マサさんの「つれづれ日記」

松田昌のエレクトーン、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)よもやま話

堺市立大仙小学校 ピアニカ・バンド・コンサート「夢を追いかけて」

2008年07月22日 01時53分28秒 | 学校公演

7月17日、名古屋からピアニカ・バンドのメンバー、
中村新、吉田絵奈と共に行った。

7月の体育館はどんなにか暑いだろう?と覚悟して行ったけど、意外にヒンヤリ。
きっと、周りに木が多かったことと、
古いしっかりした作りの体育館だったからなのか?

その体育館も老朽化で建て直されるらしい・・・・・。

リハーサルのとき、体育館の壁にいっぱい張られた、子供たちの
「体育館さんありがとう!」の短冊を見つけて感激!

ひとりで、ウルッとしていました・・・・笑

この写真は、コンサートの最初のあたり。
「マサさんは、頭で、ゾウさんが出来るんだぞう~~~~~~!
ヒュ~~~~~~~ッ!」
の瞬間!

一人一人まったく違う子供たちの表情がとても素晴らしい!
人間って、一人ずつ、こんなに違うんだ!と思う。

教育って、ひとつ間違えると、
こんなに違う子供たちの心を、
一つの方向にだけを向かせようという失敗をする可能性があるのが怖い!

ちょっと見にくいけれど、ピンクの水筒の前で行儀よく座って、
大笑いしているピンクのリボンをつけた女の子、

彼女は、このコンサートを心から楽しんでくれた。
最後の曲のとき、体中で、
楽しかったことと、お別れする悲しさを表現してくれた。

その向こうでとても真剣な顔をして見てくれている男の子、
彼にとっては、ピアニカのホースが、
あんなにゾウの鼻のような動きをするのが不思議だったのかも知れない・・・・。

みんな、ひとりひとり、それぞれの想いで、楽しんでくれているのが、
とてもうれしく、ありがたく、貴いことだと、強く実感しました~!



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんなに近くで (ヨーヨー)
2008-07-23 00:06:04
体育館ではこんなに近くで
みんながコンサートに参加できていいですね。
夏休み前の楽しいコンサートに
子供達は大喜びだったでしょうね。

子供達の毎日は出会いと発見の連続!
この日マサさんとの出会いがあって
何かを発見して
未来につながっていく!

体育館さんにありがとうって
なんて優しいのでしょう☆
そ~か~ (nicochan)
2008-07-23 01:28:14
「こんなにすごーくピアニカが上手いのに、
なんか威張りんぼの偉~い人みたいとちゃうし、
ピアニカのホースでぞーさんの鼻とかやっくれるし、
このおじさん只者ではないぞ!!
ほんまに私たちのために、真剣に演奏やおしゃべりしてくれて、いい人やな~~~ 」
とてもシャイで顔はポーカーフェイスしてても ハートではとても感動してる子もいるかも知れませんね。
こどもになってこの場に居たかったなぁ~と思ったら、
平成8年以降に生まれてないと、あかねんやん 無理やわ~~~(どっちみあかんやろ~~意味不明)
とにかく、子供になってこの場に居たかったです
堺市に来たんですか!?(’O’* (にかよ)
2008-07-23 11:16:54
初めてコメント送らせてもらいました♪
堺っ子にかよです(uωu*

小さい頃から昌さんの演奏が大好きで
コンサートなどにもよく行っていました☆
この前堺であったピアニカコンサートに
めちゃひさしぶりに行ったのですが
自分でもびっくりしてしまうくらい
涙が溢れていました('ω`*ゞ
幸せな気分になりました☆☆☆
子どもたちも昌さんの演奏を聴いて、
それぞれに何かを感じたんでしょうね☆

11月のコンサート♪行きたいです!!
堺にもぜひまた来てくださいっ(*^―^*)ノ"
素敵な体験♪ (柚)
2008-07-23 23:32:18
初めてコメントさせて頂きます!

子どもたちの反応って、素直ですよね。
瑞々しい感受性で、それぞれに何かを感じたから、
昌さんがご覧になったような、一人ひとり個性ある表情を見せてくれたのでしょう。
それに感動する昌さんも、とっても素直な方ですね(o^_^o)
それは、昌さんの曲にも表れていますが
いつまでも、瑞々しく素直な心でいたいものです;;


あ、写真を見てちょっと羨ましかったです。
私もあんなに近くで昌さんを見たい!
ありがとう~! (マサ)
2008-07-24 08:52:22
にかよさん

小学校は仁徳天皇御陵のすぐ近くで、学校に行く前に御陵にお参りしました。
小学校の社会見学以来でした~。
堺市は、いろいろ歴史もあって面白い街ですね~!

柚さん
いくつになっても子供の心を持っていたいですね~!
よく、楽器は子供のときからやらないとダメだ!という話がありますが、それは、子供のように純粋に、あるいは、繰り返しの練習をできないからではないか?と思うときがあります。

コメントを投稿