goo blog サービス終了のお知らせ 

磨呂の写真館 (辰野邦次)

自然の風景と動物・野鳥の日記です

アオバト  Ⅲ 

2011年07月29日 19時25分44秒 | 2回目関東遠征
アオバト  Ⅲ   大磯の濱

広義には鳥綱ハト目ハト科に属する鳥のうち約120種いる果実食のハトの総称で、狭義にはそのうちの23種のアオバト属をさし、さらに狭義にはそのうちの1種をさす。アオバト属(SphenurusまたはTreron)は、体の上部が黄色みを帯びた緑色で、黄色、オレンジ色、黒などの鮮やかな斑紋(はんもん)があり、東南アジアを中心に、少数がアフリカとインドに分布する。同じ果実食のヒメアオバト属Ptilinopus約50種はオウム類に匹敵する多彩な色に富み、東南アジアから南太平洋に広く分布している。




















































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤富士山

2011年07月29日 11時25分09秒 | 2回目関東遠征
赤富士山    

赤富士(あかふじ)は、主に晩夏から初秋にかけて、早朝に富士山が朝日に染まって起こる現象。青い富士山が朱色に染まることが語源。
古くから絵の題材としても知られ、葛飾北斎を始め数々の画家による作品が残されている。野呂介石の「紅玉芙蓉峰図」(1821年)が最初の赤富士図と推定されている。
一般に縁起の良い事として知られ、夏の季語にもなっている。

河口湖畔





河口湖畔





河口湖畔





天下茶屋・御坂峠.展望(河口湖を望)





天下茶屋.御坂峠



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若 鮎 (ワカ鮎)

2011年07月28日 20時58分55秒 | 2回目関東遠征
◎ 神奈川県の大先輩の方に再度に渡り、猛暑の中を私達の為に色々とお世話を戴きました
   そうして、細心の心遣いを戴き・・私達は心より感謝と御礼を申し上げます

若 鮎 (若アユ)      2011 年度 2度目の関東遠征録  

アユ(鮎、香魚、年魚、Plecoglossus altivelis altivelis )は、サケ目・アユ科に分類される魚。川と海を回遊する魚で、日本では代表的な川釣りの対象魚であり、重要な食用魚でもある。地方公共団体を象徴する魚として指定する自治体も多い。稚魚期を降海し過ごすアユ( Plecoglossus altivelis altivelis )は、琵琶湖産コアユと区別するため、海産アユとも呼ばれる。

川風が涼しく目の前で若鮎が川面から飛び跳ねて居るシーンと出逢えました ^O^
凄く楽しいひと時を過ごさせて戴きました・・・有難う御座います・・・
若鮎の塩焼きです ^O^





















































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする