goo blog サービス終了のお知らせ 

Blue sky

朝、窓を開けると一面にBlue sky! さあ今日も元気でLet's go!

六甲・摩耶山

2007-12-13 | 散策

<>  


マウスオン・クリックしてくださいね。3枚です。


 
11日から一泊で六甲・摩耶山へ行ってきました。

9日(日)の夕方、TV 『 旅の香り~四季の名宿めぐり 』 で高島忠夫・寿美花代夫妻が
「神戸の夜景を独占できるお宿」を紹介。
「 今や100万ドルから1000万ドルの夜景となった神戸で2人は46年前お忍びデート、
そして北野クラブで食事をし、結婚を決めた思い出の地。」と言うのを観ていました。

そこで「 オテル・ド・摩耶 」での美味しそうなディナーや絶景スポットの摩耶山頂の掬星台
(きくせいだい)の夜景を見て「 素敵やね~♪ 」って言っていた私。 
翌日、主人が「 取れたよ 」って言うから「 何が取れたの? 」って聞くと
「 オテル・ド・摩耶、明日予約取れた。」 あまりにも急でびっくりして「 嬉しい 」と言えず
口から出た言葉は「 エ~!明日お天気が曇りと雨よ! 」
案の定、当日は頂上に近づくほど霧が濃くて全く前が見えません。
でも霧の中を一生懸命運転してくれているから何も言えず黙っていましたが。。。

上の写真は翌日の朝7時過ぎから5分毎にホテルの窓から撮ったものです。




<>  


マウスオン・クリックしてくださいね。3枚です。 


 
朝食後、霧が晴れてきたので近くの 掬星台(展望台)まで歩きました。
長崎県の稲佐山、北海道の函館山と共に日本三大夜景の一つに数えられる
関西ではナンバー1の夜景スポットです。
でもまだ下界は霧の中で何も見えませんでした。


空は曇りでしたが、風もなく暖かかったので六甲山牧場に行ってみました。



<
<
<
<


<
羊さん、こんにちは


<
<
<
<



サムネイルに マウスオンしてくださいね。 non_nonさまのソースをお借りしました。



<




京都東山 紅葉狩り 3

2007-12-05 | 散策




<

 
↑ クリックして下さいね。画像が大きくなります。




<
<
<
<
<


<
永観堂中門


<
<
<
<
<



サムネイルに マウスオンしてくださいね。 non_nonさまのソースをお借りしました。


 
奥丹で湯豆腐を頂いた後、永観堂に行きました。

東山の中腹に立ち、正式寺名を禅林寺と言い、別名「もみじの永観堂」と
呼ばれるほど秋の紅葉が有名です。
11月から12月初旬には境内一帯が錦のように華やかに彩られます。
重要文化財に指定されている「見返り阿弥陀如来」は、念仏に没頭する永観に
向かって振り返りざまに「永観、遅し」と叱咤したことが由来と言われています。




京都東山 紅葉狩り 2

2007-12-02 | 散策




 < < < < < < < < < < < < <



ますたー。さんのソースをお借りしました。サムネイル(11枚)をクリックして下さい。


 
南禅寺三門からすぐ下に天授庵(てんじゅあん)が見えたので行ってみました。

天授庵は1336年の建立。南禅寺の開山大明国師を祀る開山堂で山内でも
格式の高い寺院だそうです。
応仁の乱で荒廃し1602年に細川幽斎によって再建されました。

まず、正面を入ると本堂の玄関から向こう側の「書院庭園」が見えます。
玄関のみで部屋には入ることができませんでしたが部屋から見える
窓枠で切り取られた額縁庭園の様子が少し味わえました。

南禅寺の境内の賑やかさに比べると静かで 東庭の枯山水、そして南庭の
池泉回遊式をゆっくりと散策し癒されました。






 
その後、湯豆腐で有名な奥丹で湯豆腐を頂きました。
お昼頃行ったら長い行列が出来ていて1時間以上 並ばないといけないと
聞いたので2時頃に行きましたが それでも20分並びました。



京都東山 紅葉狩り 1

2007-11-27 | 散策



<
南禅寺 三門
< < < < <


non_nonさまのソースをお借りしました。


 
昨日、三連休明けで京都東山に紅葉狩りに行ってきました。まず最初は南禅寺に!

建立1291年。開基が亀山法皇、開山が無関普門の臨済宗南禅寺派大本山。
皇室の発願になる禅寺として日本最初の寺院で、京都五山第一位の天龍寺より
さらに上位の別格扱いの寺院という非常に高い格式を誇った。
重要文化財の三門は京都三大門の1つで石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と
見得を切った門としても有名。
その他、国宝、重要文化財を多数所蔵する。広大な緑の中に映える季節ごとの桜や
紅葉が非常に美しく、また疏水の流れる赤レンガの水路閣が境内にある。( ネットより )




<南禅寺三門

マウスオン・クリック・ダブルクリックして下さい。画像は4枚です。


 
1枚目: 「天下の龍門」の別称で名高い南禅寺三門の楼上より古都の風景を
     眺めて思わず「絶景かな・・・」と言ってしまいました。(笑)
     楼閣には宝冠釈迦如来を本尊とし、両側に十六羅漢が祀られています。     
     また天井の鳳凰、天人の極彩色の図は狩野探幽、土佐徳悦の筆と
     されています。    
2枚目: 外から見た階段です。
3枚目: 急な階段はツルツルして 降りる時ちょっと怖かったです。
4枚目: 降りてきて下から三門を見上げたら真っ赤なモミジが綺麗でした。



京都 清水寺  (その3)

