goo blog サービス終了のお知らせ 

Blue sky

朝、窓を開けると一面にBlue sky! さあ今日も元気でLet's go!

清水寺・成就院&東寺・五重塔

2015-02-12 | Weblog

『特別公開』  清水寺成就院(きよみずでらじょうじゅいん)

~借景が作り出す美しい名勝「月の庭」~
 

 「清水の舞台」で知られる世界文化遺産・清水寺の塔頭寺院の一つで、

勤王僧として知られた月照上人・信海上人が住職を務め、幕末史にも登場します。 

幕末には近衛忠熈公(このえただひろ)、西郷隆盛公をはじめとする勤皇の志士たちが集い

密談を交わした場所でもありました。 明治から昭和にかけては中興開山大西良慶和上

(ちゅうこうかいさんおおにしりょうけいわじょう)が約70年にわたって住持しました。

 

清水寺・仁王門    右奥の三重塔など工事中で残念です。

 仁王門の左手石畳の道を進むと中央の賑わいが全く信じられないほどの

静けさの先に清水寺本坊の塔頭・成就院があります。

 

この奥に成就院があります。 

成就院の庭園(名勝)は、月光に照らされた庭の美しさから「月の庭」と呼ばれる

江戸初期を代表する名庭園です。 東山を借景として、階段状の刈り込みや灯籠の

配置などに奥行きを感じさせる工夫が凝らされ、豊臣秀吉寄進の「誰が袖手水鉢」や

「烏帽子石」「蜻蛉(かげろう)灯籠」などが見事な庭園美を構成しています。(パンフレットより)

 

 

豊臣秀吉寄進の『誰が袖手水鉢 (たがそでちょうずばち)』

 

 

成就院庭園は静かで水琴窟も澄んだ音でしたが、

仁王門を出ると外国人の観光客がいっぱいで、狭い坂道は大混雑です。

中国や韓国の団体さんが多くて賑やか!日本語がほとんど聞こえません。

冬でもここはお祭りのような賑わいでした。

 

                  

 

 

清水寺を後に最後の東寺 五重塔(とうじ ごじゅうのとう) に行きました。

~京都の象徴(シンボル) 日本一高い五重塔~


 世界文化遺産・東寺は、平安京造営時に国家鎮護のために創建され、

のちに弘法大師空海に下賜された寺院で真言宗総本山。

徳川三代将軍家光が再建した五重塔(国宝)は、高さ約55mで国内最高の木造塔です。

特別公開の初層内部は極彩色の文様で彩られ、大日如来に見立てた心柱を囲んで

四尊の如来と八尊の菩薩が安置されている。 また金堂(国宝)、講堂(重文)など

密教美術の宝庫といわれる貴重な文化財もあわせて拝観できます。(パンフレットより)

 

 

 ひっそりとした境内

 

 高さ約55mで国内最高の木造塔

 

金堂(国宝) 

 本尊の薬師如来坐像と日光菩薩、月光菩薩の両脇侍像が安置されています。

 

講堂(重文)

 

食堂(じきどう)

 

 

                   

 

帰りのJR京都駅で


 

 

京都駅ビルにある大階段(125段)約1万5千個のLEDイルミネーション

バレンタインバージョンで、音楽に合わせていろんな色に変化する様は圧巻でした。

 

下で大勢の人がカメラを向けている中を隣接するエスカレーターに乗らず

125段の階段を下りてくる人は宝塚気分を味わっているようにも見えました。(笑

 


局地的豪雨

2014-09-11 | Weblog

昨夜から今日にかけてまた全国各地で局地的豪雨が降っています。

兵庫県南東部の私の所は、昨夜10時頃から雷とともに大雨が降ってきました。

窓のサッシをたたく横殴りの大雨、雷は2時間くらい鳴りっぱなしで

そのうち4つ位は我が家に落ちたかと思う位でした。日付が変わった頃に

おさまって何も被害は無かったですが、お隣の伊丹市や大阪府池田市では

記録的短時間大雨で道路が冠水したり、停電や浸水した住宅もあるとか。

大阪(伊丹)空港も滑走路に雷が落ちたそうです。

今日も北海道に大雨特別警報が出ていますが、皆様の所は大丈夫ですか?

お見舞い申し上げます。 これ以上、被害が出ませんようにと祈るばかりです。

 

  

 

一昨日の夕方、伊丹市の白鳥のいる池に行ってきました。

メリーがいなくなってあまり来ることが無くなっていましたが。。。

今年 孵った白鳥の雛が4羽、もうこんなに大きくなって泳いでいました。

雛鳥は嘴の色が薄いから分かります。両端に居るのが親鳥です。

 

 

大きい亀(手前)がいっぱいいました。

 

サギが身動きしないでジッと立っています。

  

あの大雨の間、白鳥達はどうしているのかと心配でした。

 


地震お見舞い申し上げます

2011-03-12 | Weblog
昨日、東北地方で国内観測史上最大の地震が発生しました。
TVに映し出される光景は「まさか!これは現実?」と目を疑うほど怖い映像が!
津波はほんとに恐ろしいですね。
被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。

まだまだ余震も続いていますので 皆さま、くれぐれもお気を付けて下さいね。

万博公園の彼岸花2

2010-10-07 | Weblog

 
1日(金)、久しぶりに万博公園に行ってきました。 
ちょうど自然文化園もみじ川岸の彼岸花が満開でした。



<
彼岸花1
< < < < < < < <
 

サムネイルにマウスオンして下さい。 non_nonさまのソースをお借りしました。
 

この日は良いお天気だったので、久しぶりに歩きたくなって どこへ行こうかと考え
万博公園に決定!
園内は広いので その日の体力に合わせて歩けるし、何か季節の花が咲いているから
好きな場所です。






<
<西大路のプラタナス並木
<<<<<



サムネイルにマウスオンして下さい。 Sakuraさまのソースをお借りしました。


芝生広場の木陰のベンチで広い空を見ながら食べるお弁当は











万歩計を忘れましたが1万歩以上 歩いたと思います。
これからウォーキングは気持良いですね。
読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、体育の秋、。。。私は? 



東京 六本木

2008-10-15 | Weblog

ヨーロッパの記事がまだまだ続きますが、今回は東京をUPしました。

先日、母の3回忌法要に東京から2泊3日(4日~6日)で来てくれた次男一家、
「次の土曜日(11日)に幼稚園の運動会があるから是非、見に来て~」と言って帰りました。

それで急遽 ネットで飛行機の切符を購入し主人と金曜日(10日)のお昼過ぎに羽田へ!
夕方まで六本木ヒルズ、国立新美術館、東京ミッドタウン・・・と新しい名所が続々誕生する
六本木の街を散策してきました。


<<


 画像をクリックで5枚です 



(国立新美術館)
2007年1月オープン。黒川記章さんが設計を担当した建物は「森の中の美術館」が
コンセプト、波打つように連なる前面のガラスカーテンウオールが斬新です。
曇りで夕方だったので暗い写真に!もう少し待てばライトアップされて綺麗だそうですが
時間が無くて。。。今、「巨匠ピカソ 愛と想像の奇跡」を公開中でしたが、またの機会に。

(東京ミッドタウン)
2007年3月オープン旧防衛庁跡地に誕生したニュースタイルの複合都市。
中央にそびえる高さ約248,1mの「ミッドタウンタワー」を中心に6つの建物と広大な緑地に
よって構成されている。タウン内には日本初出店を含む130のショップ&レストラン、
リッツカールトン東京、サントリー美術館などが入っています。

(六本木ヒルズ 森タワー)
2003年オープンから4年。今や東京を代表する観光スポットの一つとして定着。
この52階に東京シティビュー(海抜250mの展望階)、東京を360度眺望できます。
53階には森美術館、さらに屋上には「東京スカイデッキ」という展望台が!
屋上の展望台は東京タワーの特別展望台より高いそうです。




<
<
<
<
<


<
国立新美術館・3階まで吹き抜け


<
<
<
<
<





non_non様のソースをお借りしました。サムネイルにマウスオンして下さい。


庭の花

2008-05-02 | Weblog


<
<
<
<
<


<
ラベンダーが咲きました。


<
<
<
<
<



サムネイルにマウスオンして下さいね。non_nonさんのソースをお借りしました。

  
我が家の庭の花です。
4月11日にUPしたカラスの赤ちゃんはまだ松の木の上にいます。
大きい口を開けて親鳥に餌を貰っている様子が見えますが、高くて撮れません。
いつになったら巣立っていくのでしょうね?


天王山 ハイキング ( 続き )

2007-11-22 | Weblog

<
宝積寺 本堂
< < < < <
< < < < <


non_nonさまのソースをお借りしました。



天王山中腹にある真言宗智山派の仏教寺院、宝積寺(ほうしゃくじ)に寄りました。
山号は天王山または銭原山(古くは補陀洛山といった)、本尊は十一面観音です。
724年、聖武天皇の勅命を受けた行基による開基と伝えられています。
羽柴秀吉が織田信長を本能寺に滅ぼした明智光秀の軍勢と戦かった時、
陣地を張ったのが このお寺だそうです。

最後は アサヒビール大山崎山荘美術館に行きました。
本館の展示品や新館の「モネの睡蓮」などを鑑賞した後、2階のカフェテラスで
淀川や京都盆地を見下ろしながらケーキとコーヒーを頂きました。





<
宝積寺 三重塔


<
<
<
<



美術館庭園のツワブキで揺れる画像を作ってみました。






今日は私のブログ開設記念日です。早くも3周年を迎えました。
始めた時は3年も続くなんて考えもしなかったことです。
これもひとえに皆様のお陰と感謝しています。
これからもマイペースで楽しんで行きたいと思いますので 
どうぞよろしくお願い致します。