goo blog サービス終了のお知らせ 

マリの水彩画とグルメ

MARINE blog 水彩画家・家庭料理研究家のMariがつづるルポと日記
(写真をクリックすると大きくなります)

カルトナージュで名刺入れ

2010-01-10 10:03:00 | 手作り
 久々の工作♪ 工作好きの息子達の細かさには及ばずとも、元々紙を切ったり貼ったりするのが大好きで、本当は絵を描く他、こんな事ばかりしていたかったりもします。
 が、「ねばならない」ことの方が優先ですから工作ともうひとつの趣味である手芸は封印に近い自粛気味です…。

 今回はちゃーんとご依頼を請けたので、お仕事で作りましたですよ♪
 年末お世話になった方に「手前味噌ですが…」と、オリジナルグッズのカルトナージュのポストイットケースをお渡ししたところとても気に入ってくださって、これと同じ名刺入れを…とご注文いただけました。
  ひとつはご注文の通りポストイットケースを薄くして名刺仕様にしたもの。 もうひとつはレターセットホルダーのミニチュアで、名刺サイズにしました。
 発注してくださった方と今月お会い出来るので、お渡しするのが楽しみです。

 名刺サイズの入れ物は小さな紙が活用出来て、紙好きゆえどんな小さな紙も出来るだけ捨てたくない私の気持ちを形に出来てとてもいいサイズです。
 紙片が形になる楽しさがカルトナージュにはありますね。 今のところ独学ですが、身近に永井美奈子さんという先生がいるのだから♪ また時間を見つけて色々作ってみたいと思いました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 水彩画へにほんブログ村 グルメブログ おうちグルメへにほんブログ村 グルメブログ デパ地下・コンビニへにほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ

夜中にチクチク…

2009-09-16 14:00:03 | 手作り
 先日の日記に続き、クリスマスもの製作の小物編です。 お菓子を作るのはもちろんなのですが、 こちら「家庭のいずみ」のお仕事はコーディネイトと撮影、そして水彩画に描きおこすことも担当させていただいているので、このようなコーディネイトに必要な小物も、売られているものにしっくり来るものが無い場合、自分で作ったりもします。

 というか、5月の鯉のぼりにしろ8月のヨーヨーにしろ10月のハロウィンのオバケにしろ、季節をかなり先取りで撮影しなくてはいけないので、どちらかというとほとんど毎月何かしら小物を作っている状態です…(汗)。
 今回は、ツリーは貸していただけたのだけど、他にも何か飾ってクリスマスらしくしなければなりません。
 オーナメントの青いボールは以前買ったものを使いましたが、ツリーとオーナメントだけではいかんせん寂しい…。 また、主役のクッキーを映えさせるためにも、ありふれたクリスマスカラーを避けたいという点からも、白とブルー系でまとまったオブジェが合うなと思い、案の定冬思い通りのものが売っていなかったのでフェルトで作ることにしました。

 基本的に手芸や工作が大好きなので、期日が無ければお仕事で手芸が出来るなんて至福…。
 しかしスタジオで撮影なんてことが出来ないので自然光で撮るため、撮影日はおのずと入稿までのお陽様次第になって来るわけです…。 ゆえに週間天気予報を見る限り今朝どうしても撮りたくて、小物製作は夜中仕事になってしまったわけです(涙)。
 明るいライトの元でも、一日分の疲労をたたえた目での細かい作業はなかなかハードでありましたが、今朝撮影を終えてほっとひと息です。

 なんて言ってる間に、お正月の小物作りなんですよね…(汗)。
ま、好きな事お仕事になってるなんて本当にありがたき幸せ♪ がんばります!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 水彩画へにほんブログ村 グルメブログ おうちグルメへにほんブログ村 グルメブログ デパ地下・コンビニへにほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ

手作り名刺入れ♪

2009-08-24 10:38:53 | 手作り
 先月バンダイナムコゲームスで名刺交換をしようとした際、一緒に居た息子の目が名刺入れに注がれ、「その名刺入れって…(汗)」とつぶやかれました…。
 確かに温かそうなフリース素材の名刺入れは冬向けで、今年のような蒸し暑い夏には目にもしたくないものでした(汗)。
 それから夏物に新調したいと思いつつ時は流れ、やっと夏物に変えられた頃は夏も終わり…(汗)。 ま、和柄ですし、9月いっぱいまではイケそうですよね♪

