全15回のESLも本日が最終日。9回目から15回目までは、2回ほど所要と体調不良のため休んでしまったが、サンクスギビング、クリスマスに関する話題をとりまぜアメリカ文化の紹介が楽しかった。また遺伝子組み換え食品などの医療に関する話題もあり、そこそこ楽しめた。
最終日の今日は最初に行われたクラス分けテスト同様のテストが行われた。最初のクラス分けテストよりは少し簡単だった気もしたが、前より6ポイントほど上がっていた。ただこのテストやはりひっかけが多く、ケアレスミスも結構してしまった。
たとえば
The teachers are told to ask their students to fill out the form until Monday.
といった文章に対する問いかけで
Who should fill out the form?
という質問に対し
The studentsと答えるべきところを読み間違えて
The teaturesと答えてしまった。
やはりひっかけがあることを認識して次回はケアフルにやるべきであろう。
なお全体的な感想としては、しゃべるきっかけになったり、しゃべることへの不安感がなくなるという効果があるのが一番だろうか?これはこれで非常に大きいことで評価すべきポイントであるが、英語力の向上に即効性があるわけではない。ただいろいろな国の分化について語り合うことができるのは興味深いポイントだと思う。次のタームもとることを検討してみようかな?
最終日の今日は最初に行われたクラス分けテスト同様のテストが行われた。最初のクラス分けテストよりは少し簡単だった気もしたが、前より6ポイントほど上がっていた。ただこのテストやはりひっかけが多く、ケアレスミスも結構してしまった。
たとえば
The teachers are told to ask their students to fill out the form until Monday.
といった文章に対する問いかけで
Who should fill out the form?
という質問に対し
The studentsと答えるべきところを読み間違えて
The teaturesと答えてしまった。
やはりひっかけがあることを認識して次回はケアフルにやるべきであろう。
なお全体的な感想としては、しゃべるきっかけになったり、しゃべることへの不安感がなくなるという効果があるのが一番だろうか?これはこれで非常に大きいことで評価すべきポイントであるが、英語力の向上に即効性があるわけではない。ただいろいろな国の分化について語り合うことができるのは興味深いポイントだと思う。次のタームもとることを検討してみようかな?