
今日の天気は
のち
夜中、雨戸に打ちつける大雨の音で目が覚め
朝方は大雨+強風の音で目が覚め…
今はそれがウソの様にめちゃくちゃ快晴です
では昨日の続き
お宿で朝からひとっ風呂浴び
美味しい朝御飯をたらふく頂き、
出発です

松江を越え、この日最初に訪れたのは

美保関にある美保神社
稲佐の浜のお話に登場した
大国主命(大黒様)の息子・事代主命(恵比寿様)を祀る神社で、
全国のえびす神社の総本社と言われています。

お目目が大きくて可愛らしい狛犬さん達

本殿。立派です
こちらの神社は珍しいことに、
大社造りの二つの社殿がくっついているのです。

本殿裏からの写真です。
この造りは『美保造り』と呼ばれています。
千木を見ると、それぞれ男神様・女神様が祀られているのが分かります。
女神様の方は、大国主命の奥様・三穂津姫命が祀られています。
三穂津姫命は、高天原から稲穂を持ち降りられ
農業を広められた女神様で、
農業及び子孫繁栄の守り神様です。

頂いたご朱印です

境内から二の鳥居越しに海が見えます

マンホール柄は美保関の鯛
恵比寿様も鯛持ってはるもんね
能登沖で遭難した船が大鯛に導かれて
ここ美保関に辿り着いて助かったというお話もあるのよ~
それも明治時代の話やて
二の鳥居を出てすぐ左手にある

青石畳通りが何ともレトロな雰囲気で素敵
ほんま、石が青いです
美保関の海石を切り出して敷かれたんやて~。

この地を訪れた高浜虚子や与謝野鉄幹・晶子の歌や句の碑があります。

青石畳通りを抜けた所にあるお醤油屋さん・太鼓屋
甘醤油「みほ太鼓」がとっても美味しくてお買い上げ
ぽん酢とつゆ醤油も
なんと、かの北大路魯山人もその味を絶賛したそう
そら美味しいはずやなぁ

太鼓橋越しに、美保湾と弁天波止場常夜灯
ええ風景ですよ~
石見銀山で見つけたポスター。

そんなこと言わんと…
島根県、大好きやで~
楽しかった島根を後にし、

いよいよ次は鳥取に入りますよ~

続く


夜中、雨戸に打ちつける大雨の音で目が覚め
朝方は大雨+強風の音で目が覚め…
今はそれがウソの様にめちゃくちゃ快晴です

では昨日の続き

お宿で朝からひとっ風呂浴び
美味しい朝御飯をたらふく頂き、
出発です


松江を越え、この日最初に訪れたのは

美保関にある美保神社
稲佐の浜のお話に登場した
大国主命(大黒様)の息子・事代主命(恵比寿様)を祀る神社で、
全国のえびす神社の総本社と言われています。

お目目が大きくて可愛らしい狛犬さん達


本殿。立派です

こちらの神社は珍しいことに、
大社造りの二つの社殿がくっついているのです。

本殿裏からの写真です。
この造りは『美保造り』と呼ばれています。
千木を見ると、それぞれ男神様・女神様が祀られているのが分かります。
女神様の方は、大国主命の奥様・三穂津姫命が祀られています。
三穂津姫命は、高天原から稲穂を持ち降りられ
農業を広められた女神様で、
農業及び子孫繁栄の守り神様です。

頂いたご朱印です


境内から二の鳥居越しに海が見えます


マンホール柄は美保関の鯛

恵比寿様も鯛持ってはるもんね

能登沖で遭難した船が大鯛に導かれて
ここ美保関に辿り着いて助かったというお話もあるのよ~

それも明治時代の話やて

二の鳥居を出てすぐ左手にある

青石畳通りが何ともレトロな雰囲気で素敵

ほんま、石が青いです

美保関の海石を切り出して敷かれたんやて~。

この地を訪れた高浜虚子や与謝野鉄幹・晶子の歌や句の碑があります。

青石畳通りを抜けた所にあるお醤油屋さん・太鼓屋
甘醤油「みほ太鼓」がとっても美味しくてお買い上げ

ぽん酢とつゆ醤油も

なんと、かの北大路魯山人もその味を絶賛したそう

そら美味しいはずやなぁ


太鼓橋越しに、美保湾と弁天波止場常夜灯
ええ風景ですよ~

石見銀山で見つけたポスター。

そんなこと言わんと…

島根県、大好きやで~

楽しかった島根を後にし、

いよいよ次は鳥取に入りますよ~


続く
