goo blog サービス終了のお知らせ 

明日も輝いて(まるんちへようこそ!)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

唐松岳(2696.4m)~五竜岳(2814m)

2010-07-09 | 日記

夏山の季節がやってきた
アウトドアを楽しんでいるサークルのお誘いを受けて
今回はかなり厳しい山行き
このサークルは人が混まない平日を選んでの山行き
まだ梅雨も明けないお天気に気をもみながら
前日ぎりぎりに挙行決定
7/6 19:00渋谷~神城23:00ロッジ泊
7/7 8:00リフト~八方尾根~唐松山荘~五竜山荘(泊)
7/8 6:30五竜岳往復~遠見尾根から下山~中房温泉(泊)
7/9 温泉で疲れを癒し、安曇野を観光しながら帰途へ~渋谷15:00頃


6日の夜は途中から雨が降り出したけど夜のうちにあがったのよ
7日、8日と素晴らしい山日和
1日、6~7時間の歩行
まだいたるところに雪渓が残る
雪解けしたところには色とりどりの山野草が咲いていて
さわやかな空気の中を歩く
唐松山荘を過ぎて五竜岳に向かう鎖場は厳しさの連続


五竜山荘はわずか2パーティー
豪華版のごちそう
夜、夕立の後は満天の星
夜空にはこんなに星があったのね
山小屋の夜は長いね~~

朝日に輝く五竜岳(五竜山荘から)
Dscf1652_2
8日、五竜岳登る
頂上付近は厳しい岩山
一歩一歩慎重に歩を進める

山頂で360度の展望を堪能
多分もう来れない山だね
五竜岳山頂にて(私たちのパーティーのみ)
Dscf1659

遠見尾根からの下山はかなり急できつかった
雪渓もいたるところに残っていて
かかとで歩くように歩を進める

隊長は真の山男、歩きも早いのよ

行きも帰りも長時間の運転をこなし
ほんとに鉄人みたいな人
お陰様でこんな厳しい山も無事登頂成功です

下山後は中房温泉
江戸時代から開かれている温泉
以前は湯治場だったみたい
湯量が豊富で下の温泉街もこの源泉で賄われているそうです。
いろいろな温泉があって温泉のはしごをしてきました
山の中の露天風呂に入ってきました!
Dscf1670
露天風呂からの景色です。最高に素敵!!
Dscf1671
燕岳の登山口が近くにあるの
いつか登ってみたくなったわ