goo blog サービス終了のお知らせ 

磨呂の写真館 (辰野邦次)

自然の風景と動物・野鳥の日記です

ヤマセミ4・アカゲラ・アオサギ

2011年06月27日 16時45分00秒 | ヤマセミ
ヤマセミ・アカゲラ・アオサギ

ヤマセミ
生態
名のとおり山地の渓流や池の周囲に生息するが、冬は平地の河川や海岸にもやってくる。単独または番いで生活する。

食性は動物食。採餌するときは水辺の石や枝の上から水中に飛び込んで、魚類や水生昆虫を捕食する。ときには空中でホバリング(滞空飛行)しながら飛び込むこともある。カワセミと同じように捕獲後は再び石や枝に戻ってえものをくわえ直し、頭から呑みこむ。大きな魚をとらえた時は足場に数回叩きつけ、殺してから呑みこむ。
繁殖形態は卵生。川や湖の岸辺の垂直な土手に嘴を使って巣穴を掘り、巣穴の中に4-7卵を産む。
















































アオサギ 巣作り
形態

全長88-98cm。翼開張150-170cm。体重1.2-1.8kg。上面は青みがかった灰色の羽毛で被われ、和名の由来(漢字表記の蒼はくすんだ青色のことも指し、中国語名と同一)になっている。種小名cinereaは「灰色の」の意で、英名(grey)と同義。また淡灰色の長い羽毛(飾羽)が混じる。下面は白い羽毛で被われ、胸部の羽毛は伸長(飾羽)する。頸部から胸部にかけて黒い縦縞が入る。頭部は白い羽毛で覆われ、眼上部から後頭にかけて眉状の黒い筋模様(眉斑)が入る。後頭は眉斑と繋がるように黒い羽毛が伸長(冠羽)する。雨覆の色彩は灰色で、初列雨覆や風切羽上面の色彩は黒い。人間でいう手首(翼角)の周辺には2つの白い斑紋が入る。雌は雄に比べるとやや小型で、冠羽と飾羽が短い。




















アカゲラ  ヒナに餌を運ぶ
分布

日本では北海道で亜種エゾアカゲラ、本州、四国で亜種アカゲラが周年生息する(留鳥)。
亜種ハシブトアカゲラはアジア大陸北部・樺太に生息し、春秋の渡りの時期に日本海の離島で観察されることがある。













少し、長野・静岡・神奈川・山梨・方面へ短旅に出ます・・・ 何とか良い画が撮れば良いですが~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2011年05月26日 17時30分06秒 | ヤマセミ
ヤマセミの谷川 2011,5,26 曇り 11時30分,撮影

分布
アフガニスタン北東部からヒマラヤ、インドシナ半島北部、中国中部以南、日本まで
分布する。生息地では、基本的に留鳥である。

日本では、留鳥として九州以北に分布、繁殖しているが、個体数は多くない。

形態
体長は約38cm。翼開長は約57cm。カワセミの倍、ハトほどの大きさで、日本でみられる
カワセミ科の鳥では最大の種類である。頭には大きな冠羽があり、からだの背中側が
白黒の細かいまだら模様になっているのが特徴。腹側は白いが、あごと胸にもまだら
模様が帯のように走っている。オスとメスはよく似るが、オスはあごと胸の帯にうすい
褐色が混じる。

谷川に咲くヒメジョン






枝どまりのヤマセミ
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする