goo blog サービス終了のお知らせ 

磨呂の写真館 (辰野邦次)

自然の風景と動物・野鳥の日記です

都市公園のハイタカ飛翔

2023年02月09日 20時37分42秒 | 野鳥 その他

風が強く..冷たい朝の🐕🐕犬達の散歩を済ませて..チョッと横に成ったら..2度寝です。。^o^。。

昼から買い物で家内の付き合いです...今日は少し..チョッとだけ..しんどい感じ...???...

今日の都市公園で..オオタカがハトを捕獲して食事らしいです..それから..クイナも入園との事です

行きたかったです....(笑)....やっぱり..行きたかった。。。。。~o~。。。。。

    都市公園のハイタカ飛翔....2023年2月5日・撮影

全長31cm(オス)、39cm(メス)。オオタカより小型ですが、体型はよく似ています。オスは翼の上面・

尾は青味のかかった灰黒色。メスは上面全体が褐色がかった灰黒色。翼は短めで、丸味もあります。

尾は長め。「キッ キッ キッ・・・」とよく通る声をだします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市公園のカワセミ

2023年02月07日 20時16分20秒 | 野鳥 その他

今日は..曇り空...何かしら暖かく変な気候ですが..🐕🐕犬達の散歩道に早くも白梅が咲いています

春かな~????・・・^o^・・・

     都市公園のカワセミ....2023年2月5日・撮影

全長17cm。くちばしは体の割りに長い、魚取りにすぐれた鳥です。日本では全国にすんでいます。

巣は土崖に横穴を掘ってつくります。池、川など淡水域の水辺で餌をとるのが普通ですが、

離島などでは海岸で餌をさがすものも少なくありません。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②..都市公園の野鳥たち

2023年02月06日 19時47分57秒 | 野鳥 その他

昨日の野鳥たち...都市公園には..オオタカ・ハイタカ:などの猛禽類も居ますが...エナガ季節花も

咲いて四季折々の野鳥が渡ってきます....楽しい公園です。。。^o^。。。

     ②..都市公園の野鳥たち....2023年2月5日・撮影

   椿とメジロ....メジロのしぐさが可愛いです

 

 

   綺麗な....モズ

 

      青空に...アオサギ

 

 

   水辺に...シジュウガラ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ

2023年02月05日 19時31分19秒 | 野鳥 その他

朝の🐕🐕犬達の散歩を済ませて..今朝は体調のコントロールが上手く出来たので久しぶりに...

昨年11月5日に北海道遠征から戻って3ヶ月あまりで今年初めての撮影です...都市公園へ行くと

鳥友さん達に暖かく迎えて頂き楽しい雑談です..公園には色んな野鳥が入園して楽しいです..^o^..

いつも.お世話に成るNさんが..ルリビタキへ案内していただき何とか..撮れました<<<^o^>>>

     ルリビタキ..(都市公園)....2023年2月5日.NikonZ9 レンズ.Z100~400㍉

全長14cm。体側面はオレンジ色の羽毛で覆われ、英名(flanked=脇腹、側面)の由来になっている。

腹面の羽毛は白い。尾羽の羽毛は青い。種小名cyanurusは「青い尾の」の意。

オスの成鳥は頭部から上面にかけての青い羽毛で覆われる。幼鳥やメスの成鳥は上面の羽毛は

緑褐色。 オスの2年未満の若鳥はメスの成鳥に比べて翼が青みがかり、体側面や尾羽の色味が強い。

なお、オスの上面が完全な青い色になるまでは2年以上かかる。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミミズク

2023年01月30日 19時37分33秒 | 野鳥 その他

冷たい朝の🐕🐕犬達の散歩...日の出が少し早く成って来ている様です。。。^o^。。。

日暮れも遅く成って夜の散歩も楽に成って居ます・・・・(笑)・・・・

体調も少しずつ楽に成って居ますが...油断が出来ません。。???。。今日は北海道の知り合いの

漁師さんから..たくさんホタテ貝が送られて来ました..家族たちは喜んでいます...^o^...

        コミミズク...在庫写真

目の黄色い中型のフクロウ小さなミミズクではなく 小さな耳のズク全長38㎝。日本で記録のある

フクロウの仲間としては中型。。。。。

全体に黄褐色をしていて、翼の上面には黒褐色の模様があります。尾は黄褐色に黒褐色の横縞が

はっきり見られます。顔の上部に小さな飾り羽があり、これが耳のように見えることから、小耳の

フクロウ(古くはズクと呼んでいた)の意でコミミズクです。目は黄色。

 

    

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンカモシカ

2023年01月28日 20時03分44秒 | 野鳥 その他

冷たく..寒い日が続きます..動ける日は出来るだけ.🐕犬達の散歩です。あまり無理は出来ませんが..

撮影にも行けず..都市公園には冬鳥の渡りで色んな野鳥が入園しているそうです...??...

パソコンをいじって居たら以前に相棒と一緒に長野へ撮影に行ったときに..笹薮がガサガサと..クマ..??..

そうしたら、真黒な大きいニホンカモシカが出てきて...ビックリです。。。^o^。。。想い出です

     ニホンカモシカ...(長野県)...在庫写真

ニホンカモシカ (Capricornis crispus) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)ウシ科カモシカ属に

分類される偶蹄類。単にカモシカとも呼ばれる[4][7]。また、地方により「バカジシ」「オドリジシ」「ニクバ

カ」「アホ」などという呼び名がある。この呼び名はカモシカが好奇心が強く、人などをじっと動かず

見つめている為に捕まえやすいという所から来ている

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイタダキ

2023年01月24日 20時35分45秒 | 野鳥 その他

今日は10年に一度の..大寒波襲来...???...風が強く犬の達の散歩...

別に住んでいる娘が朝・昼・夜の散歩に来て呉れるが雪が降る予報なので今日・明日は帰らなくとも

良いと言っても来て呉れます..ありがたいです。。。。。。。^o^。。。。。。。???

チョッとの雑用はキャンセルですが出掛けなければ成らない時だけ出掛けますが。。

行きたいですが...撮影などは。。まだ無理な感じ>>・・・?????・・・<<

        キクイタダキ......(在庫写真)

日本では最小の鳥....和名の由来は頭の上の羽毛を菊の花にみたてて全長10cm。日本で見られる

鳥の中ではいちばん小さく、体重5グラムほど。全体はうすい緑色をしていて、頭のてっぺんが

鮮かな黄色で、菊の花びらが貼りついているようなので、この名があります。

                   

 

                 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ

2023年01月08日 20時02分43秒 | 野鳥 その他

今日の昼過ぎに...手術後はシャワーでしたが..風呂の湯舟に入り..気持ち良かった...(笑)...

少しずつ楽に成って居ます.......??????????........

         ルリビタキ....在庫写真

全長14.5cm。オスは青いからだ、メスは尾だけわずかに青色です。日本では北海道と本州・四国の

高地に繁殖し、冬は主として関東地方よりも南の地方の山地か、低い山地の林に移ります。

繁殖期には木の中や時に枝先で高く澄んだ丸みのある声で、「キョロ キョロ キョロリ」とさえずったり

します。冬も1羽ずつで生活しています。明るい林よりも暗い林を好みます。オスの色彩は生まれて2年

で完成しますが、1年目でも繁殖します。幼鳥はオスもメスによく似た色彩なので、メスだけで繁殖?

などと見間違いすることもあるようです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリ

2023年01月07日 20時09分09秒 | 野鳥 その他

今日も冷たい風が吹く朝...長女が🐕犬達の散歩に来て呉れます...朝が早いので私が犬達を連れて

行ってやりたいが..まだ少し長い時間を歩くのが....??????????....早く元の体調に戻りたい..????..

        コウノトリ....在庫写真

全長112cm。翼開長195cm。全身ほぼ白色で、風切羽が黒色。飛行した時には白黒がはっきりします。

くちばしは太めで長く、黒色。足は暗赤色。目の回りに赤色があります。鳴き声を出さず、くちばしを

叩き合せてカタカタカタ・・・と音を出して互いの意思の疎通をはかっています。はばたき飛行の他、

はばたかずに上昇気流を利用して高く上がったり、遠方へ飛ぶこともよくおこないます

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリ

2022年12月10日 20時08分21秒 | 野鳥 その他

今朝の🐕🐕犬達の散歩を済ませてから.....久しぶりに都市公園へ行くつもりで..電動自転車の充電を

済ませて準備完了でしたが...チョッと..体調が...???????...チョッと..休憩でした...残念...~o~...

         鴛鴦....【オシドリ】...履中御陵.堀....在庫写真

全長45cm(オス)、41cm(メス)。頭は横からはさんだように扁平で、派手な冠羽など美しい色彩の羽毛を

持つオスは、色彩の地味なメスと一緒にツガイでいることが多く、オシドリ夫婦の名の由来となっていま

す。全国に分布、繁殖します。森林に囲まれた山の湖や池、木の陰の水面を好むので、あまり他のカモ

となじまず、オシドリだけの群れをつくります。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉のアトリ

2022年12月09日 09時27分10秒 | 野鳥 その他

昨日...地元商店街の会員さんの葬儀が有って亡くなった方とは生前は何かとお世話に成って居ました

段々と昔馴染みが少なく成り...寂しいです.....そのあと...打ち合わせ会....。。。。。。~o~。。。。。。

    紅葉のアトリ....【都市公園】....在庫写真

日本では冬鳥で、全国で見ることができます。森林や農耕地で見られることが多いのですが、

数百数千羽、時には数万羽の群で見られることもあります。森林では木の芽・春には桜花も食べ、

農耕地では草の種を食べています。「花鶏」で「アトリ」と読ませます。2016年2月、栃木県鹿沼市に、

公称10万羽とも20万羽ともいわれたアトリの大群が飛来しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市公園の野鳥

2022年12月06日 20時26分28秒 | 野鳥 その他

今日は🐕🐕犬達の散歩を済ませてから.病院でのリハビリ..でしたが.少し別件が有ってキャンセルです

昼からは別件で団体事務所での打ち合わせ会...チョッと..疲れ気味の感じ....????.....

