goo blog サービス終了のお知らせ 

Today's agenda

通勤ローディ、たまにホビーレース

ブー

2013-02-24 23:59:08 | 日記
土日ともローラー10km。AVE224Wなんて、まだまだです。

毎年、この季節、同じ事をつぶやく方が多いと思いますが…、
体重がスゴイことになってます…。

冬の間、体重管理しなかったのが不味かったようです。
ブラジルで肉ばっかり食べていたツケがきたようです。
ローラーすらロクに乗らなかった天罰が下ったようです。

最適体重の+10kg。ここで懺悔しても、コッソリ後悔しても、揺るぎない事実。
せめて、このブログを練習日誌がわりにすることで、自分への戒めとしたいと思います。


えっ?知らん、勝手にやってろ?
まぁ、そう言わずに、4月のレースまで、お付き合いくださいな。

「走らない豚は、只のブタだ」なんて、やっぱ、ぶたさんなんですけどね。

今日はここまで

自転車ステッカー

2013-02-17 21:52:27 | 日記
まだ時差ボケで、フラフラしています。朝練も行かず、早朝にローラー台10kmのみ。

ちょっと用事があり、名古屋の東急ハンズに行ってきました。
いつも楽しいので、数時間は暇つぶしができるのですが、その中で、ステッカー専門も出店がありました。

覗いてみると、おや、自転車のステッカーもあるじゃないですか!なんか嬉しくなって、即買い。ポップでいい感じです。

実は、ロゴが「Bianchi」ではなく「Bianki」になっていますね…。
ピストっぽい方は、なんだか、ロードとピストとランドナーが、微妙に混じった様な感じがツボでした。
本当は、トランポ用の大きなステッカーが欲しかったのですが、昔と違って、今はそんなの売ってないですね。時代…でしょうか?


FITさんにも行って、注文していた車載用のキャリアを購入。
まだ、取り付けていませんが、これで安心して自転車をトランポに載せられます。…カッコ良く。(←コレ大事)

FITの店長さんは、朝練が終わった所で、ジャージ姿でのご対応。
今朝は-4℃と極寒なのに、走っておられるとは、ヘンタ…お好きなんですね。
私は、もう少しぬくぬくします。…ってか、本気でローラーに乗って、Ave180Wしか出ないんじゃ、朝練なんて、恥ずかしくて出れませんから…。
せめて、1周は持たせたい。


今日はここまで









ロードバイクインプレッション2013

2013-01-29 23:59:09 | 日記
今年も発売されていました、「ロードバイクインプレッション」。

バイクのフレームなんて、そうそう何本も買える訳じゃありません。あったとしても、一気に比較できるもんでもありませんし。
そんなジレンマが、この試乗の感想文で感覚を共有することで、少しは解消できるかもしれません。

ワタシの注目点は、フレームの素材と太さと重さと価格の関係。剛性価格比でどれが一番お買い得なんでしょうか?(剛性至上主義もどうなんだか…との議論はあるけど)

今は仕事が7-23状態なので、帰って、ローラー回して、寝るだけの生活ですが、来週は移動時間にたっぷり読めるのかも。
楽しみ!

今日はここまで

自転車レスの週末

2013-01-27 22:43:22 | 日記
土曜日、義妹の結婚式。日曜日、仕事と、ノンサイクルな週末でした。
「せめて、チャリ通だぁ」とは思っただけで、あまりの寒さと、積もった雪を見て、萎えました。
まぁ、ローラーがあるさ。


式場でよく見かけるこの車、外車ではない。
光岡自動車が、作っているラセードという車で、日産シルビア(S15)がベース車両。よく見ると、ドアがめっちゃシルビアですよ。


来週は地球の裏側に出張。
来年のワールドカップとか、次のオリンピックとかで、盛り上がっているのでしょうか?
多分、ロードバイクはあまり流行ってないだろうなぁ…なんて考えると、一気に興味がなくなるなぁ。
仕方ないから、仕事でもしてますかね。(←きっとしない)


今日はここまで

博物館

2013-01-20 23:59:06 | 日記
今日は、子供達と、トヨタ博物館へGO。
自動車の歴史って、今の目で見ると、別の側面が見えてくるから不思議です。同じ車ですが、博物館は、きっと毎年行っても、飽きないでしょうね。

今回のツボは「エンブレム」。

プジョーの初期のエンブレムって、リアルライオンだったってのは有名ですね。

エンブレムも、勇ましい動物や勇者がモデルになっているものが多いもんですが、中にはこんなカワイイのも。

ウサギ?なぜウサギ?美味しそうだから??

変り種だと、こんなのも。

ダチョウ倶楽部?(ってか、ダチョウ倶楽部が真似した?)
ERAって、MINI(オリジナル)のターボモデルで有名ですが、こんなにファニーだったんですね。


自転車とバイクの中間みたいなのもありました。

正に、「原動機付き」自転車。リム駆動ですよ。電動アシスト自転車も、その思想は、ここまで戻ってから考えないといけないのかも。

帰りに、有名な「高原書店」でお買い物。「世界の名自転車」なる本があったので、即買いしました!

ちょっとデザイン寄りの本ですが、マッチョからカルトな自転車まで、沢山。
中でも、日本ではあまり知られていませんが、ボードマンのバイクにはそそられましたね。日本に輸入されていませんが、一度見てみたいもんです。

この話は、長くなりそうなので、また後で。


今日はここまで

車載

2013-01-12 21:08:47 | 日記
今日もローラー10km。その後、DOGMAのメンテ。

チェーン周りを、工業用シンナーで完全脱脂。完全に乾かした後、注油して完成。キレイになりました。


最近、チェーン周りの掃除をサボっていたので、掃除しただけで、クランク回りが軽くなった…気がします。


トランポに自転車を載せる時、どうしてますか?

軽バン(アクティ)にドグマを積んだのだが、どうもしっくりこない。
前後ホイールを付けたままで、横に寝かせて積むか、ホイールを外して、縦に積むか。どっちにしても、運転中、なかで動いちゃう。
自分で作ろうとも考えたけど…、なんかしっくりこない。

そこで、ネットで探すと、やっぱりありました。こんなの。(ミノウラ)


いいですね。ちょっと値段が高いけど、折角の愛車がこれ以上傷ついてもイヤだしね。

これで、遠征にも行けるかな?


今日はここまで

トランポのラッピング

2013-01-06 21:37:04 | 日記
正月にかまけて、最近すっかり更新が停滞しています。毎日見に来ていただける方、いつもありがとうございます。
一応、まだ、このブログ、閉鎖はしてませんよ…。


昨日はオイラの誕生日。ローラー10km回した後、家族で、ケーキを食べて、ワインを飲んで、楽しみました。(←ローラー後の酒は、すぐに酔いが回るので安上がり)
プレゼントは、ネクタイ。明日は、これで仕事始めをしてきます。


毎年の事ですが、正月からずっと、おだやかな生活。ローラー練は、毎日10kmと、淡々と続けています。


そんな冬休み、ずーと、やりたかった、「トランポの衣替え」なんぞやってみました。
ホンダアクティの白バンですが、ご存知の通りとっても商用車っぽいので、ステッカーでトランポっぽくしてみました。こちら↓


愛車DOGMAとのツーショットです。ゼッケンNo.「60.1」は、自転車乗りの方には説明不要かと。
たったこれだけやるのに、4~5時間。でも、まだあっさりしているので、徐々に派手にしていくかも。


今日はここまで

あけましておめでとうございます

2013-01-02 22:07:07 | 日記
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。


元旦のTV番組で、こんなのをやっていました。「最強金属 vs 最強ドリル」。
20mmの板に穴を空けれるかとの対決でしたが、結果は、半分ぐらいまでしか空かず、金属の勝利。


金属は、表面硬度がHv2000をタングステンだったのですが、この勝負、自転車乗り目線で、少しツッコンでみました。


まずは、ドリル側から。

機械をやってる人間なら、「あんなんドリルとは呼ばん!」と一蹴されるような、「フライス盤の切削砥石」っぽいもので、小さな砥石を寄せ固めたようなもんです。
ドリル側からすると、硬い物を削るには、ダイヤモンドがセオリーです。でも、色を見ると、金色の砥石も混じっていたので、これは、(多分)窒化チタン系の砥石でしょう。
固める素材は、フェノール樹脂が一般的ですので、多分、フェノールなのでしょう。

つまり、「ダイヤモンドと窒化チタンの粒子をフェノールで固めた砥石」。なかなか良さそうですね。
しかし、弱点は熱に弱いこと。対戦では、最初から煙を出していましたが、あれでは、局部的に熱が加わるので、何れ、砥石は崩壊するのでは?


一方、金属側はしたたかですね。

チラッと言ってましたが、硬さの異なるタングステン鋼を積層しているかもしれません。
切削条件(歯具の回転数など)が一定だとすると、硬さを変えることで、切削しにくい層が出てきます。
ドリル側に、既に素性がバレているので、あえて、柔らかい層を入れることで、歯具を目詰まりさせ、消耗させる作戦だったかもしれません。


この勝負のポイントは、TVが入ったことなのではないでしょうか?
NCなどの加工機に詳しい方なら分かると思いますが、見た感じ、TV映りを気にして、切削油を少なくしたのではないでしょうか?

多くの場合、歯具の磨耗を気にして、切削油は歯具と切削部(又はその近く)にたっぷりとかけます。今回の場合、切削油が少なく、歯具がオーバーヒートして、フェノールが壊れた可能性もあります。TVカメラがなければ、きっとたっぷり切削油をかけていたでしょうから、ちょっと残念です。
今回、歯具は摩滅しましたが、樹脂系で固めるのではなく、発砲焼結みたいな、金属系で固めても、面白いかもしれませんね。


ここからが、自転車乗りの発想。この金属、自転車の部品に使えないか?
加工できない程硬いので(放電加工はでるが)、チェーン周りの部品にいいのでは?

…と考えましたが、比重を見て愕然。
タングステンの比重は、19.3。実に、鉄の2倍以上の重さになります。

じゃあ、せめて表面処理の材料としては?…ってのも、実は、昔、テストした事があるんです。
タングステンをPVDした、タングステンカーバイドで、硬度はHv1500以上(高硬度=低摩擦係数)と、その効果期待しましたが、摩擦試験の結果を見ると、何故か摩擦係数が高い。
チタンナイトライドやクロムナイトライド、DLCは、同じぐらいの硬度で、低摩擦係数になるのに、このタングステンカーバイドだけが、飛びぬけて摩擦係数が高い。
結局理由は分かりませんでしたが、チェーンみたいな、摺動部品にはダメなんでしょうね。どうせ重いし。


結局、このタングステンは、硬いだけの材料です。用途は結局、ドリルとかの歯具や、金型とかに使うぐらいでしょう。
つまり、TVでやってた対決は、歯具vs歯具材。矛盾ではなく、同じ用途同士の「矛vs矛」か「盾vs盾」の対決だったんでしょうね。
そう分かると、なんだかむなしい対決なのかもしれません。


今日はここまで

2012年、一年のお礼

2012-12-31 16:54:42 | 日記
大晦日。今年も今日が最終日です。

今年も一年、このブログを見て頂き、ありがとうございました。
私が自転車好きを続けられるのも、見て頂いている方と繋がっているとの想いが、私のモチベーションになっているのだと思っています。
特に、3月の入院の際には、沢山の方にお世話になりました。ありがとうございました。


自動車部品の先行開発との仕事柄もあって、新しいモノ、未知のモノには興味深々なアラフォーですが、来年も更にディープに、自転車部品のから騒ぎをしたいと思っています。
メディアが只の広告になり下がっている昨今、今まで通り、イケてると思ったモノには、いいね!を、ダメなモノには、ボロク…それなりに書くつもりです。
もちろん、これは、世の中には良い製品だけが出回って欲しいとの、一エンジニアからのエールの意味で、です。

また、物欲あっての真贋見極め、と物欲を正当化する訳でなく、走ってナンボの人が欲しがるモノこそ、ロードバイクの部品、グッズのあるべき姿だとの想いで、来年も出来るだけ沢山、走り続けたいと思っています。


ロードバイク乗りとしても、エンジニアとしても、まだまだ半端な存在ですが、これからも、このブログを通して、ご助言、ご鞭撻頂ければ、幸いです。(コメントを頂いた方はもちろん、見て頂ける方全てに感謝しています)

来年も走ります。多分、勝てません。でも、勝ちたい気持ちは、去年から来年も変わる訳がありません。

こんな、矛盾が多く、支離滅裂なブログですが、この場をもって、今年の感謝と来年への抱負とさせて下さい。


今年はここまで


2012年12月31日 Mr.H

栗村監督の本

2012-12-23 23:59:18 | 日記
ローラー台。ヤル気なく、5 kmで終了。
この季節、モチベーションが上がらないのを嘆くのではなく、色々と浮気をすることで、自転車愛を再確認するようにしています。

そんな昨今、読んでいるのは、こんな本。

ガチですね。

でも楽しみたいのは、自分がガチなトレーニングをするのかではなく、今は、「プロ(ブリッツェン)の選手が、如何にして強くなるのか?」への興味です。

栗村監督の視点が面白いのは、「選手も只の人」だという事。選手もサイボーグではなく、真面目が取り柄もいれば、怠惰で気まぐれな人もいる事を前提としていること。

前に読んだ本は、「強くなる為には、このプロセスで…」と、まぁ、お固い内容でしたが、栗村監督には、読み手までも飽きさせない文才が感じられます。(文が上手いとの意味ではなく)

解説ではつまんないダジャレもどきの迷言を連発し、視聴者を落車に導く、危険な存在ですが、この本なら、安心して眠りにつけそうです。


今日はここまで