goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

大地震!

2024-01-03 10:38:03 | いろいろあります

石川県でも最近は地震が多くなって、昨年5月に大地震があったのですが、その後は次第に地震の規模も回数も少なくなって、そろそろ沈静化などとも考えていたわけです。よくよく考えてみると17年前に能登半島地震があって、その後も8年くらいの周期で地震が襲ってきていたという感じです。やっと家の修理も終わったころという感じなのですが、今回の大地震になってしまいました。

一番最初の揺れはそれでも大きくて、昨年5月と同じくらいかと思っていましたら、数分後に大きな揺れが襲ってきました。この時にお茶碗やコップなどが落ちてしまって、床一面が割れたものだらけになってしまいました。金沢市内の震度は5だったのですが、過去からあまり経験したことのない揺れですので、とにかく急いで後片付けという事になった訳です。

それにしても大地震があった時間帯が夕方の16時ですから、その後すぐに暗くなってしまって、被害の状況もあまり判らなかったというところです。しかし、大地震の後で大津波警報が出てしまって大分心配した感じです。今回も実家は大地震の渦中にある場所ですから、とっさに海抜高さを調べると津波の高さよりも十分に低くて一安心だったのですが、その後電話がつながらなくなって、連絡が取れない状況になってしまいました。

それでも一番参ってしまったのが余震の多さで、その夜は10分くらい毎に地震が襲ってきて、そのたびに外に出て確認をしますので精神的にも疲弊した感じです。幸いにも夜中を過ぎると間隔が徐々に開いてきて、少しは寝る事が出来たという感じです。心配ですから着ているものはそのままでベッドに入るのですが、なかなか寝付けなかったという感じです。

緊急入院でようやく退院できたと思ったら、今回の大地震という訳でなんだかこの1か月は三りんぼうのような雰囲気になってしまいましたが、自身の体も元に戻りつつあって地震の方も少しは沈静化してきましたから、家の被害も少なくて自身の運がある程度強かったことに感謝しているという感じです。これだけのことが起きてしまうと、後は良くなっていくだけですから、少しはほっとしたという感じです。

自身の年齢も65歳という事で、これから先は何があるかわからないですねと、主治医の方とも話をしていました。しかし、大地震がどこまで鎮静化するか判らないという感じで、せっかく晴れているのにという気持ちはあるのですが、撮影行もしばらくお預けといった感じです。なんだか侘しい雰囲気なのですが、外の景色も結構侘しい訳で、お正月に撮影した写真を使いながら乗り切っていこうと考えています。

外の自然現象を見ると、大地震があったころから不思議と風がピタッと止んでいたという感じです。よく言われる話で地震が起きる時はそよとも風が吹かないという感じなのですが、次の日からは少しは風が吹いてきていて、これで地震も沈静化していくのではないかと考えています。入院しているときに大雪が降ったのですが、まだまだ雪の塊がいたるところに残っています。それにしても暖かなお正月で、この様な年も珍しいですからスーパーエルニーニョの影響が少し考えられるといったところです。

今回は大地震の発生という感じで、とりあえずスクープ的な状況報告にしたいと考えています。次の日になって、被害状況が明らかになってきて胸が痛む感じです。何しろ石川県では過去から大地震の体験そのものが少ない訳で、いきなり襲ってきてかなり面食らいました。体調も元に戻りつつありますし、しっかり静養して備えたいと思います。

それでは、今月初めに撮影した写真から掲載します。

FinePix AV250 Fujinon5.7~17.1mmF2.9~5.2
撮影データ:1/60sec F2.9 ISO200

お正月になってナンテンの実も真っ赤に色付いています。同時にナンテンの紅葉もこの時期なのですが、なんだか今回の大地震を予知するように真っ赤に紅葉してしまって、不気味な感じです。実と葉を少し散らせた後は春に新芽が伸びてくるという事になります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2024-01-01 14:33:37 | いろいろあります

最近では何だか新年という感慨が少なくなってしまって、神社参りもコロナ禍の影響からあまり出向きたくはなくて、代表者が年末に神社に行ってお札とおみくじ、そしてお守りを買ってくるというスタイルになってしまいました。新年になってからおみくじを御開帳という事になるのですが、昔は神社に出向いて、お神酒もいただきながら新年を祝った頃が懐かしいという感じです。

何はともあれ謹賀新年という事で、緊急入院というアクシデントもありましたが、無事に年を越せて新年おめでとうと家族が顔を合わすことができて、良かったという感じです。しかし、お店の方も元旦初売りという事で、歳末大売り出しから一転して次の日は新春初売りという事になりますから、季節を愛でる雰囲気がだいぶん少なくなってきたという印象です。