        ...都市公園の野鳥...

シメ...全長18.5cm。全身茶色系の色彩で、くちばしは短かめで太く、尾の短い鳥です。

このくちばしで堅い木の実、草の実を割って食べています。羽毛の色は変わりませんが、

夏鳥ではくちばしが灰色になり、冬鳥では肉色です。日本では北海道で繁殖し、秋になると

本州に渡ってきます。山地よりも平地の林の中に、1羽、または小さな群れでいて、

大きな群れになるのは渡りの時です

    

 

    

 

    

 

シロハラ....ツグミやアカハラに似て、腹が白っぽい。全長:24cm西日本に比較的多く飛来。

やぶのある暗い林の地上で、採食していることが多い。飛ぶと尾の先の白が目立つ。

アカハラに似た声

    

 

    

 

    

 

 

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②..キクイタダキ

2022年12月04日 20時20分32秒 | 野鳥 その他

今朝は曇り空の🐕🐕犬達の散歩だったが...昼の散歩時は細かい霧雨が降って..何時もの高速道路下へ...大きなワンちゃん達が来ています..昨日はワクチン接種で少し熱を出していた家内も平常に戻り..^o^

あすは友人たちと食事会に行くと..(笑)..私は..家内の送り迎え..??..それから..犬たちの番とプリンターの

調子が悪く友人に見て貰います....

      ヤマガラ...【都市公園】....在庫写真

全長14cm。背・翼の上面は灰色、腹は褐色。頭は黒色と白っぽい淡い褐色の模様です。体の大きさに

比較し頭でっかちで、尾は短め。主に日本に生息し、中国の一部、朝鮮半島、済州島、台湾などでも

繁殖しています。

 

    ②..キクイタダキ...【都市公園】....在庫写真

全長が約10 cm翼開長が約15 cm、体重3-5 gの小型の鳥で、日本国内ではミソサザイ

エナガとともに最小の鳥の一種である]。頭頂の縁が黒色で中央が黄色い部分があるのが特徴で、

その中央部の内側に赤い斑がある。雌雄ほぼ同色だが、メスにはこの赤い斑がない。頭部以外の

上面は全体にオリーブ色で、目の回りは白っぽく、嘴と足は黒褐色。嘴は小さくて細い。翼の雨覆に

黒と白の模様がある。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイ

2022年12月03日 19時50分02秒 | 野鳥 その他

昨日..ワクチン接種をして..今朝..注射を打った左腕が痛い..家内は少し熱が出ていますが..大丈夫です

      ハクセキレイ...【都市公園】....在庫写真

全長21cm。体形は横長で、尾が長いセキレイの仲間。頭から背は黒色か灰色で、腹と翼は広く白色。

本種には亜種が幾つも知られていて、顔の模様で見分けることが多い。最も普通の亜種ハクセキレイは、

白い顔に目を通る細い黒線があります。「チチン チチン」と鳴きながら、波形に飛ぶのはセキレイ類の

特徴です。ユーラシア大陸のほぼ全域に分布・繁殖している繁栄している種。海岸、河川、池沼など

水辺の他に、農耕地、駐車場、道路、工場内の舗装地など他の鳥が利用しない無機質的な場所にも

生息できています。日本では近年(昭和)になって繁殖地が北海道、東北地方、関東地方と年を追って

南下してきました

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイタダキ

2022年12月02日 20時21分38秒 | 野鳥 その他

冷たい..寒い..一日でした..明日は今日以上に寒くなる予報です...朝の🐕🐕犬達の散歩は寒いかな~

夕方から..5回目のコロナワクチン接種をして来ました...4回までのワクチン接種には全く副反応は

無かったが..今回も副反応が無ければ良いですが・・・???・・・

        キクイタダキ....【在庫写真

     日本では最小の鳥
     和名の由来は頭の上の羽毛を菊の花にみたてて

全長10cm。日本で見られる鳥の中ではいちばん小さく、体重5グラムほど。全体はうすい緑色をして

いて、頭のてっぺんが鮮かな黄色で、菊の花びらが貼りついているようなので、この名があります。

たえずせかせかと飛びまわり、目が離せません。日本では冬鳥として渡来している他、北海道や本州の

高山帯の針葉樹で繁殖します。平地では冬鳥で、林の中でも針葉樹で餌を探しています。巣は、

針葉樹の枝先にコケ類、クモの糸などを使ってつくり、空中から出入りします。

 

 

 

      

 

      

 

      

 

      

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする