goo blog サービス終了のお知らせ 

興味津々丸

日々の暮らしをそのまんま日記を書くように綴ります。

追憶~(その3)~下宿

2013-08-01 06:49:45 | 追憶

<行雲流水 悠々閑々 一酔千日>   追憶~(その3)~下宿

 

上野駅が開業130年、発車ベルを「あゝ上野駅」に。

JR上野駅が28日、開業130周年を迎え、寝台特急などが発着する13番線ホームの発車ベルが、井沢八郎さんのヒット曲「あゝ上野駅」のメロディーに変わりました。

高度成長期に集団就職で上京し、「北の玄関口」の上野駅に降り立った多くの若者の心の支えになりました。

つらく寂しいときに口ずさんだ懐かしいメロディーがよみがえり、記念式典に駆けつけたその世代のひとの心に、それぞれの思いが…。

      ~就職列車にゆられて着いた 遠いあの夜を思い出す 上野は俺(おい)らの心の駅だ~

 

小学生の頃だったと思いますが、中学を卒業して集団就職で東京へ行くのを駅まで見送りに行った覚えがあります。

小さな田舎町では町を上げて、当時”金の卵”と呼ばれた彼らを送り出すセレモニーが行われていました。

 

小生は、これよりちょっとだけ後の世代になります。

小生もやがて中学を卒業して高校へ進学しました。

 

生家は山形県南部の置賜地方、県立高校の普通科 に合格。汽車で通えない距離じゃなかったんですが、進学校で勉強が大変だからという理由で3年間下宿生活をしました。同郷の中学の同級生はほぼ100%下宿してました。

親元を離れて暮らすのは初めて、慣れるまで大変だったのを覚えています。何が一番大変かって、自分は好き嫌いが激しかったんで、とにかく困ったのは食いもんでした。それまで家で好きなものを食って、わがまましてたわけだから。もちろん自分の家のようなわけにはいかないと覚悟をしていたものの、食いもんは違う、嫌いなものは出る、味付けが違う。一日二日なら我慢も出来るが、毎日だからきつかったですね。しかも学校に持っていく弁当も詰めて貰う訳で… 毎日お昼に弁当を開くのが、大げさなようですが恐怖でさえありました。

ある日、学校から帰ると「弁当を食べてなんともなかった?」と下宿のおばさんにいきなり聞かれたんです。話を聞くとどうやら食あたりだったようです。煮魚が原因だったようです。もちろん小生の弁当にも入っていました。これを食べた全員が下痢や嘔吐で往診を頼んで寝込んでいました。喜んでいいのか、はたまた、小生は全くなんともなかったんです。それ以来自分の胃腸に変な自信を持ってしまいました。いいことなのか悪いことなのか…?

3年間の下宿生活、高校生活、いろんなことがありました。「追憶~(その2)~のど自慢」もその一つです。それらの一つ一つを思い出しながら折に触れ綴っていこうと思っています。いずれにしても青春という時代のいい思い出でした。もっとも頭が柔軟な時期で、いろんなことを吸収できたのもまさしくこの頃です。


  

仙台ブログランキングに参加しています。 一票お願い致します。 

 ← 一日一回クリック応援お願いします。      

ありがとうございました 


追憶~(その2)~のど自慢

2013-07-25 08:45:34 | 追憶

   <行雲流水 悠々閑々 一酔千日>

追憶~(その2)~のど自慢

日曜日にNHKの「のど自慢」を見ていて、自分が出たときのことを思い出しました。実は、高2ん時、ひょんなことから、NHKののど自慢に出ることになったんです。応募していないのに、NHKから予選の日時の案内状が着たんです。変だなと思って、次の日、学校へ行って、皆に聞いて回りました。犯人がいました。同じクラスの舟山の野郎でした。「悪リー悪リー俺だ!お前の名前で出したんや」だと。舟山は音楽部の同級生3人で出ることにしてたんです。成り行きで、生徒会長を加えて5人で、予選会に行くことになっってしまったんです。

当日、控え室にいると、司会の人が聞き取りにきて、「どうして出ようと思いましたか?」とか「どういう仲間ですか?」とかいろいろ聞かれました。本番の時のネタ帳でしょうね。予選開始!なんと歌う歌の楽譜が必要だったんです。そこは音楽部の連中なので、その場で楽譜を書いて渡しました。そして予選が終了し、予選の結果は、本番に出ることになったんです。会場は某小学校の体育館。当時は25組が本番に出場で、23番目でした。メチャメチャ緊張しましたね。

いよいよ本番!「次は、地元高校の同級生の皆さんです。どうぞ!」
「23番、夕陽が泣いている」真ん中で俺が言わせられました。
その頃、グループサウンズが流行っていて、スパイダースが歌っていた曲です。カン・カ~ン残念ながら、鐘は二つでした。帰りに、タオルの箱入れをもらいました。

左右と中央にテレビカメラが3台合って、今写っているカメラの赤いランプがつくんですね、歌いながら見てました。カメラ目線になったかどうかは分かりませんが一応赤いランプが着いているのは分かりました。
今ではいい思い出です!予選を通過するだけでも大変なんだから…。

 

仙台ブログランキングに参加しています。 一票お願い致します。 

 ← 一日一回クリック応援お願いします。      

ありがとうございました


追憶~(その1)~疫痢  

2013-07-18 08:50:31 | 追憶

   <行雲流水 悠々閑々 一酔千日>

追憶~(その1)~疫痢

 幼少の頃、死の淵を彷徨ったことがあります。5歳の時のことですから覚えていたわけではありません。後に母に聞かされて知ったと言うのが正直なところです。ましてや死の恐怖など五歳の子にして分かるわけがありません。とにかく、疫痢という病気に罹り、隔離され、一晩死の淵を彷徨ったようです。伝染病の中でも赤痢と言う病名はよく聞きますが、疫痢という病名は、あまり馴染みがないですよね。最近になって調べてみました。<赤痢のうち、小児にみられる重症型のもの。顔面蒼白・血圧低下・ひきつけ・意識混濁などの症状を呈する。法定伝染病の一。経過が急で死亡率が高いことから「はやて」ともよばれた。近年、発病はまれ。小児赤痢。> 死亡率の高い、重症型の赤痢だったんですね。本当に危なかったんですね。

 当時、近所に父のお兄さん夫婦が住んでいました。子どもがいないので大変かわいがってもらいました。それをいいことに、毎日のように遊びに行っていたようです。夏の暑いある日、かき氷と桃をご馳走になったらしい。それが原因で発病したと聞いています。その話がトラウマになって、桃が食えなくなりました。今では大好きなフルーツの一つで、おいしくいただくんですが、20歳代、いや30歳代くらいまで食べられませんでした。信じられないでしょうが、ほんとの話なんです。ところで桃って高いですね!他のものに比べて、あまり値も下がりませんですね。

 母の話では、お医者さんに、今晩が山です、明日の朝まで、意識が戻らなかったら、諦めて下さいと言われたそうです。伝染病ですから、もちろん隔離病棟です。朝方、目を開けたら、目の前におばちゃんの顔があったことだけは、はっきり覚えています。ほかの事は何も覚えてないんですが。きっと責任を感じて、一晩付き添ってくれたんだと思います。大きくなってから、聞いてみようかなと思ったこともありましたが、おばちゃんの傷に触るような気がして、聞けませんでした。そのおばちゃんも、もうこの世にはいません。おじちゃんも4~5年前に亡くなりました。死の淵からこの世に戻ってから、50年以上になります。命を大切にしないとバチが当たりますね。自殺のニュースや殺人事件のニュースを見ると無性に苛立ちます。いじめによる自殺や通り魔的殺傷事件が増加しているようです。自分で命を断ったり、人を殺めたり、困ったもんですね。

 

                                               またね~

仙台ブログランキングに参加しています。 一票お願い致します。 

 ← 一日一回クリック応援お願いします。      

ありがとうございました


追憶~行雲流水 悠々閑々 一酔千日~初めまして

2013-07-15 05:57:51 | 追憶

小生のブログも早いもので、ひと月先の8月14日が6周年の記念すべき日となります。

「おやじのヨチヨチブログ」というタイトルで立ち上げ、1年後に「興味津々丸」そしてさらに「興味津々丸”階”」と2度改名し、現在に至ります。

2007.8.14 当ブログをスタートし、1年を少し過ぎた2008.9.8 に自らの昔を回想するという「行雲流水 悠々閑々 一酔千日」というブログを立ち上げたんですが、9回投稿したところで行き詰まり、続きませんでした。

まもなく6周年を迎えるにあたり、今度は「興味津々丸”階”」の中に新しいカテゴリーを加え展開していきたいと考えています。

 

新カテゴリーは、「追憶」に決めました。

記事の見出しは、「追憶~行雲流水 悠々閑々 一酔千日~(テーマ)」 こんな風にしようと思います。

~行雲流水 悠悠閑閑 一酔千日~  空行く雲や流れる水のように、  自然の成り行きに任せ、  ゆったりして気長に構え、  時には、うまい酒を少し飲んでひと酔いし、  心地良くなり、ぐっすり眠る…

 

          それでは改めまして、「追憶~行雲流水 悠々閑々 一酔千日~初めまして」 

グラスを片手に、ひとり遠い昔を振り返り、懐かしい昔に思いを馳せ、時を忘れ、静かに口を潤す、そんな清閑で至福な空間へようこそ。

 

          あした、それとも…      「追憶」をお楽しみに…

 

                                              またね~

仙台ブログランキングに参加しています。 一票お願い致します。 

 ← 一日一回クリック応援お願いします。      

ありがとうございました