 この名刺入れは図書館で借りた「日貿出版社」の「ブックカバーを作る」という本を見ながら作りました。
 「えかた けい」さんという表装を手がけていらっしゃる方の本で、今まで見た縫うタイプのブックカバーとは、違って糊や両面テープで貼って作っていきます。
 カルトナージュの技術も入っていて興味深かったので借りてみたのですが、中にちょうど名仕入れの作り方があったので作ってみました。

 あっという間に出来るのに、本来の表装の技術が使われているので、安っぽくないところが魅力です。
 とりあえず今は名刺入れのみでガマンしますが、少し時間が出来たら、またブックカバーやノートカバーを作ってみようと思っています。
  
 さて秋物の名刺入れは、どんな柄にしようかな…♪

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 水彩画へにほんブログ村 グルメブログ おうちグルメへにほんブログ村 グルメブログ デパ地下・コンビニへにほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

夏休み自由研究?(笑)

2009-08-20 21:13:21 | 手作り
コトの始まりは、長男から信州の山で見つけて来た四葉のクローバーをどう保存しようかという相談を受けたこと。 
 ブッカーで挟んで栞にするか?などあれこれ考えたのですが、いずれも耐久性がイマイチという事で却下…。

 で、ふと思いついたのが、以前お友達でシャドーボックスの先生である飯高和美さんが日記に書かれて、その後詳しく教えてくださった樹脂コーティングの方法…。
 材料も揃えたのに1年以上も手を付けられないでいたのですが、長男が望むクローバーの保存に最適ですし、私も昨日今日ならラフのお返事待ちなどで少々工作をする時間があったので、机の下に仕舞っておいた道具や材料をごそごそと引っ張り出し、製作にかかりました。

 昨夜樹脂を流し込むまでの作業をし、一晩かけて固め今日形を整えたり塗装をしたりなど加工をしました。 
 当然の事ながら「なになに?なにしてんの?」と次男も参加♪ 息子二人はクローバーでキーホルダーやストラップを作り、私は自分の水彩画のマグネットを23個ほど作りました。
 2液を混ぜる時間から樹脂の堅さや流し込むタイミング、量、気泡の取り方など3人でケンケンガクガクで製作(笑)。
 まぁもう小学生じゃないから提出しませんが、さながら夏休みの自由研究や工作のようでした(笑)。

 少し時間がある時にこうしたグッズを作って置かないと、クリスマスシーズンの展示会でまたバタバタになりますから、すごくいい機会でした。
 樹脂コーティングを教えてくれた和美さんと、きれいに4センチ角に木材をカットしておいてくれた父にも感謝感謝です。
 残りの材料で、次男のススメで数種類の絵柄でキーホルダーを作るつもりです。
 実際のお披露目は少し先の展示会でとなりますが、後日詳細をアップしますので、ご都合の付く方はこの新商品も見に(よかったら買って:汗)来てくださいね♪ 

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 水彩画へにほんブログ村 グルメブログ おうちグルメへにほんブログ村 グルメブログ デパ地下・コンビニへにほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

うちわ生産中(笑)。  

2009-08-02 15:37:49 | 手作り
 といってもはさみの刃先からご推察いただけるように4センチ幅ほどのミニミニうちわです。 水彩画講座のモチーフに使う小物なので、受講生さんの数だけ作ります。

 モチーフに使う小物はたまにこうして作りますが、たいがいは雑貨屋さんめぐりなどしながらヒントを得たもの…。 今回も好きな和雑貨屋さんでみつけたので、毎度のように「これは作れる…」とじーっと見つめ頭にインプットし、それを元に私なりに作ってみました。

 100円圴一展で買っておいた薄く割いた竹の先をカッターでいくつもに割き、うちわの柄をプリントアウトし後ろの面になる和紙と両面テープではさんで付ければ完成♪
 工作が大好きだけれど、なかなか工作だけ楽しむ時間は作れず…。ということで、お仕事のためよという大義名分のもと、あと10数個楽しく作ります♪

 結局15個作りました(笑)。

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 水彩画へにほんブログ村 グルメブログ おうちグルメへにほんブログ村 グルメブログ デパ地下・コンビニへにほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

季節外れのハロウィン

2009-07-01 09:17:07 | 手作り
 7月に入りました。時の経つ速さが加速している気がします…。 というのも、今描いているのも年賀状のお仕事ですし、おそらくいつも本当の季節より3ヶ月以上先を想定してのお仕事をしているのも、そう思わせる要因のひとつじゃないかしらん…。

 ま、それはさておき、ということで年賀状と平行して只今10月のハロウィンのお支度でございます。
 先日ススキとともにハロウィングッズを買い求めに街に出たものの浅草橋でさえなく、無いでは済まないので粘度を買って来てお化けこさえましたよ。 これからカボチャバケツも紙で作ります♪  
 「♪」が着くのは、元々工作好きなのを否めないからで、手間のかかるお仕事ではあるのですが、作業自体はは楽しいんですよね(笑)。
 もう少しでカボチャクッキーも焼き上がり、これからタルトを焼いて撮影です。

 で、この仕事は、以前に「カレンダーのお仕事♪」でもご紹介した「日本生命」の月々のカレンダーで、ウェブでは「家庭のいずみ」でご覧いただけます。 飛んでいただけると、ちょうど夏真っ盛りらしい絵がご覧いただけますよん(笑)。

 ではではオーブンでより暑くなったキッチンへ戻ります~!

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 水彩画へにほんブログ村 グルメブログ おうちグルメへにほんブログ村 グルメブログ デパ地下・コンビニへにほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ
ブログランキング・にほんブログ村へ



紫陽花とボタン

2009-06-25 00:03:10 | 手作り
 紫陽花の紫色のグラデーションは、蒸し暑い季節に咲く花だからこそこの色にされたのではないかと思う程、さわやかさとロマンティックさを兼ね備えていて、眺めている間はしばし蒸し暑さを忘れられそうですね。

 紫陽花の花束と可愛らしいパッケージに入ったボタンは、ご近所の同じイラストレーターである友達Nさんが「遅れてごめん!誕生日プレゼント!」といって届けてくれたプレゼントです。

 ボタンは、Nさんお手製の陶器のボタン。 可愛くて味のある陶製ボタンは、展示会などでNさんのシンプルでおしゃれな線画のポストカードと一緒に販売される、オリジナルグッズなのです。
 いやぁ…祝う年でもなくなって久しいですが、このように気持ちがこもったプレゼントをいただけるのは、本当に嬉しくありがたいですね…。 さてどこに縫い付けようかな? ポーチ?トートバッグ…。アクセサリーにしてもかわいいな…。
 まだ少しに間封印しておかなければならない手芸魂がムクムクと湧き上がって来るのを抑えるのが大変でした(笑)。

 ということで、涼やかな紫陽花を眺めながら、もうしばしお仕事にいそしみましょう…。

 「水彩画3連作その3」は 「Mariの講座日記」にアップしました。 ぜひぜひ飛んでみてくださいませ♪

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 水彩画へにほんブログ村 グルメブログ おうちグルメへにほんブログ村 グルメブログ デパ地下・コンビニへにほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

チャイナドレスで…♪

2009-05-31 00:51:42 | 手作り
 イラスト仲間でもある友人の結婚披露パーティに何を着ていこうか悩みつつ…この際新しい服を買おうかとも思ったのだけれど、なにせ普段、息子達と変わらないスポーツウェアのウルトラカジュアルな服ばかり着ているので、とんと晴れやかなおしゃれがイメージできず…。

 なんて言ってる間に時は経ってしまったし、あまり着ない服に高いお金をかけるくらいなら、その予算で少しはカワイい、お仕事に使える服を買うことにして、以前横浜中華街で買ったチャイナドレスで馳せ参じることに決めました♪

 ほとんどコスプレの域(笑)。 同日に次男のサッカーの試合があってパーティーに行く前に応援するつもりだったのだけど、時間がかぶっちゃったのと
「銀座はいいけど、多摩をチャイナドレスで歩くのはやめて…」
という次男の懇願に応え、観戦は諦めました…。

 イヤリングが手持ちの物で合うのが無かったので近所で買ったけれど、ブレスレットも欲しくなり作りました。 金属パーツにビーズを通しつなげていくタイプの物。 魚のチャームはやはり以前横浜中華街で買い置いてたものです。

 ビーズや布物で遊ぶのを封印していたので久々のビーズ。 まずね、買った時ピアスだった金具からイヤリング金具に換える時に目の焦点が合いづらいことが発覚…!
 視力検査で両目2.0を誇っていただけに、老眼は早い?(と、妥当な老眼年齢でないことを懸命にアピール:汗)と思っていたけれど、長くここまで細かいことをやっていない間にねぇ…と、ため息…。

 ま、今は眼鏡がいらないけれど、それはそれで受け入れましょね…。 ともかく、久々におしゃれをして友人を祝える幸せを、味わって来ます♪

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 水彩画へにほんブログ村 グルメブログ おうちグルメへにほんブログ村 グルメブログ デパ地下・コンビニへにほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

ミニ鯉のぼり♪

2009-02-17 15:25:06 | 手作り
 つい先日の暖かさならまだしも、またまた冬に戻った寒い日に、鯉のぼりや5月のお節句の絵を描いています~(汗)。 毎度の事ながら、何に使っていただく絵かは後日お知らせするとして…このミニ鯉のぼり、作りました♪可愛いでしょ(←自己満足)。
 
 工作好きだけれど、ただ工作をするのは自粛しているので、お仕事を絡めては大義名分の元たまに工作。堂々と(笑)できるからとても楽しいです。
 まず折り紙で作ろうと思ったので、折り方をネットで検索。 2個ほど作り、勉強中の長男に「どっちが鯉のぼりっぽいかな?」と相談…。「こっちって、鯉のぼりってか、クジラだよね…」なんて言いながらこの四角いタイプに決めました。
 それからどうやって留めようか等、彼の工作道具を少しもらいながら着々と作製。最後にポールのてっぺんのからから回るの作ったげよか?と言ってくれたのですが「ほんと!」と言いたいのを堪え「い、いや、キミは本業を頑張りたまい!」と母らしく?でも泣く泣く断り(マジで欲しかった長男が作るてっぺんのカラカラ:涙)てっぺんには赤いウッドビーズを付けました。

 和紙で折ると、折り紙もちょっと高級に見えますね♪和紙は銀座鳩居堂までは行っていられなかったので、調布の勝文堂で選びました。
 この辺りでは少々大きな文房具屋さんでして、和紙コーナーは桜関連商品でいっぱい 目的以外の商品にも手を出したかったのですが、ぐっとガマンして帰宅しました。

 まだ少し寒い日は続きますが、すぐにまた桜は開き柏餅を食べる季節になるのでしょうね…。日一日を大切に過ごしていきたいです。

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 水彩画へにほんブログ村 グルメブログ おうちグルメへにほんブログ村 グルメブログ デパ地下・コンビニへにほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

マグカップにポーセラーツ♪

2008-12-10 10:12:20 | 手作り
 このブログをお読みいただいている方はご存知かと思いますが、この秋から 日本ヴォーグ社ポーセラーツ倶楽部から、私が原画を描いた乗り物の転写紙が販売されています。
 
 男の子向けの転写紙が少なかったというのもあるかと思いますが、お陰さまで人気商品となっているようで、「孫に喜ばれました」とか「初めて息子に褒めてもらいました(笑)」など、講座で実際お会いした方々から、嬉しいお言葉をいただいています。

 転写紙を磁器に貼って焼成するポーセラーツを、このお仕事をする前にも、ポーセラーツインストラクターの赤松茜さんがタイニーカフェで開いてくれたワークショップなどで経験していたのですが、自分の絵の転写紙というと、思い入れが違いますね(笑)。
 息子達に相談しながら、こんなマグカップにしました♪
 昨日、茜さんが焼成してくださったのを連れて帰って来ました。カフェオレよりココアとか「強い子のミロ」とかが似合いそうです(笑)。

 中のNo.6はたまたま息子二人の中学の背番号が6番だったから♪ こういった特製の物が作れるのもポーセラーツの魅力です。

 これとは絵柄が違いますが、乗り物に空の水彩画を施したマグカップを3種類3個ずつの、9個限定で販売します!
 只今焼成をお願いしているので、来週にはこちらでどんな物かアップ出来ると思います。
 展示会などで販売する予定ですので、よろしかったらお買い求めくださいませ。詳細は写真アップとともにお知らせします。

 昨日は磁器に夕焼け空を描くというのと、雪だるまを描くというプチセミナーを開いて来ました。
 講座の様子は「Mariの講座日記」にありますので、ぜひぜひ飛んでみてくださいませ!

 ではでは仕事に戻ります(汗)。
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 水彩画へブログランキング・にほんブログ村へ