Optik Domiplan 50mmF2.8

撮影データ:1/200sec F5.6 ISO200

もうそろそろと思っていたら、ザクロの花が満開になっていました。今年は当たり年みたいでいっぱい花が咲いていますので、標準レンズでも近寄って撮影できたというところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんなカメラで

2023-06-28 06:51:38 | いろいろあります

良く一眼レフを持っているアマチュアカメラマンだから、一眼レフしか使わないと思われがちなのですが、実のところはいろいろなカメラを持っていて、その雰囲気に合わせたカメラを使っていたりします。何しろコンパクトカメラからディジタル一眼レフ・カメラまで幅広く持っていますから、使わないと勿体ないという感じです。

一番手持ちで持っていたりするのがスマートフォンで、最近は結構描写力も高くて、くっきりとした画像を提供してくれますから、敢えてスマートフォンしか持たずに撮影行に出掛けたりします。逆にレンズの描写力を試したいと、レンズをしっかりと選んで撮影行にも出かけたりしますから、まさに何でも良いという感じです。

元々カメラが好きで、色々な画像に出会って、これなら自分の好みに合いそうと言う事で購入していますから、何でもかんでもという感じなのですが、意外と基本的な集め方というものも存在します。それはレンズを中心に据えて集めていると言う事で、作例集を見てこれならと思ったレンズを中心に集めていると言う事になります。

そうなると興味を持ったレンズが装着できるカメラと言う事で、カメラが増えていくと言う事になります。コンパクトカメラはレンズが交換できませんので、お正月の福袋に入っていたカメラを、色々使って楽しんでいると言う事になります。とにかくカメラの種類にはこだわりが余り無くて、レンズの描写を愉しんでいると言う事になります。

それでも、大雑把に使い分けている訳で、一眼レフ・カメラ用レンズはなかなか被写界深度が深くならないのですが、コンパクトカメラやスマートフォンでは簡単に深い被写界深度が得られますので、パン・フォーカスを簡単に手に入れたい時にはコンパクトカメラという風に、使い分けているという感じです。

コーヒーの世界も特にこだわりが薄い印象なのですが、インスタントコーヒーからドリップのコーヒーまで幅広く楽しんでいる割に、コーヒー自体にはあまりこだわりが有りません。スーパーで買ってきたコーヒーをいかに美味しく淹れるかと言う事に少しこだわりが有るのですが、産地のこだわりは特にないという感じです。

それでもその場の雰囲気で変えて愉しんでいると言う事もあります。アラビカ種のコーヒーは香りもよくていかにもコーヒーという感じなのですが、ロブスタ種のコーヒーは麦っぽい香りと苦みが特徴的な感じです。このため、昼間の元気を出したい時やアイスコーヒーには、ロブスタ種のコーヒーがブレンドされていると丁度良くて、夜など落ち着いてコーヒーを飲もうという時にはアラビカ種のコーヒーが合うみたいです。

特にこだわりをあまり持たずに色々愉しんでいますので、あまり肩肘を張らなくてリラックスして楽しんでいると言う事になります。たまに写りがすごく満足出来たり、コーヒーの味わいに満足したりすることが有るのですが、次回もやろうとするとなかなか再現できなくて、あくまでも一期一会の雰囲気で愉しんでいると言う事になります。

何でもかんでも実際試して愉しむのが、一番満足できるような感じです。こだわりを持つというよりも毎回新しい発見を愉しんでいる感じです。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。

Lumix DMC-FH5 DC Vario-Elmar 5mm(換算28mm)

撮影データ:1/250sec F3.1 ISO100

いつもなら梅雨の中休みの時に咲いているセイヨウキンシバイですが、今年は咲き始めがだいぶん早いようです。まだつぼみがいっぱいありますので、梅雨明けの頃まで楽しませてくれそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーのこだわり

2023-06-20 06:51:10 | いろいろあります

ここの所ドリッパーを新調したり、コーヒーミルを買ったりと、何かとコーヒーの話題が多いのですが、事コーヒーの種類に関してはこだわりが無いというか、何でも飲んでいるというのが正直なところで、コーヒー好きには違いが無いのですが、淹れるコーヒーにはこだわりが無いというところです。

中学生のころ初めて喫茶店に連れて行ってもらって、今まではジュースやお茶という感じでしたから、新しい味に感動したという感じです。しかし、そのまま飲むと苦くて少し渋い訳で、砂糖とクリームを入れて飲むと丁度良くなる感じです。これが大人の味かというところで、家に帰って始めたのがインスタントコーヒーと言う事になります。

しかし当時のインスタントコーヒーは苦いので、砂糖と粉クリームは欠かせません。その後ドリップ式もコーヒーメーカーを見付けてきて、始めて見たところで味の違いに気が付くことになります。とにかくフルーティで甘みの方が出ていて飲みやすいという感じです。これならブラックでも行けそうという感じですが、砂糖と粉クリームの味に慣れ親しんでいます。

その後缶コーヒーや自動販売機のコーヒーも、色々飲んで味の変化にびっくりしたという感じです。近所のスーパー買い出し時代から、インスタントコーヒーのカップ・セットが有るのを見付けてきて、これなら出張の時でもコーヒーには不自由しないとほくそ笑んでいたという感じです。今ではコンビニで淹れたてコーヒーも有りますから、何でもかんでも楽しんでいると言う事になります。

この中で気になる事はコーヒーの種類で、ドリップ用のコーヒー豆や粉はほとんどがアラビカ種と言う事が有ります。もう一つロブスタ種が有るのですが、これはスーパーに行っても売っていません。何でロブスタ種が無いのと言う事なのですが、調べてみると意外な事実が判ります。ロブスタ種は麦茶のような香りで苦く、ドリップ用にはあまり向かないという感じです。

それならと言う事で更に調べると、インスタントコーヒーや缶コーヒーとして結構使われています。インスタントコーヒーの味がロブスタ種と言う事で、改めて味わってみると言われている通りで、ロブスタ種だけでは少し味わいがかけ離れてしまいますので、アラビカ種も少しブレンドしているという具合です。アイスコーヒーでは苦みが効いたほうがさっぱりする訳で、アイスコーヒーブレンドの中にも入っています。

それでもこだわって飲んでいるかと言えば、そうでは無い感じで色々なコーヒーを愛飲していますから、普通のコーヒーをいかに美味しく淹れるかというところにこだわっているという感じです。世の中高いコーヒー豆も売られているのですが、購入するのはスーパーで売っている手頃なコーヒーというところで、いかに満足できるようなコーヒーに仕上げるかというところに注力していると言う事になります。

コーヒーどころか緑茶も紅茶もという感じで、粉や缶、そしてペットボトルなどさまざまな種類の飲み物を飲んでいます。沢山飲みますからリーズナブルにと言う事で、いろいろ試しながら飲むのも楽しいものです。休日の天気はころころ変わって、撮影行に行けそうか気になる感じでしたので、前の週の晴れ間を見計らって撮影してきました。季節はもう初夏で、朝晩が冷え込まなくなって過ごし易くなってきました。

それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。

FinePix AV250 Fujinon5.7~17.1mmF2.9~5.2

撮影データ:1/75sec F8.8 ISO100

エゴの花も咲き始めてきました。このままでいくと次週は盛りを過ぎてしまいますので、早めに撮影しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年の間に色々と

2023-06-18 06:52:31 | いろいろあります

今年は数十年ぶりという言葉が良く出てきたような感じで、今まであまり経験をしたことが無いような事が良く起こります。一昨年から徐々に増えてきた能登半島の地震ですが、今年は沈静化するかと思ったらまた強い揺れが襲ってきて、どうやら活動期に入ったみたいで南海トラフとの連動も懸念されるようになってきました。

寒気の方は数十年ぶりの極寒寒波という感じで、覚えている限りでは自身が大学生の時に襲ってきた寒波と同じような感じです。結構寒かったおかげで現像液の物質が析出してしまい、知らずに使ったら像がほとんど出てこないという事になってしまいました。この際だからと、残り少なくなった現像液はきれいに廃棄してしまいました。

今年は冬が寒すぎたおかげかもしれませんが、春の花の開花が例年よりも早くて一気に通り過ぎて行ったという感じでした。このため仕事をしている日に撮影チャンスが巡ってくるわけで、お花見のチャンスも消えてしまったのがなんとも悔しい所です。しかし、桜はソメイヨシノだけではなくて、色々な種類の桜が有りますから開花時期も微妙に違って、チャンスに恵まれた花も有ったという感じです。

色々な事があったおかげで原稿の数もうなぎ上りに増えていく訳で、丁度花などの少なくなる今の時期にセーブしているという感じです。おかげで2か月くらい先行していた原稿も1か月未満になってきましたので、ゆっくりと原稿をかけていると言う事になります。コロナ禍の制限もだいぶん緩くなってきて、これからはいろいろな事にチャレンジしたいと思うようになってきました。

黒白フィルム現像液も、アクシデントがあったおかげで特徴をよくつかむことが出来ました。今までは購入してお試し現像という感じだったのですが、これからは仕上げたい状況に応じて使い分けることが出来て、面白いという感じです。以前はフジフィルムさんのミクロファイン一辺倒だったのですが、バリエーションが増えて色々なシーンに対応できるようになったわけです。

また始めようとなった家庭菜園ですが、昨年は野生のヤブツルアズキの栽培が出来るかと言う事で挑戦しましたが、どうやら裏年にあたったみたいで育てていたヤブツルアズキが枯れてしまったり、道路わきの自生しているものも実がつかなかったりと散々でした。今年はいつも食べる野菜と言う事で挑戦を始めています。

やはり育てるとすれば美味しい野菜を育てたいわけで、肥料の方も有機肥料を選んで購入しています。何しろ売られている野菜よりも高くつくのが家庭菜園なのですが、採れたて新鮮の野菜が味わえる事が醍醐味と言う訳で、美味しそうな実がなりそうな苗も選んで買ってきました。1週間がたってどうやら根付いたみたいで、元気に育っていますのでほっとしたというところです。

さて撮影行でもというところで、週末の休日は雨模様になってしまいました。今週は土曜日も休みでしたから、雨が降り出す前に少しだけ近所を回って撮影が出来たという感じです。連休が終わって少しペースダウンというところですが、これからの初夏の花に向って準備を始めているというところです。

それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-5 SMC Pentax-D FA Macro 100mmF2.8

撮影データ:1/200sec F3.5 ISO200

連休が過ぎて暑くなってくる頃にタニウツギが花を開きます。すぐに茶色くなってしまいますので、咲き始めを狙って撮影します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする