09/17 私の音楽仲間 (614) ~ 私の室内楽仲間たち (587)
勝手なカラス
これまでの 『私の室内楽仲間たち』
弦楽三重奏…というと、楽器の組み合わせは様々です。
[Violin、Viola、チェロ]で示すと、よくお目にかかる数
は、[2 1 0]、[2 0 1]、[1 1 1]…ですね。
さらに、コントラバスが加わった[1 0 1]や、[0 1 1]…
なるものまであります。
要するに、決まってない…ということ。 [1 1 1]は確かに
一般的ですが、弦楽四重奏ほど決定的とは言えません。
さて、あまり知られていませんが、『勝手なカラス』という曲
があります。 編成は弦楽三重奏です。
そこで、[演奏例の音源]をお聞きください。 この三重奏
は、どういう組み合わせでしょうか? 当ててください。
なんとも “勝手なカラス” ですね。 勝手なのは、一羽だけ
ですが…。
不貞腐れて口笛を吹く。 一人でアンサンブルを乱し、仲間
より先に飛び去っていく。
ヒバリの真似をして舞い上がったはいいが、挙句の果てに
酸欠で昇天してしまいました。 最後は “アーメン終止” です。
「う~ん…。 Viola が1台あるのは確かだな。」
そのとおりです、さすがに鋭いですね! 楽器の音色でお解り
になった? それとも、低い開放弦の “Do” が聞こえたから?
「いや、“室内楽で Viola”…って、上に書いてあるもん。」
…なるほど、これ以上確実なヒントはありませんね。
「それに、Violin も1つあるな。」
なぜですか?
「だって最後の音は、超高音だよ。 苦しそうにヒイヒイ言って
るのは、まさか Viola じゃないだろ? いくらなんでもね…。」
それでは正解を…。 これは Viola 三重奏です。
「…ということは、最後の高音は Viola か? からかうな。」
信じていただけないんですね…。 では、スコア兼パート譜
をご覧ください。 同じ[音源]です。
「なぜ、3番 Viola の音が一番高いんだ?」
“勝手なカラス”…だからッす…!
「“8va” とか “15va” とかいうのは、どういう意味だ?」
“1オクターヴ上”、“2オクターヴ上” のことです。 書いて
ある音符の。
ちなみに Viola の調弦では、一番上が La の音ですね。
曲の最高音は La♭ですから、ほぼ3オクターヴ上に当る。
これほど高いと指幅が狭く、1ミリずれたら、もう大変です。
「なるほど、だから音程まで狂っている。 編曲したヤツ
の顔が見たいよ! 誰なんだ?」
…恥ずかしくて言えません…。
「じゃあ演奏者は?」
Gさん、Kさん、私。 2006年10月20日の実演です。
「聞かされた聴衆は、堪ったもんじゃないな…? 烏合の衆か?」
そんな…。 いいんです、アンコール用に作ったんですから。
「アルコール…の間違いじゃないの?」
それは、この演奏の後です…。
「なぜ、こんな楽譜や録音を引っ張り出してきたんだ?」
だって、ほら、前回 Viola の音域のことを書いたでしょ?
関連記事 『聴覚より嗅覚?』
「まだ信じられん。 3番 Viola のパートは、お前が Violin で
弾いたんじゃないのか? よく見ると、ト音記号ばかり出てくる
ぞ。 それに、使われている最低音は Sol じゃないか! Violin
で弾ける音だ。」
…それは、信じていただく以外にありません。 Violin でも
演奏できるように編曲したから、そうなっただけです。
「楽譜を公開しているが、いいのか? 著作権は
どうなってるんだ?」
勝手にしてください。
「“06/10/07”…とあるな。 1906年だから、
著作権はおそらく消滅しているだろう…!」
……勝手に判断しないでください……。