goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

阿波おどり旅行2015♪ 讃岐観光編その3

2015-09-03 15:12:56 | 旅行
今日の天気は時々


では昨日の続きです
今日はいつもに増して写真が多いから、心してね~


琴弾八幡宮を後にし、次に向かったのは善通寺
弘法大師が産まれはった場所です


駐車場からは、済世橋を渡って行きます。

極楽浄土の様な風景やなぁ


善通寺は「西院」と「東院」の2つのエリアに分かれています。
済世橋を渡ると西院があります。
このエリアは、弘法大師が産まれはった邸宅があった所です。
なので「誕生院」とも言われています。


西院の本堂 御影堂
お大師様はまさにここで産まれはったそうです
御影堂の後には、お大師様が使いはった産湯の井戸が残っているらしいです。
また御影堂内部には、お大師様自筆とされる自画像「瞬目大師像」が祀られているらしい
お戒壇巡りも出来ますよ~。
…ウチらは甲斐善光寺のお戒壇巡りで
ダンナが壁に激突した苦い思い出があるのでやってません


びんずるさん…、お願いしたけど、手術する事になりましたよ…。
いや、違うな。
びんずるさんは「手術した方が良いよ」って言うてはるんやわ


御影堂で頂いたご朱印です。「御誕生所」と書いてあります


東院へ向かいます。

仁王門の裏のデッカい草履。


仁王門と、その手前は廿日橋
毎月20日の日だけ通れたから「廿日橋」って言うんやて~。


廿日橋で


蓮や睡蓮が綺麗です~


華厳院、観智院を両側に見ながら進んで行くとあるのが東院

広~い
東院は、お大師様が建てはった元々の善通寺です。
弘仁4年(813)に出来たそうです。
でも戦国時代の兵火により全焼してしまい、その後再建されました。


善通寺の本堂 金堂  


御本尊・薬師如来様のご朱印
西院の納経所で頂きました。


常行堂(釈迦堂) 以前御影堂やったそう。
あっ、両サイドに知恵の輪灯籠が


天橋立の知恵の輪灯籠は、3回くぐると賢くなると言われてるけど
ここのはどうなんやろ~?って、
勝手に登ったらあかんよ


立派な五重塔
善通寺のランドマーク。遠くからも見えたよ



お遍路さんの顔出し看板と、めちゃ大きな大楠


五大明神と、こちらもめちゃくちゃ大きな大楠
この2つの大楠は樹齢1000年を越えてるそう
善通寺のHPに「お大師様の幼少の頃、そして善通寺の創建当時を偲ばせる大木」とあります。
もしお大師様がこの世に居はる頃にこの楠が生え出してたら、樹齢1200年以上になるよなぁ~。
この楠見はったかな?どうなんやろね~?
1000年の時の流れを感じるよなぁ


毘沙門天をお祀りする

華厳院のご朱印です


観智院で頂いたご朱印です 子安観音とも呼ばれています。


駐車場に戻ろうと廿日橋を渡ろうとした時、
北側の古民家に人だかりが出来てるのを発見
めっちゃ気になる~。見に行ってみよう

わぁ、お店やわ。熊岡菓子店さんやて。
カタパン…? カタパンって何やろ?
とりあえず列に並んでみる。
すると、前に並んでたおば様が教えてくれはった
「小麦粉と砂糖だけで焼いてはるお菓子でね、
 めちゃくちゃ硬いからしばらく口の中で軟らか~くしてから食べるんよ~。
 前に来た時に買うて食べたらめちゃくちゃ美味しかってん
なるほど~ありがとうおば様


コロコロの「石パン」100gと、丸い「丸パン」5枚買うてみました
どちらも生姜砂糖がまぶしてあります。
石パンは…ホンマめちゃくちゃ硬いっ
口の中でコロコロしてると
まずは甘~い昔懐かしい生姜砂糖の味がジュワワ~ン
さらにコロコロしてると、ヘリの方から軟らかくなってきます。
そしたら端からカリカリと噛むべし
素朴な味が美味しくて、これはハマるわ~
時間をかけて食べるので、ダイエットにも良さそうね
丸パンはバリバリと食べれるので
生姜砂糖の味と生地の味をいっぺんに楽しめますよ
ただ、歯が弱い人はくれぐれも気をつけてね
今度行った時はもっとようさん買おっと


…で、この後昨日のブログで紹介した讃岐うどんを食べて
その後、驚くべき行動(?)に出たまろりんこ夫妻なのであった~
続く