おせちを食べて今年一年無病息災を願った後は、ぐうたらお正月になるというわけで、休み期間もそう長くはないですから、春までの最後のお仕事準備という事で、体内時計をお仕事モードに切り替えていきます。しっかり睡眠としっかりお仕事というわけで、これからは雪も積もる一番過酷な季節になりますから、除雪道具も引っ張り出してきてこれからの季節に備えます。

今年はどのような年にしようかという感じなのですが、昨年はコーヒー器具を色々物色して購入した訳ではあるのですが、実際に使って楽しんだかというと仕事の合間を縫って細々と楽しんでいたという事になります。知識はいっぱい取り込んではいるのですが、いざ実践で楽しんでいないわけで、今年はそれができる年という風にも考えているわけです。

写真の方も色々機材を買ったり、自身で作ったりして一応それなりに準備はできたという感じなのですが、仕事の合間に確認をして納得をしたという段階で、本気で使って満足したという感じには至っていない感じです。やはり使ってこその道具ですから、これからはじっくりと時間をかけて使っていこうという気分になっています。

というわけで、現在使い倒しているWindows10のパソコンですが、再来年にはサポートが完全に無くなってしまいますので、後釜のパソコンをどうしようという気持ちになってきます。結果としてネットに繋がなければ使えるわけで、プレゼン用パソコンとフィルムスキャン用パソコンはそのまま残して、1台くらいはWindows11パソコンにしようと考えています。

今までのカメラ機材はそのまま使えますので、ずっと継続して愛用という事になるのですが、無くなってしまうかと思われたフィルムもかなり復活してきて、自家処理が行える黒白フィルムはまだまだ現用出来るという感があります。色素カプラーを持たない黒白フィルムはそもそも退色劣化をしませんので、長い年月をかけてゆっくり消費できる利点を持っています。

年1回くらいはバルクのフィルムを買ってきて、ゆっくり使って楽しもうと考えています。何しろ100フィート巻きのフィルムでは、24コマ撮りのパトローネ巻きが20巻以上作れますから、1年以上楽しめる感じです。カラー撮影はディジタルにすると楽ですし、色々なシーンを撮ってきてあとからディスプレイの黒白フィルム撮影というのも悪くない話です。

何事も焦らずにゆっくりと楽しんでいこうと考えてます。コーヒーもいろいろな器具を使って、淹れ方を変えながら楽しんでいこうという感じです。ピアノの方は一段落という気持ちになりそうですが、結構楽譜を見ながら弾けるようになってきましたので、覚えるというよりは音を楽しんでいこうという感じです。

なんだかんだと、お正月の1日が過ぎていきます。雪があまり降らなければいいなと思いながら撮影した1枚から掲載します。本年もよろしくお願いいたします。

FinePix AV250 Fujinon5.7~17.1mmF2.9~5.2

撮影データ:1/180sec F2.9 ISO100

前庭のわびすけもいよいよ満開になってきました。気になる蝋梅はまだ先という感じですが、赤と白を咲き分けてくれるわびすけは、この時期の貴重な題材になってくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう大晦日

2023-12-31 18:27:16 | いろいろあります

病院に緊急入院したのがつい先日のように感じられるのですが、退院して帰って来てみると浦島太郎状態で、まだ2日あるという意気込みでどうにか年賀状を書いて投函してしまいました。ドタバタの退院日が過ぎるともう大晦日というわけで、一夜明けて周りの変化に気づいたという感じです。

ドタバタで部屋の掃除を終えて一息つくと、お正月の飾り付けが待っていたという事になります。初めて家の外の雰囲気を見たという感じで、入院する前までは結構葉が残っていた木々も、大雪警報が出たくらいの積雪でしたからきれいになくなってしまっていたという感じです。おまけに雪ではなくて雨が降っていますので、雪もきれいになくなってしまって、あたり一面冬枯れの寂しい雰囲気に変わってきています。

数日前からテレビ放送も冬休みモードに突入してしまって、お楽しみのニュースがなくなってしまったのが寂しいという感じです。何とか年賀状まで書き上げてほっとしている感じですが、なかなか外を出歩く気分にはなれなくて、家の中で悶々として過ごします。そういえば今年1年色々なことがあったなぁという感じで、少しずつ思い出しながら原稿を書いているという具合です。

自身もそういえば65歳という事で、いよいよ年金生活者になっていくという事になります。まだまだ来年春までと思っていたのですが、年が明けてしまうと間近に迫ってくるというわけで、今まで細々と準備をしていたボランティア活動も間近に迫ってきたという事になります。今までは準備という感じで細々と展開していたのですが、来年春からは本気で行っても良いように機材の方も揃えてしまいました。

