goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

フィルムをマクロで

2017-10-10 07:05:51 | 撮影の方法
フィルムで撮影を行っていると、いざ撮影してしまった部分を拡大して、作品にしたいと云う事が良く起こります。実際レンズにクローズアップ・レンズを付けない限りは、拡大倍率も近接撮影時で0.1倍位ですから、後から画像を見てもう少し近寄れたらと悔しがることが良くあります。

その様な時にはディジタルが有利で、何しろ1,600万画素をフルに使って切り取ることが出来ます。おまけに素子サイズがAPS-Cですので、拡大倍率もフルサイズに比べて1.5倍稼げます。1,600万画素を普通のフィルムで比較すると、645判のフィルムカメラと云う事になりますから、ディジタルの恩恵は計り知れないものがあります。

そんなこんなで、フィルムで拡大して作品にしようとすると、35mm判のフィルムでは自ずと限界が出て来る事になります。いつもの撮影でISO50のリバーサルフィルムを使っている事は滅多にありませんし、使うとすればISO400の常用ネガカラー・フィルムか、ISO100のネオパンアクロスです。

拡大して見てみると、粒子の方が目立ってしまって鑑賞に堪えなくなるといった所で、これならば645判のブロニカか6×6判のヤシカDで撮影しておいた方がまだマシです。この様に書いていると、35mm判フィルムの出番が無くなってしまって、勢いAPS-Cサイズのディジタル一眼レフ一辺倒になってしまいます。

こうなってしまうとあまり面白くは無いので、マクロレンズの出番になってきます。マクロレンズとマイクロレンズ、いっぱい呼び方はありますが、0.1倍から0.5倍位までの間で被写体を拡大して撮影が行えるようになれば、フィルムのサイズ一杯に被写体が写り込みますので、後からの拡大トリミングが不要になって満足できるカットが得られます。

何もマクロレンズ購入と考える場合には、クローズアップ・レンズを取り付けるだけでもそこそこ拡大倍率が稼げますので、今保有しているレンズのライン・アップでなんとか満足したい時にはこの方法もお勧めです。#1から#3までのレンズを持っている事が必要で、おおっと思った時にすかさず装着する手間が有りますが、ポケットに入れておくだけでも余裕が生まれます。

しかし、拡大倍率を稼ぐと云う事はほんの少しの体の揺れや被写体の揺れだけで画面の被写体が大揺れ状態になって行く事を意味しています。即ち三脚必須であり、面倒な方はフィルム数本を使って練習を行えば、何とか0.5倍ほどの拡大率でもブレの無い画像を得ることが出来るようになります。手振れ補正機能が無いのがフィルムと諦めて、良く練習をして数カット余分に撮影しておけば、後から満足できること請け合いです。

台風一過の午後、晴れてきましたので100mmのマクロタクマーを取り付けて撮影に臨みます。ぶれを抑えるのに一苦労ですが、これも趣味の世界、上手く行ったときにはパソコンの前で一人にんまりと云った感じです。昔取った杵柄で小さなものばかり撮影していた時期がありましたので、これもまた良しといった所です。

それでは先月末に撮影した写真から掲載します。


Fujica ST605Ⅱ SMC Macro Takumar 100mmF4
撮影データ:1/125sec F8 Rollei SuperPan200
柿の実がしばらく見ぬ間に熟れてしまい、はじけてしまいました。しばらくすると小鳥たちのえさになってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絞り開放

2017-08-15 07:51:00 | 撮影の方法
現代のレンズを使うと、非球面レンズに分散レンズと収差を極限まで減らしたレンズですから、絞り開放でも事の外良く写ります。流石にズーム・レンズでは、レンズの構成枚数が多いことから迷光フレアが発生しやすくなっていることは確かで、少し絞り込むことで改善はされますがテレ端で暗いレンズではなおさら絞り込むことになってしまって、背景が硬くなってしまいます。

それでも現代の単焦点レンズは、見違えるほどに改善が進んでおり、絞り開放からはっきりとした画像と柔らかいボケ味、そしてきれいな丸ボケが得られるように工夫されています。現代の単焦点レンズを使う時には、なるべく絞りの形が目立たないように開放近くで使うことが多いのですが、昔レンズではそうも行きません。

おおよそF5.6位のところに解像度のピークがあるレンズが多くて、ごんろく絞りなどと教えられたことも有ります。どの様なレンズでも大体はF5.6まで絞り込むと、解像度も被写界深度も満足できるような範囲に収まります。F5.6以上の暗いレンズは望遠レンズか、それとも超広角レンズに魚眼レンズかという時代ですから、大体はそれで間に合っていた感じです。

それでも、絞り開放でそこそこ解像感が出ているレンズが有ります。F2の標準レンズと結構出回っていた135mmF3.5の普及型レンズで、被写界深度は凄く浅くなりますが、しっかりピント合わせを行えば満足できる仕上がりになります。しかし、絞り開放にすると追いついていかないのがシャッター・スピードで、フィルムカメラで1/1000病を超える速いスピードのカメラは限られていましたので、ISO感度の低いフィルムで狙うか、泣く泣く絞り込むかで迷う場面もありました。

現代はディジタルカメラになりましたから、早いシャッター・スピードはお手の物です。このために以前は諦めていた絞り開放撮影でも、そこそこ撮影できるようになりましたので、絞り解放から解像感の出ているレンズでも、あまり気にせずに使うことが出来るようになりました。

絞り解放で柔らかな後ボケと極薄の被写界深度を愉しむ、このような愉しみを出来るようになったのもディジタル一眼レフのおかげで、結構お楽しみの種になっています。しかし被写体が微妙に動くことで発生する被写体ぶれと、口径食による丸ボケ変形は致し方がないところで、良くファインダー像を見ながら撮影する以外に手立ては無さそうです。

その他にも体の前後振れによる微妙なピント外しがあって、防ぐために柵や木によしかかることをしたり、三脚でしっかりとカメラを固定することで、何とか無難に仕上がるように努力します。きれいな後ボケと丸ボケを得るために一苦労ですが、努力の結果が仕上がりに反映されますので、撮影も真剣になります。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。


PENTAX K-5 Super Takumar 55mmF2
撮影データ:1/320sec F2 ISO100
夏に咲くやぶみょうがの花、緑一色の中の白色は新鮮です。白飛びしない様に気をつけて撮影します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒白フィルムに合う被写体

2017-05-31 06:53:10 | 撮影の方法
春になって、色々な花が咲き乱れてくるとあまり使われなくなるのが黒白フィルムで、カラーフィルムやディジタルカメラを主に使い出す事になります。何しろ色が豊富ですから黒白フィルムで表現すると何の花だったかわからなくなるという具合です。それでも色々なシーンを撮影していますので、後から出来上がったデータを見ながら考えているわけです。

もう形も色もある程度わかっているような普遍的な花であれば、黒白フィルムの感度域がばらつく事により、思っていた状況と違った雰囲気に撮影が出来ますので、これもひとつの楽しみと考えて撮影する事が出来ます。ローライのスーパーパン200はパンクロマティックの特性に加えて赤外域まで感度が伸びでいますので、通常とは違った見え方の写真を撮影する事が出来ます。

冬であればさざんかの花が好対象なのですが、春先は桜の花を撮影すると、また違った趣で撮影する事が出来ます。しかし、対象となる花は咲いている期間がありますから、冬のさざんかのように長い期間は咲いていませんので、桜が終わった後は被写体の確保が難しくなります。

それならばと、合っている被写体を探しに行きます。被写体見つけの撮影行は、重たい一眼レフ・カメラよりも、軽いペンの方が気軽に撮影できて、尚且つハーフ・サイズですから多くのコマを撮影できて便利です。色の概念があまり無い被写体は構造物や道などの年間を通じて色の変化が少ないものですが、その気になって探してみると、面白そうな模様や構造の造形部分が見つかって、思わず1枚撮影という事になります。

フィルムは超高解像のスーパーパン200ですから、ハーフ・サイズのペンでも楽に解像感の高い画像を記録することができますし、フィルム自体が高コントラストですから、少し柔らかめのペンの描写と相殺されて、しっかりとトーンのつながった感じで、きりっとした感じに描写します。オリンパスペンとスーパーパン200は好みの取り合わせになりそうです。

道や橋、そして休憩のベンチや木の幹の模様と、色々な部分に目が行って、面白そうな部分を切り取っていきます。何しろ被写体が程よい大きさですから、おおよそ2m~8m位までが良く写るペンの描写と程よくマッチして、撮影したコマはすべて失敗がありません。普段は見過ごしている部分でも、視点を変えれば面白い構造や模様に変化していきます。

ひとしきり撮影して自家現像を行い、そしてスキャニングを行います。結構面白くて使えるコマが多い、新しい発見が多い撮影行となりました。今まであまり黒白フィルムを持ち出していなかった季節でも、視点を変えて撮影する事で新たな発見がありそうです。これでまた、休日の愉しみ方が一つ増えました。

それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。


Olympus-Pen EE-3 D.Zuiko 28mmF3.5
撮影データ:ISO200 Auto Rollei Superpan200
通いなれた歩道橋の途中で降りる階段ですが、造形の積み重なりが面白くて撮影しました。何気ない雰囲気も良く出してくれるフィルムならではの感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロ撮影の選択肢

2017-05-23 05:50:13 | 撮影の方法
マクロ撮影を行おうとすると、決まってマクロレンズの登場となるわけですが、マクロレンズ以外でも意外と本気で写せる選択肢があります。それがクローズアップ・レンズで、出始めの頃はノンコートで周辺像の流れもかなり多くありましたから、マクロレンズと比べると数段画像がしょぼくなるために、それならばマクロレンズといった感じでした。

でも、現代のクローズアップ・レンズはかなりの進化を遂げていることも見逃せません。マルチコート化されていますので、単焦点の昔レンズに取り付けるとレンズ自体が擬似マルチコート・レンズにはや代わりして、多少の逆光環境でもそこそこの結果を残せる事は大したものと考えています。

レンズ自体の精度もかなり向上していますので、周辺画像の流れは少なくなっています。昔持っていた負のイメージと違った形で撮影が行えますので、殊更便利です。クローズアップ・レンズは主に望遠レンズに取り付けて撮影を行うと、ワーキング・ディスタンスが稼げるマクロレンズに早代わりしますので、マクロ撮影が行いやすくなって便利です。200mm望遠レンズに取り付けると効果は絶大で、かなり離れた場所からマクロ撮影が行えるようになります。

逆に広角レンズに取り付けると広角マクロ撮影が行えるのですが、クローズアップ・レンズの周辺部まで使う事になるために周辺画像が流れるなどの不都合点が出てきます。元来近接が行える単焦点広角レンズでは、最短撮影距離がさらに短くなってしまって、レンズの先端に被写体がくっつきそうになってしまいます。レンズに傷をつけてしまう感じであまりお勧めできる状態ではありません。

広角レンズの場合にお勧めできるのがクローズアップ・リングで、装着するとフィルム面のイメージ・サークルを広げますので、画像は暗くなるのですが素通しのリングですから画像そのものの劣化が無くて、良好なマクロ撮影が行えます。嬉しい事には、被写界深度があまり浅くならない事で、広角マクロ撮影の醍醐味を存分に味わう事が出来ます。

50mm標準レンズはクローズアップ・レンズやクローズアップ・リングのどちらを取り付けてもあまり画質には影響しないのですが、それよりも広角ならばクローズアップ・リングが有利ですし、逆に望遠寄りならばクローズアップ・レンズと使い分けて使用するようにしています。しかし、タクマーでも24mmF3.5や20mmF4.5は元来最短撮影距離がうんと短いレンズですから、クローズアップ・リングのご利益が現れてくるレンズは、35mmF3.5か28mmF3.5のレンズという事になります。

今回は、咲き始めたこうぞの花が目標です。ある程度の大きさがありますが、あまり近づけないので望遠レンズとクローズアップ・レンズを使って撮影します。被写体の事を考えながらレンズとアクセサリをチョイスしますので、この作業もまた楽しいといった感じです。

それでは、今月初めに撮影した写真から掲載します。


PENTAX K-5 SMC Takumar 105mmF2.8(with close-up lens)
撮影データ:1/125sec F5.6 ISO200
暖かい日が続いて、こうぞの花が咲き始めました。うにのような花が雌花で、雌花と雄花が一緒に咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ等倍マクロ

2017-04-09 19:08:21 | 撮影の方法
まんさくが咲いた記事ばかり出ていて、実際のまんさくはというとあまり細かな所まで写せていなくて、先送りになっていました。青空の下で咲くまんさくの黄色はとてもきれいなものですから、様子を伺っていた訳です。それに加えておおいぬのふぐりも花を咲かせてきますから、きれいに写せたほうが先ということになります。

小さな花を画面いっぱいに写す。マクロレンズの登場なのですが、昔のマクロレンズでは0.5倍のものが多く、等倍撮影となるとそれ程出回っていなかった感じですし、むしろ文献複写がメインのターゲットですから、それよりもベローズと引き伸ばしレンズで周辺までしっかりと撮影できるマクロ撮影を愉しんでいる感じでした。

時代が変わって、今ではディジタル撮影がメインになった感じですが、それと同時にAPS-Cサイズやフルサイズ、そしてマイクロフォーサーズと、素子サイズにもあまりこだわりがなくなりました。要は対象となるレンズが一番力を発揮できる素子サイズが、一番重要になってきた訳です。広角主体ならフルサイズが有利ですし、コンパクトに望遠ならばマイクロフォーサーズという訳です。

APS-CサイズのペンタックスK-5を使っている我が身としても、あまり素子サイズにこだわらなくなりましたし、むしろマクロレンズを装着した時に0.5倍レンズが0.75倍になりますから、拡大撮影が行いやすくなって好都合な訳です。1倍までは届かないけれど、写してみた感触ではほぼ等倍マクロのように写せますし、違和感はありません。

Ai・Afマイクロニッコール105mmF2.8は等倍撮影が行えますが、APS-CセンサのD200では被写体が大きくなりすぎて、少し離れて撮影してしまいます。倍率的には1.5倍な訳で、これでは少し大きすぎるというのが本音です。やはり0.75倍くらいが手持ち撮影では限界な感じで、1倍では持て余し気味となるのが本音です。

M42レンズでSMCマクロタクマーの100mmF4と50mmF4は、ともに拡大倍率が0.5倍の使いやすいレンズです。実際の撮影はそれよりも低い拡大倍率で行っていることが多く、周りの雰囲気を取り入れるように撮影しています。フローティング機構の搭載されていない昔ながらのマクロレンズですが、マクロ撮影に特化しているために至って使いやすいと考えています。

春の天気は変わりやすいのですが、昼からの休日でしっかり晴れ間が出てきました。春の空の色はどんよりとして薄青色のことが多いのですが、季節の変わり目の時にはまだ冬の真っ青な空の色を残していますので、チャンス到来とばかりに撮影を行います。時間帯は夕方で少し温かな色調になりますが、黄色のまんさくを撮影するには良い感じで、満足できる結果が残せました。

少し倍率は低いけれど、APS-Cサイズのディジタルカメラで撮影すれば、ほぼ満足できる写りになります。ほぼ等倍マクロ、これもまた良いものです。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。


PENTAX K-5 SMC Macro Takumar 100mmF4
撮影データ:1/125sec F7 ISO1600
仏炎苞のある別の花に見えますが、ひょっこりと芽を出したカタクリです。しばらくは咲いていますので撮影チャンスはありそうですが、今のうちにつぼみも撮影しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする