goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたにもできる!ハーバード留学!!~アラフォーからのボストン留学体験記

アラフォー研究者のボストン留学体験ブログ。
研究・生活・英語・ITを中心に留学ライフハックスをお教えします!

アラフォーからのハーバード留学英語編047:SpeechはCompetitive Sports?

2014-02-26 15:14:44 | アラフォーからのハーバード留学英語編
今週のESLの講義ではたと気が付くことがあった。このESLレベル6は講師の人がユニークで、俳優向けのメニューをつかったり、発声練習をとりいれたり、いくつかのゲーム的な要素を取り入れたりして、カリキュラムが面白い。

講義のコンセプトの一つに、
Public SpeekingはアメリカではCompetitive Sportsのようなものだというのがあり、はっと気が付かされた。

確かに、ラボのミーティングをみていても、ハゲワシのように容赦なく議論を吹っかけてくる。あれは、Competitive Sportsだったのね。

またこれに対する対処法として

1)反射神経を鍛える
2)恥ずかしいなどのメンタルな殻を破る
3)発音・発声をよくする

という見過ごしていたポイントを重視しているのも面白い。

ESLのカリキュラムもそれに合わせて、

Kitty wants a corner(椅子取りゲームみたいなもの)など反射神経を鍛えるゲーム、歌をうたうなど発声練習と殻を破るゲーム、不思議な発音、発声練習、発表練習などが課されて、目からうろこが落ちる。

これをやったから、すぐにしゃべれるようになるとは思えないが、常日頃からこうしたことに気を配っていれば、そのうちミーティングでアグレッシブに発現できるようになる気もする。

ちなみに先日USMLEのCSを受けた知り合いにその対策に聞いたのだが、発音は最後まで難点であったとの話であり、発音矯正には興味を持っていた時だった。

特に彼には日本人が苦手な、r,l, thはきちんと発音ができていないと、最後までネックであり、その対策の秘訣を教えてもらったのだが、

まさにそこで聞いたのと同じことを、毎回時間をとってくれるのはありがたい(*)。

なお強調される音は
D,B,P,V,Th,R,L
が多いのだが、

今日の特集はDの音であった。
この練習には、往年のヒットソング「Do Wah Diddy Diddy」がよいらしい(この辺が講師の年齢を感じるとこなんだけど。。ビートルズ世代です)。

この曲誰しも一度は耳にしたことある曲で、歌詞がはっきりとしているともに、ユーモラスな歌詞なので割とすきです(**)。

楽しく練習できるかもしれません。

do wah diddy diddy dum diddy do~♪


(*)Rは犬の吠え声を、Lは上の前歯にピーナッツバターが付いた感じでといわれるが。。
(**)情熱の薔薇で有名なブルーハーツの甲本ヒロトさんが、この曲で歌に目覚めたとか。確かに似ているというか、両方とも好きな曲です。








アラフォーからのハーバード留学英語編046:ESLの宿題はマインドフルネス!!

2014-02-25 12:19:34 | アラフォーからのハーバード留学英語編

今週のESLの宿題は、Grifford BoothさんのTEDでの講演を2回聞いて、気づいた点をレポートするというもの。ここででてくるとは思わなかったが、これが前から気になっていたマインドフルネスに関する講演であった。

Grifford Boothさんは、もともとは俳優だったらしいのだけれども、その俳優の時のトレーニング方法を生かしてエクゼプティブむけ(UBSとかBCGとからしい)のコーチングをしているというパーソナルトレーナーとして有数の人文つである。

ESLの講師の人も何回もこの人の講演をきいているが、いつ聞いてもいつも手法に驚かされるといわれていた。またこのTEDの講演も10回くらい講義で使っているが、毎回新しい発見があるとのことであり興味深い。

内容をかいつまんでいうと、自己の内面への気づきを大切にすると、他者との関係、ひいては自分の存在にとっていい結果がうまれうるというもの。

この「気づき」ということをマインドフルネスとの言葉を使って説明していた。
マインドフルネスは、最近心理学や精神科的な分野でも注目されており、ある医療関係者のMLでも話題になっていたので気になっていたので、ちょうど勉強になった。(*)。

もともとは仏教用語の「気づき」とか「念」とかいうことから来ているらしい。


TEDの講演ではちょっとしたエピソードを一つ紹介することで、マインドフルネスの概念をうまく示すよいプレゼンだったと思う。また英語は比較的わかりやすいので、話の内容についても、プレゼンの方法論としても、また英語教材としてもすごくお勧めである。


(*)マインドフルネス認知療法といって新しい認知療法の一つらしい。

アラフォーからのハーバード留学英語編045:hear through the grapevine って?

2014-02-21 13:49:45 | アラフォーからのハーバード留学英語編
先日のESLで、
hear through the grapevine
というのは「噂話を耳にする」というイデオムであるというのを耳にした。

ちょうど今話題になっているSTAP細胞に懐疑的なKnoepfler Lab Stem Cellブログで、この表現を目にした。

>New STAP paper troubles? I’m hearing through the stem grapevine (take it with a grain of salt?) that Nature‘s investigation into allegations of problems with the STAP Nature papers go beyond the placenta and DNA gel lane image issues already raised on PubPeer (here and here) and elsewhere.

>What might be the other shoe(s) to drop if any?

意味は

新しいSTAP細胞のトラブル?:幹細胞のコミュニティでの噂話で(割り引いて考えないといけないかもしれないが?)Nature誌のSTAP細胞のNature論文の問題に関する調査が、PubPeerや他のサイトで、すでに指摘されていた胎盤とDNAゲルの画像問題以外の部分にも及んでることを耳にした。

起こるとすれば、何が次に待ち受けているのだろうか?

ってな感じになるだろうか。

ちなみに、

take ~ with a grain of saltは、~を真に受けない、割り引いて考える

the other shoe(s) to dropは、次に必ず待ち受けているもの

を示すイディオムらしい。

それにしても、なんだかな。

アラフォーからのハーバード留学英語編044:ネットワーキングパーティの一言目は何を?

2014-02-20 15:25:25 | アラフォーからのハーバード留学英語編
ネットワーキングパーティというか異業種交流会みたいなところに行かれたことはあるだろうか?雰囲気は好きなのだけれど、結局いろいろな人との名刺交換だけに終わってしまって有効に使えたためしはない。

日本語ですらそうだから、英語環境だとまず壁の花になってしまいがちだ。ボストンだとそんなにネットワーキングパーティに行く機会はないが、似たような雰囲気の場所に、子供のクラスメートの誕生日会がある。ドロップオフといって子供だけおいてくる会もあるが、たいていの場合何かあった時のために、親も残っている場合が多い。共通の話題もなかなかなく、なかなか話すきっかけもなく、手持無沙汰に終わってしまうことが多い。

ESLのクラスの今回のテーマはPublic Speakingであり、その一つのトピックに

ネットワーキングパーティでどう話すきっかけをつくるか?

ネットワーキングパーティでどういう話をしたらよいか?

というのがあった。

まず一言目でベストなのは
What do you do?

What kind of work do you do?
(What kind of Job do you do? は失礼になり、よくないらしい)

といって相手のお仕事内容を聞くことらしい。当たり前であるが、営業能力が低い私は、日本語でもできていなかった気がする(*)。


次に上のようなお仕事内容などを聞かれたとき何を答えたらよいのだろうか?

基本的には5 Factsといって、自分を売り込むことや相手の心に引っかかることなど、自分に関する5つの事柄をあらかじめ用意しているのがポイントのようだ(**)。5つ以上は冗長になるし、時間的にも長すぎるための様である。自己紹介のお作法ともいうべきか。

具体的にはプライベートな場合だと次の5つを大体30秒から1分くらいにあらかじめまとめているか、意識している良いらしい。

1)名前場合によっては年齢
2)出身地
3)職種・仕事場
4)今までの人生の中で成し遂げてきたこと、一番誇れること、最近成し遂げたこと(Accomplishment)
5)特技・趣味・ちょっとした自分に関する小話(The story that you had never told anyone)

またビジネスっぽい状況だと次のような5つくらいになり、俗にいうエレベータースピーチである(**)。

1)名前場合によっては年齢
2)出身地
3)職種・仕事場
4)経験・達成してきたこと
5)現在の仕事の概要とアピールポイント

こういったものは、日本語でもそうかもしれないが、英語ではあらかじめ
用意しておくのが常道である。本日の教訓。。


(*)こんなの意識していなかったのでだめなんでしょうね?「どちらからいらっしゃんたんですか?」といって、地方ネタで盛り上がって終わるとか。。

(**)これも即座にうまく話を作れる人はいいのでしょうが、できない人はあらかじめ作っておくのですね。日本語でもうまくいかないなとおもっていたのは、あらかじめ作っておかなかったからなのですね。ちなみに前回のESLの宿題は、エレベータースピーチのDraftを書くというものでした。
講師の先生によると、luckの本質は「Luck Is What Happens When Preparation Meets Opportunity」というところにあるのだそうで。。




アラフォーからのハーバード留学043:英語でべき乗をどういう?

2014-02-14 18:51:52 | アラフォーからのハーバード留学英語編
10の5乗といおうとして、5 powers of tenといったら、同僚に怪訝な顔をされ、

あっつ、10 to the fifth (ten to the fifth) ね!といわれた。

こちらの方がわかりやすい。

また

10^5= 10 to the fifth or 100K (ケー)

10^4 = 10 to the fourth or 10K

などといっている。

ちなみに、教えてgooによると

10^-5 = 10 to the minus fifth

となるようである。

オイラーの公式とかどうするのだろう?

e^(-iθ)は e to the minus iθとでもいうのだろうか?₍*₎

minus iθ powers of eになるのだろうか?

どちらもわかりにくい。

うーむ。

₍*₎オイラーの公式そのものではないです。