今日の天気は
のち
では昨日の続き
美味しいソースカツ丼でポンポンになったお腹を抱えて
中禅寺湖畔を西へ
訪れたのは

二荒山神社中宮祠
日光東照宮のすぐ隣にある日光二荒山神社。
御神体は、霊峰二荒山(ふたらさん)です。
二荒山とは男体山の事で
男体山の山頂に奥宮があり、
日光二荒山神社と奥宮の中間にあり
奥宮への登拝口になっているのが
ここ中宮祠なのです。
784年、勝道上人が男体山の山頂まで登れない人の為に建てはったそうです
明治時代以前までは奥宮・男体山登拝には厳しい掟があり、
掟を破って牛馬禁制の結界を越えて牛を引いてきた為
牛が石になっちゃったー
という
牛石があったり、
女人禁制やのに来てしまった女性も石になっちゃったー
という
巫女石が一の鳥居の所にあったりします

牛石。牛に見えん…と思ったら、牛石の一部やねんて

こっちはまんま牛やー
…と思ったら、
どうやら復元されたものらしい。

では参拝しましょう。
奥に見えるお山が御神体・男体山です

おおお~
こんな番付があるなんて

拝殿の右奥にある登拝口

この日はまだ閉山中。

御神木「イチイの木」
樹齢1100年を越えるんやて

名前の通り、勝運アップのご利益があります

銭洗い男体龍水でしっかり、し~っかりお参り

可愛らしい毘沙門様

「扇の的弓道発祥の地」…?那須与一的な?
帰ってから調べてみたところ、
まさにそうでした
50年ほど前から毎年8月4日に「扇の的弓道大会」が開催されていて、
中禅寺湖に浮かべた小舟上にずらりと並ぶ的目がけて
一斉に弓を放ちはるんやて
カッコイイよな~
那須与一が栃木県那須出身であることから
ここ中禅寺湖で開催されてるんやて~。

大正時代の二荒山中宮祠全景図が貼ってありました。
今も変わらずそのままですね~。
帰りは正面から。


この鳥居をくぐると、すぐ前に中禅寺湖が見えます。

頂いたご朱印です
山々の印が素敵です
境内には他にも「かわらけ割り」やいろんなパワースポットがあるので
是非ゆっくり訪れてみてね
次回は中禅寺湖を後にします


では昨日の続き

美味しいソースカツ丼でポンポンになったお腹を抱えて
中禅寺湖畔を西へ

訪れたのは

二荒山神社中宮祠
日光東照宮のすぐ隣にある日光二荒山神社。
御神体は、霊峰二荒山(ふたらさん)です。
二荒山とは男体山の事で
男体山の山頂に奥宮があり、
日光二荒山神社と奥宮の中間にあり
奥宮への登拝口になっているのが
ここ中宮祠なのです。
784年、勝道上人が男体山の山頂まで登れない人の為に建てはったそうです

明治時代以前までは奥宮・男体山登拝には厳しい掟があり、
掟を破って牛馬禁制の結界を越えて牛を引いてきた為
牛が石になっちゃったー

牛石があったり、
女人禁制やのに来てしまった女性も石になっちゃったー

巫女石が一の鳥居の所にあったりします


牛石。牛に見えん…と思ったら、牛石の一部やねんて


こっちはまんま牛やー

どうやら復元されたものらしい。

では参拝しましょう。
奥に見えるお山が御神体・男体山です


おおお~



拝殿の右奥にある登拝口

この日はまだ閉山中。

御神木「イチイの木」
樹齢1100年を越えるんやて


名前の通り、勝運アップのご利益があります


銭洗い男体龍水でしっかり、し~っかりお参り


可愛らしい毘沙門様


「扇の的弓道発祥の地」…?那須与一的な?
帰ってから調べてみたところ、
まさにそうでした

50年ほど前から毎年8月4日に「扇の的弓道大会」が開催されていて、
中禅寺湖に浮かべた小舟上にずらりと並ぶ的目がけて
一斉に弓を放ちはるんやて


那須与一が栃木県那須出身であることから
ここ中禅寺湖で開催されてるんやて~。

大正時代の二荒山中宮祠全景図が貼ってありました。
今も変わらずそのままですね~。
帰りは正面から。


この鳥居をくぐると、すぐ前に中禅寺湖が見えます。

頂いたご朱印です

山々の印が素敵です

境内には他にも「かわらけ割り」やいろんなパワースポットがあるので
是非ゆっくり訪れてみてね

次回は中禅寺湖を後にします