2007-10-26 | 散策

 < < < < < < < < < < < < <



ますたー。さんのソースをお借りしました。サムネイル(11枚)をクリックして下さい。

 
清水坂は かつて平安京の南大通であった松原通が東大路通を越えた場所から
始まる約1kmほどの清水寺への参詣道で両側には土産物店が軒を連ねています。
ここだけで京都の有名なお土産は手に入らないものは無いほどです。
参拝を終えてこの清水坂、三年坂、二年坂と下りながらお店を覗くのも楽しみです。




<ランチ
  
清水坂と三年坂が出会う所にある京料理のお店「日月庵」でランチを!
テーブルに障子が映ったり光が入ってしまい。。。
マウスオンでアニメになり、クリックで戻ります。



京都 清水寺  (その2)

2007-10-22 | 散策

<
修学旅行生も おみくじを引いていました。
< < < < <


 
清水寺本殿を参拝して通り抜けると左手に地主神社(じしゅじんじゃ)があります。
ここは京都最古の「縁結びの神様」で恋の神様、縁結びの神様として有名で
全国から良縁祈願の参拝客が多数訪れています。
境内には縄文時代の石とも伝わる しめ縄をまいた大きな石(「恋占いの石」)
が2つ、10mくらい離れて置いてあって片方の石から反対側の石に目を閉じて
歩いて、無事たどりつくことができると恋の願いがかなうと言われてます。
スイスから来られていた男性が一生懸命に歩いて靴が石に当たったら
大喜びされて彼女に抱きついて ほっぺにチュッとされていました。
周りで見ている人が全員、幸せのお裾分けを貰ったようで嬉しかったです。



<
清水寺・三重の塔


<
<
<
<


 
清水寺の庭園でアイルランドから観光に来られた親子と出会い
写真を撮ってあげ、ついでに私も一緒に入って写真を撮りました。
(これはUPできないですが
彼女はチャーミングな笑顔で「私は日本が大好きです」と言って
立ち去られました。
その後、私と同じ位のアメリカ人のご夫妻の写真を撮ってあげると
嬉しそうな顔で「京都は最高でした。もう今から成田に行きます」
とおっしゃったので旅の無事をお祈りして握手をして別れました。
こういう素敵な出会いは嬉しかったです。



non_nonさまのソースをお借りしました。



京都 清水寺  (その1)

2007-10-18 | 散策

<
仁王門 (におうもん・左) と西門(さいもん・右)と三重の塔
< < < < <


non_nonさまのソースをお借りしました。


 
15日に京都・東山の清水寺に行って来ました。今の季節、遠足や修学旅行の
生徒達、外国からの団体客等でずいぶん賑わっていました。
清水寺本堂は「清水の舞台から飛びおりる」の諺で知られるとおり
断崖に緻密に建てられた見事な舞台です。世界文化遺産に指定され
多くの建築や文化財がことごとく国宝や重要文化財に指定されています。



<>


 

マウスオン・クリックしてくださいね。写真は3枚です。


 
1枚目:「本堂」の中は雑然とした舞台とは異なり静かで厳粛。
    堂内は大きな柱で内陣と外陣が区分されています。
2枚目:「清水の舞台」として有名な本堂は国宝で、舞楽などを奉納する
    正真正銘の「舞台」からの眺望は絶景。遠くに京都タワーが見えます。
3枚目:寺名の由来である「音羽の滝」の清水は「黄金水」「延命水」と呼ばれ、
    清めの水として尊ばれています。長い柄杓に受けて飲むことができ、
     右から長寿・健康・勉学に効くといわれていて修学旅行生達の列が
     できています。1994年に世界遺産に登録されました。





 
お団子とお煎茶を頂きました。




北山緑化植物園 (続き)

2007-10-06 | 散策

<

( マウスオンして下さい。)

  
北山植物園・展示温室前ではハロウィンをテーマにしたお飾りがありました。



<
展示温室(左)と植物生産研究センター
< < < < <








  
明日は母の一周忌法要で
お客様が大勢来られますので暫くブログをお休みします。



六甲山:記念碑台

2007-07-23 | 散策

サムネイルにマウスオンして説明をお読みになってからクリックして下さいね。(画像は10枚です)

 < < < < < < < < < < < <



(六甲山:記念碑台)
六甲山上の回遊路と裏六甲ドライブウエーとの分岐点にあたり、広場、休憩所、
六甲山自然保護センターがあり、高台で眺望も良いことから絶好の休憩ポイントに
なっています。ここには六甲山開発の父・イギリス人貿易商の
A.H.グルーム氏の胸像が建っています。
彼は1905(明治38)年、山頂付近に日本で最初のゴルフ場を開いた人です。
それは現在の「神戸ゴルフ倶楽部」です。
7枚目以降は前回の神戸市立森林植物園で写した写真です。


ますたー。さんのソースをお借りしました。



神戸市立森林植物園

2007-07-20 | 散策

<>
(マウスオン・クリック・Wクリックして下さいね。(画像は4枚です)

昨日は久しぶりに晴!
それで六甲山にある神戸市立森林植物園に行ってきました。
山上は爽やかな風が吹き、涼しくて気持ち良く森の中を歩けました。
5万株の紫陽花の見頃は過ぎていましたが、まだ綺麗でした。

2枚目は大きいメタセコイヤが涼しげです。
3枚目は睡蓮がいっぱいの長谷池です。ここに着いたのは
午後3時頃だったので残念ながら睡蓮はみんなしぼんでいました。
朝8時頃咲いて午後2時頃閉じ3~4日間続けて咲く。
夕刻しぼむので睡蓮と云うそうです。
綺麗な花を見ようと思えば朝早く行くのがベストなんですね。


ますたーさんのタグをお借りしました。