ポルトガルに関する本を読んでいたときに気になった Vinho Verde (ヴィーニョ ヴェルデ) 。
スペインの国境に近いポルトガル北部のミーニョ地方というところで生産されるワインです。
一度飲んでみたいな〜と思っていたら、なんとご近所の酒屋さんにありました
微発泡でフルーティーな飲みやすいワインでした
ポルトガルに関する本を読んでいたときに気になった Vinho Verde (ヴィーニョ ヴェルデ) 。
スペインの国境に近いポルトガル北部のミーニョ地方というところで生産されるワインです。
一度飲んでみたいな〜と思っていたら、なんとご近所の酒屋さんにありました
微発泡でフルーティーな飲みやすいワインでした
生姜とスパイスを使って作った豆乳
SOYMILに乾燥大豆、小さめに切った生姜、クローブ、水を入れ、
豆乳モードのボタンを押して、待つこと30分ほど。
できあがったら、はちみつ、ティーマサラ(カルダモン、シナモン、ナツメグなどが入ったミックススパイス)を混ぜて完成
寒い日にピッタリのほっこり温まる飲み物でした
SOYMILを使って、バナナ豆乳を作ってみました
今回はSOYMIL KITのバナナを使って。
KITの中身と水を入れて、
豆乳モードのボタンを押して、待つこと30分ほど。
音が結構大きいという話は聞いていたのですが、バーミックスと同じくらいかな〜。
30分の間に、数秒〜数十秒ガーッと大きい音がする→静かになる。この繰り返し。
なので、早朝に使うのはちょっと難しいかな〜という気がしました。
そうしてできたのがこのバナナ豆乳
できたては、かなりアツアツ
私には熱すぎたのでグラスに注いで少し置いてから飲みました。
ザルなどでこさずにそのまま飲みましたが、(さらさらではありませんが)とろりとして美味しかったです
水と大豆とドライバナナだけで作られているので、甘さはかなり控えめ。
黒糖などで少し甘みを足してもいいかな〜と個人的には思いました。
それにしても、水と乾燥大豆(+ドライフルーツ)から30分ほどで豆乳ができあがるなんて
豆乳を作るあの過程を考えたら、本当に楽ですね。
容器を洗うときは、水と台所用の中性洗剤を入れて、ジュース/お手入れボタンを押して、待つこと2〜3分。
終わって中を水でざっと洗えば、ほぼキレイになっていました(ブレードは取り外せないので付属のクリーニングブラシで洗いました)。
お手入れも面倒ではないので、これなら気軽に使うことができそうです
このブレンダー、スープモードを使えば野菜のポタージュなどもできるので、
これからいろいろ試して、自分に合う使い方を探してみようと思います
この時期、冷蔵庫にお茶の作り置きをしています。
麦茶や緑茶、ハーブティーなど、そのとき飲みたいものを1リットルほど作って、
1〜2日で飲み切るようにしています。今飲んでいるのは、ベリー系のハーブティー
ハーブティー自体には甘みを加えていないので、少し甘さがほしいときにはその都度加えて飲んでいます。
あるときガムシロップの代わりにカシスのシロップを入れてみたら、これがとても美味しくて
ベリー系のハーブティーには、このシロップが定番になりました