何かと感慨深い大晦日という感じだったのですが、年の暮れの緊急入院という事もあって、ぽっかりと穴が開いたようになってしまいました。気が付けば準備していた原稿もそれなりに残ってしまったわけで、これから少しリメイクして新年語に御開帳という事にしていこうと思います。今年1年何もしていないかというと、結構いろいろなことを行っているわけで、思い出して原稿にしないともったいないわけですから、リメイクを進めているという事になります。

せめて家の周りでも撮影しておこうという事で、新年の飾り付けが一段落したころに家の周りを歩き回って撮影をしてきます。今年の大晦日は何だか暖かくて、雪も降らないですからスタミナの落ちたわが身でもなんとか歩き回れたという感じです。このようなときに持ち歩くのはコンパクトカメラという感じで、ちょこっと撮影の時にストレスなく写せますから愛用しているという事になります。

何だか寂しい今年の暮れという感じなのですが、春に咲く草木はそろそろスタンバイ状態という感じで、つぼみを大きく膨らませてきています。今年は暖冬という事が予報で出てきたのですが、寒くなるのは寒くなるわけで、その時に日本海の海水温が高いとドカ雪という事になってしまいそうで、これから先も戦々恐々と言った感じです。

なんだかんだといろいろ行っているうちに、今年ももうあと数時間という事になってしまいました。今はカップの年越しおそばを食べて満腹という感じなのですが、雪のないお正月というのも結構珍しくて、2月頃にどさっと来ないかという気持ちはあるのですが、元旦の雪予報も段々変わってきて、どうやら曇りか晴れの天気になりそうです。

今年1年このつたないブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。来年からは新しい機材というものが少なくなってくる事にはなるのですが、今までため込んできた機材をいよいよ使いだす年にもなってくるわけで、少しワクワクしながら新年を迎えたいと思います。仕事も一段落で自身の体チェックも行っておこうというわけで、早々に検診の予約を入れてしまいました。

来年もまたよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

FinePix AV250 Fujinon5.7~17.1mmF2.9~5.2

撮影データ:1/125sec F5.2 ISO400

入院しているうちに前庭の沈丁花もつぼみが大きく膨らんできていて、開花スタンバイという状態になっていました。雪が一段落するころに咲き出しますので、馥郁とした香りが漂う頃を楽しみにしているというところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2023-12-15 06:51:02 | いろいろあります

例年11月の終わり頃になるとタイヤ交換と言う事で、これから4カ月くらいはスノータイヤと言う事になります。今のうちにやっておこうという気持ちが大半なのですが、どうやら1月初め位の強さの寒気が下りてくるみたいで、初めてと言う訳ではないのですが、1日中雪マークの日が出てきました。

寒気が去った後はいつも通りの気温に上がっていく感じなのですが、フェイントのように朝にどっさり積雪と言う事になると、会社に遅刻と言う事になってしまいます。タイヤ交換というとすでに年中行事のようになっていますので、大抵の家の方は初雪の降る前に自分でタイヤ交換をしています。

この季節になるとディーラーの方やガソリンスタンドから、早めのタイヤ交換のお誘いが来るのですが、何分にも交換するお値段がそこそこしますので、それならばと言う事で自前でタイヤ交換をして、浮いたお金で焼き肉でも食べに行こうと言う事にしています。何しろかなり高額ですから、さっとタイヤ交換をして、空気圧点検はガソリンスタンドでガソリンを入れたついでに行うという感じです。

丁度祝日の日は午前中か晴れていましたから、さっと近所の撮影行に出向いてからタイヤ交換を始めます。休みの日ですから家の人の手も借りながら倉庫からタイヤを引っ張り出して交換作業を始めます。晴れていましたので少し作業のしやすい場所に車を移動させて、交換作業をスタートします。

いつもの作業ですので、準備とタイヤ並べに少し時間はかかるのですが、交換作業を始めてしまえば1本15分位で作業できますので、2台の車で2時間あれば作業が終了と言う事になります。晴れると暖かい訳で少し汗もかくのですが、終わった後でシャワーをして下着を替えればさっぱりとして気分も良くなります。

明日からは暴風雨みたいになって、強い冬型の気圧配置になったところで雪が降るという感じです。今の天気からは想像が出来ないという感じなのですが、この季節の北陸では結構ある話で、暴風雨で雷が鳴ってしばらくしたらこんもりと雪が積もったと言う事が良くあります。しかし、この時期は地面もまだ冷え切っていませんので、積もった雪もすぐにシャーベットのようになって、次の日には消えてしまう感じです。

本格的な雪は師走も後半になってからと言う事になるのですが、師走に入ってから直ぐにどさっと積もる年も有りますので、これから先は気が抜けないという感じです。しかし、今年は暖冬傾向なのか、冬の寒気が降りてきても1日位で、次の日には暖かな日に戻っていたりします。今年も早めにタイヤ交換が出来て良かったという気持ちです。

さて、冬の寒さと同時に暴風が吹く季節になりましたので、ご多分に漏れず紅葉がきれいな木々は一斉に葉を落としてしまいました。残るはモミジという感じなのですが、夏の暑さが響いて葉もかなり少なくなっており、今年の秋はあっという間に過ぎ去って冬枯れの雰囲気になっています。サザンカの季節はもうすぐですが、まだまだ本番ではありませんので今しばらくは寂し気な雰囲気を撮影する事になりそうです。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-5 SMC Pentax-M 120mmF2.8

撮影データ:1/60sec F4 ISO200

ここの所寒い日もありましたので、よく見かける赤色のサザンカも少し咲き出してきた感じです。つぼみをいっぱい持っていますので、これから春にかけていっぱい咲いていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構長持ち

2023-11-09 06:51:26 | いろいろあります

この前使っているプリンタの廃インクタンクが満杯に近くなって、運よく互換品の廃インクパッドとリセットソフトウエアが手に入りましたので、無事初期状態に復帰したという感じです。思い返せばこのプリンタを購入したのも10年前な訳で、特に問題も無くずっと使い続けていられるのは驚異というところです。

しかしプリンタも、本体そのもので儲けが出るかというとそうでも無いと言う事を、店員さんから聞いたことが有ります。プリンタ本体よりもインクをずっと購入してくれれば、それだけで儲けになるという感じです。いったいどのくらいインクを購入しているかというと、毎年6色のインクセットを2箱購入していますから、おおよそ10万円位をつぎ込んでいると言う事になります。

確かに本体よりもインクにお金をつぎ込んでいる訳で、年賀状とカレンダー、そして月数枚ほど写真を印刷していますので、そのようなものかと納得しています。結構な額にも見えるのですが、月にすると900円位を使っていると言う訳で、それほど気にならないという感じです。プリンタが長持ちすればそれだけインクも消費する訳ですから、メーカもユーザも納得というところです。

この目でカメラを見ると、昔のカメラはどれも長持ちという感じで、特にレンズに関しては親子2代で使っているケースも多くて、これだけ長く使えるとフィルムや現像代とプリント代を考えると、かなりの額になると考えています。毎月にすると些細な額なのですが、何しろ相当に長い期間使いますので、半端ではない額になっていると思います。

反面ディジタルカメラやスマートフォンはと言う事になるのですが、これは流石に10年くらい経つと機能や画素数が陳腐化してしまって、新しいカメラが欲しくなります。また、今ではディジタルカメラもスマートフォンも10年目くらいになると何かしら様子がおかしくなってくるわけで、バッテリも持たなくなってきますから、一気に交換という感じです。

今使っているフィルムカメラは、かなり動作がシンプルにできていますので、今でも普通に使えるという感じです。但しクランクやギアもかなりすり減ってきていますので、無理な動作は禁物というところで大人しく使っているという感じです。定期的に使う事で、グリスの固着も少なくなりますし、逆に動作が安定していると言う事もあります。

交換部品があれば、様子を見ながら交換しますので、コーヒー器具などはなおさら長持ちをするという感じです。このため家の中ではあまり壊れるものが少なくて、たまに壊れるとすれば机の上から落としたと言う事になると思います。そもそもそれなりに動かして、しっかりと落ちない所に設置してありますから、なおさら長持ちするという感じです。

そんなこんなで、一雨ごとに寒くなって来て、空も高くなって過ごし易い季節になりました。夏から秋へは寒く感じてしまって、軽装で出かけると風邪をひくという感じです。撮影行に出掛けると秋の雰囲気が出てきていて、草花も一斉に衣替えをした様子です。気持ちの良い風に吹かれながら歩くと、結構リラックスできて良い感じです。

それでは、先月上旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-5 SMC Pentax-D FA Macro 100mmF2.8

撮影データ:1/320sec F3.5 ISO100

残暑が長引いたおかげで花を咲かせなかったシャクチリソバも、無事に花を開き始めたみたいです。そばの実もなる訳で、秋が深まると黒いひし形の実をつけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする