goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

ロハスフェスタ万博☆2017SPRING 2nd♪

2017-05-26 17:25:50 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


ちょうど1週間前の5月19日(金)、
万博記念公園で開催されていた
ロハスフェスタ万博 2017SPRING に行って来ました~


お天気も良く…というか、めちゃくちゃ暑い日やった

そのさらに1週間前の12日から始まった4日間は1ndで、
19日からの3日間は2ndと言うらしい。
なんせめちゃくちゃ大人気なイベントやから、
開催期間が長くなってるねん
さらに平日もやってくれはるから
とっても行きやすくて助かるわ~

さて、まろりんこは久々のロハスフェスタ
何年振りやろか?ってくらいのロハスフェスタは
め~っちゃくちゃ楽しかった


素敵な雑貨や服、器やお花、
美味しそうな食べ物のお店がい~っぱい
あれもこれも欲しくなってしまって
めちゃくちゃ迷って困ったわ







お腹が空いたまろりんこは
狙いを定めていた石垣島さんで

八重山そば
ロハスフェスタなので、
持って行ったマイタッパーに入れてもらったよ
八重山そばめっちゃ大好き
大阪ではなかなか食べる機会が無いので
嬉しかった~美味しかった~

あ、あとね、仙台からのお店かな~?
牛タンがゴロゴロ入った美味しいつくねも食べたよ~

他のお店のも色々食べたかったのに
なんと不覚にもお腹が膨れてしまったまろりんこ…
なので、お土産で色々買っちゃった

Carte Blancheさんのタルトめちゃ美味しかった~


atelier oeufさんのふわっふわのシフォン
特にココナッツのがお気に入った~


菓子工房ふわりさんのサーターアンダギー
甘さ控えめでめちゃくちゃ美味しかった~
過去イチ好きなサーターアンダギーかもしれん


ゆり庵さんの手づくりこんにゃく
それぞれ「青のり」「ニラ」()「ごま」()が入ったおさしみこんにゃくやの
絶品
変わり種やけどめちゃくちゃ美味しくてビックリやで(プレーンもあるよ)
イベントにしか出店してはらへんらしく、
次回の秋のロハスフェスタにも来はるって
根強いファンが買いに食てはったよ~
私もまた欲しいっ


会場にアルパカが居ってビックリ
フワフワで可愛いなぁ


すっごい可愛いのを見つけたのでまろにお土産~

Johnny Houseさんの
まろのゲージの表札にしようと思って

すっごい面白いのを発見

熊本から来はったRe-glassさんの
コーラの瓶の口んとこをグニャリとした
「箸置き」…って書いてあったけど
ボールペン立てにした
お洒落でイイでしょ~

お店の名前を忘れちゃった

可愛い植木を色々
写真右上のクルクルぐりんぐりんの植物は、
お日さんに当てると凄くクルクルぐりんぐりんになるねんて
面白い形なんで買っちゃった



すっごい楽しかった
また行きたいな~
今日からは広島で始まってるみたいよロハスフェスタHP



海北友松展☆

2017-05-19 17:29:25 | 日帰りお出かけ
今日の天気は

エエ天気 そして暑いっ
そんな中、今日はロハスフェスタ万博に行って来たよ
めっちゃ楽しくて、ついつい色々お買い物しちゃった
今日から始まった2ndは21日(日)までやで~ ロハスフェスタ万博HP


さて、前回お話したNewコンデジを引っさげ、
先週の金曜日(12日)京都へ行って来ました

寺町・新京極から三条のお寺を巡り、
地下鉄で移動して醍醐寺へ。
そして、その日最後に訪れたのが
京都国立博物館で開催されている

海北友松展

海北友松は安土桃山時代~江戸時代にかけて生きた絵師です。
春日局(お福)の父・斉藤利三(明智光秀の重臣)と親交があり、
山崎の合戦で光秀が破れた時、
京へ逃れてきたお福一家を保護したと言われる方でもあります。
友松はもともと近江浅井家の家臣の子として生まれ
出家して東福寺に居ましたが、
のちに還俗して狩野派に入門。
永徳の死後独立した友松は
独自の画法に達し素晴らしい作品を残しました
どちらかと言えば、遅咲きの方なのです。

代表作は、何と言っても

この看板にある建仁寺『雲竜図』
これは本当に素晴らしい
是非、墨の垂れてるとこも注目して観てみてね

この雲竜図は
確か建仁寺のご朱印帳にもなっていたと思うんやけど、
まろりんこが建仁寺を訪れた時なんて、
他の参拝者たちは尾形光琳の『風神雷神図』ばっかりで
友松さんの雲竜図は素通り…
おいおいなんてもったいないと思った記憶が
是非ともこの機会に友松さんを知ってもらいたい

…と言うほど、私も全然詳しくは無いねんけど
狩野派から独立した頃の作品は
当然っちゃーそうなんやけど
狩野派の雰囲気バリバリな絵で
あんまり私の趣味じゃない(ゴメンね)ねんけど、
最晩年の、特に人物の絵なんて
もうある意味キャラみたい(笑)で
とっても人間らしく愛しく思えて最高ですよ
60年ぶりに日本に里帰りした『月下渓流図屏風』
光と影、直線と曲線の美しさ、そして
そこだけ色付いた椿・たんぽぽ・土筆。
最高傑作です

今回も例によって

気に入った絵の絵葉書を購入
横長の「月下渓流図屏風」は何と
折ってミニ屏風になるという優れモノ
…てか、もっと種類あったらいいのに
「琴棋書画図屏風」のんとか、あったら欲しかったのになぁ~。
琴弾きのおじさんの絵がめちゃイイ

海北友松展は、あさって5月21日(日)まで
急げ~ 海北友松展HP


さて、京都国立博物館に到着した時
ちょうどゆるキャラの『トラりん』がお出まし中

カーワーイーイーっ

愛想の良いトラりんは

みんなにハイタッチしてくれるの
もちろん私にもしてくれたよ


ハグも キャ~


晩ご飯を自分で作らなアカンから帰るって~。
トラりんは自炊すんのか


でもすぐ振り向いて愛想ふりまいてくれるから、
相棒のお姉さんが帰れないの(笑)

ちなみに、トラりんは
尾形光琳『竹虎図』の可愛い虎がモチーフ
何と本名は
『虎形 琳丿丞』(こがた りんのじょう)
えっ凄いカッコいい名前やん



造幣局の桜♪2017その2

2017-04-26 18:43:18 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々


では前回の続き


桜まみれや お気に入りの写真








白と濃いピンク よく見ると薄ピンクのも


これは『思川桜』 
可憐やけど木いっぱいに咲いてて、大好きな桜です


真ん丸な手毬がいっぱいや~


この桜は変わってたね~。白っぽい鶯色?の中に薄桃色の花が
同じ枝から2色が咲いてて不思議やった~。



THE 逆光


THE 逆光


今年の通り抜けは、ホンマめちゃくちゃ綺麗で素晴らしかったよ~



造幣局の壁にも桜


門のレリーフも…桜かな?


めっちゃ可愛い「造幣局せんべい」を買っちゃった
味ももちろん美味しいよ~


造幣局を出ると、ちょうどお昼時でお腹がグーグー
通りがかったディップ ラスナというインド料理のお店でランチ

この写真じゃ分かり辛いねんけど、ナンがめちゃくちゃ大きくてビックリ
カレーがポタージュみたいに口の中でざらざらしてめちゃくちゃ好み
カレーの辛さも自分で調節できるし、
サラダのドレッシングも美味しかったし、
最高に美味しくて大当たりでした~



造幣局の桜♪2017その1

2017-04-24 16:52:45 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


4月16日(日)、ダンナと
大阪造幣局 桜の通り抜け に行って来ました

今年は造幣局の桜も遅め。
通り抜け最終日の一日前やったけど、
それはもうめ~ちゃくちゃ綺麗でした~

写真が多すぎて選べないので(笑)
2回にわたって紹介します
あ、品種はもう…ほとんど分かりませんので


満開


満開


満開~


ほんま、どれもめちゃくちゃ綺麗でしょ~



沢山の人 夏日+人の多さで熱中症注意ですホンマ


THE 逆光



濃いいピンクや…


白や…色とりどり


今年の桜 鬱金(うこん) は、美しい黄緑色の桜なの


さらに濃い目の『御衣黄』は、黄緑色の星のよう


まるで毬のよう その名も「大手毬」…か「小手毬」か「紅手毬」のどれか(笑)



造幣局の建物と


造幣局のゆるキャラ?
可愛くて思わず撮ってんけど、調べてみたら…
キラキラ☆コインズの「いなほちゃん(5円)」って言うんやて
世話好きで、美味しいおにぎりを作ってみんなに振る舞ってくれるんやて~
そら、しゃもじ必須やわな(笑)


次回へ続く



海津大崎でお花見♪2017

2017-04-18 16:39:08 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々

昨晩から未明にかけて、大阪は大荒れでした
昨日羽化してそのままウチで雨宿りしてたモンシロさん
心配してたけど…
朝起きたら庭のデッキにちょこんと居ました。ホッ

庭の芝生に止まってた時のモンシロさん。可愛い
強く生きていくんやで


        

さて、こないだの土曜日(4月15日)
滋賀・海津大崎にお花見に行って来ました~

この日の滋賀県北部の天気予報は晴れのち雨。
朝早めに行ったら晴れの空の下で桜が観れるかと思って行ったけど、
向かう途中で既に雨が降ってきてしもた
なので、暗めの写真ばっかりになってしもたけど
たくさんの写真をお楽しみ下さい


移動中の車の中から 満開の桜のトンネル


パドルサーフィンしながらお花見してはるよ~


カヤックしながらお花見も いいなぁ


まろも一緒に行きました


湖岸に沿って続く桜並木 反対岸もず~っと桜並木が


満開


めっちゃ綺麗


湖の中から桜が咲いてる


何かの新芽が何か凄くない


海津大崎から、さらに奥琵琶湖パークウェイに行くのがおススメ

対岸に、今まで通ってきた海津大崎の桜並木が見えます

パークウェイの道に沿って約4000本の桜の木が植わっていて、
それぞれがまた大木やからホンマ素晴らしく見応えがあるよ~

湖岸からず~っと伸びる桜の道

つづら尾崎展望台まで行きました
けど、大雨になってきて…

なんとか撮れた枝垂れ桜。めっちゃ綺麗でしたよ~


帰りしな、念願やった

サラダパンをGET~
初めて食べたけど、驚きの美味しさでした
上手いこと作ってはるわ~と感心しきり
もっと買うとけば良かった…


まろも楽しかったみたい 来年はお天気ええとええなぁ

おまけ

珍しくカメラ目線(笑)



万博公園の春の花♪2017

2017-04-14 18:11:52 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


では昨日の続き

万博記念公園では、花の丘で『ポピーフェア』も始まってるよ

ポピーと桜のコラボ


仲良し3色


ポピーの絨毯や~


めっちゃ綺麗です


では、園内で見つけた他のお花達などなども


何のお花かな~?と思ったら、「グミ」の花やねんて


水辺にいっぱい咲いてたよ


オタマジャクシがいっぱい


何て木かな?


可愛いシジュウカラ めっちゃ上手く撮れて嬉しいっ


「照手桃(てるてもも)」っていうらしい。
枝がシャキーンと上へ上へ伸びてて面白い木です


…カラスがまるで置き物ようなので撮ってみた


「トキワマンサク」で合ってるかな? 濃い桃色がとっても綺麗 

昨日まで明日は雨の予報やったけど、今日の天気予報やとちょっと良くなりそうやね。
お花見行けるといいなぁ



万博公園の桜♪2017

2017-04-13 17:23:30 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


久々にすっきり晴れた大阪です

やっと晴れた
桜満開になってから初めての晴れちゃう?
桜はやっぱり青空が似合うし
これは行って来なきゃ
という事で、万博公園へ行って来ました~

…既に『散り始め』やて
でもまだまだ綺麗やったし、
風に舞う桜吹雪がめっちゃくちゃ素敵やったよ~


では、いつも通り(笑)
沢山の写真をどうぞ


『太陽の塔と桜』その1 エキスポ観覧車と共に


『太陽の塔と桜』その2 桜に乗る太陽の塔


『太陽の塔と桜』その3 桃色が似合う太陽の塔


『太陽の塔と桜』その4(くどい) 桃色に囲まれる太陽の塔(もういいって?)


『太陽の塔』その5(笑)


ほら、花の中心部がもう赤いでしょ。今年の桜はあっちゅう間やったなぁ~。
お天気にも恵まれんかったしね~



枝垂れ桜も綺麗やったよ~


こんな大きな立派な枝垂れ桜があるんよ
万博10周年記念の昭和55年に植えられてんて~。


小ぶりで可憐なお花が可愛いねん



チューリップフェスタも始まってますよ~


チューリップと桜のコラボ


赤・白・黄色~とピンクがいっぱい


次回は、今日撮って来た万博の他のお花を紹介します



世界の梅公園♪

2017-03-09 11:04:10 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々

確定申告に行って来たよ。
還付金があるって、ちょっと嬉しいよなぁ


先日、たつの市室津へ再び
牡蠣食べ放題に行って来ました
前回よりもようさん食べた食べた食べた~
今シーズン、もう一回行きまんねん
もう、最高に美味しいっ

大満足の帰り道。
この日はお天気がめっちゃ良く
ポカポカぬくめで気持ち良い
ちょうど梅のシーズンやし~と寄ったのが
たつの市御津自然観察公園
「世界の梅公園」とも言われている公園です

ここ世界の梅公園には
日本・中国・台湾・韓国など世界の梅が
約315品種(約1,250本)植えられているんやて~

では、沢山の写真をお楽しみ下さい


梅の最高な香りが漂います


蜜を吸うのに忙しいメジロ


ミツバチも忙しいよ~


春が近づいて来た感がいっぱいやね


枝垂れ梅


中国チックな建物。


唐梅閣(楼閣)をバックに 梅だらけや~


天に伸びる梅


ええ風景や~ 姫路方面が見えてるのかな?



素人の私がパッと見ても
「あ、この梅見た事無い」って分かるくらい
知らん種類の梅の木があるねん
上手く言えんけど、樹皮とか幹の感じが
日本の梅となんか違うんよなぁ~。ビックリやったわ


写真右手の出っ張ってるところが、牡蠣が美味しい室津
キラキラ光る海と、船が通った跡がまたええ感じ
こんな風景も眺められるし、ええトコやったよ~

…でも実は、綾部山梅林やと勘違いして行ってん
来シーズンは綾部山にも行ってみたいな
たつの市観光協会HP 世界の梅公園



万博公園の梅♪2017

2017-03-02 12:03:23 | 日帰りお出かけ
今日の天気はしびしびのちのち晴れ間も
う~ん、よく分からんお天気


一昨日、万博公園に梅を観に行って来ました
たっぷりの写真をお楽しみ下さい


おおっ、太陽の塔は工事中や。
内部公開に向けて、耐震工事もしてはるみたい。
中、絶対観たい絶対観に来るで

太陽の塔の向かって左手にある梅林に近付くにつれ、
すんごい梅の良い香りが
この香り、大好き~


イイお天気で梅が映える








竹と自転車のリムで作りはった水車がイイ感じ
チビッコ達が釘付けやったよ


枝垂れ梅も綺麗








太陽の塔も「綺麗やな~エエ香りやな~」って言うてそう


スイセンも可愛く咲いてますよ~



日本庭園にあるロウバイ
ホントはこれを観に&香りを嗅ぎに来たって感じ。
めちゃくちゃ良い香りで、めちゃくちゃ好きやねん








エキスポシティの観覧車、まだ乗ってへん
シースルーなのが微妙に怖くて…



室津の賀茂神社♪

2017-02-23 15:53:45 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち時々しびしび


ちょっと日が開きましたが、前回の続きです

室津の町並みを抜けて
賀茂神社へ向かいました。

石鳥居をくぐると、右手に

たくさんの蘇鉄が群生しています
これらは日本列島北限の野生の蘇鉄なんやて~


四脚門
門の看板には「平清盛参拝の社」と書かれています。

平清盛が高倉上皇と厳島神社へ参拝する折、
ここ室津で一泊し、
この賀茂神社を詣でて旅と海上安全を祈願したそうです。
前回もお話したけど、
江戸時代には沢山の西国の藩が参勤交代で
ここ室津を経由したので
室津港はとても栄えました。
シーボルトも賀茂神社を訪れたそうですよ~。

四脚門の裏手にまわると

こんな張り紙が。
馬足の龍」??? 何やろか???
矢印の先を見上げてみると…

ほんま 龍の前足が馬のヒズメや
これは珍しいね~

四脚門をくぐると、さらに珍しいものが

右が本殿で、左が拝殿。
通路を隔てて離れてる~
何とも珍しいこの形態、「飛び拝殿」と言うそうです


本殿
主祭神は、京都の上賀茂神社と同じ賀茂別雷神です。
本殿を中心に五つの社殿が並びます。


絵馬堂には

いろんな奉納絵馬が。素敵


これは明治に奉納された絵馬。
年月が経ち大分絵や字が薄れてるんやけど
どういう絵なのか気になって
読める所だけで調べてみたら…
どうやら「日本最後の仇討ち」である『高野の決闘』のお話みたい(多分)
明治時代に入ってからの
「もう一つの忠臣蔵」と言われている赤穂藩の仇討です。
この仇討がきっかけになって
明治6年に「仇討禁止令」が出来たんやて~。


本殿の左側にある

愛の榊
二本の榊が途中から一本になってるから不思議


境内を抜けて、もう一方の参道へ行ってみると

こちらからの風景もイイね~
シーボルトも絶賛した風景が広がります

穏やかな海や~



梅が咲いて来てる


頂いたご朱印です
「室津の町を楽しんで行って下さいね」と声をかけて頂き
とても嬉しかったです


室津のある御津(みつ)町のマンホール柄は
海とヤマモモと梅の花。
近くに綾部山梅林があるんやて~。
今まさに見頃みたいやで~