ここ2日間強風が吹きまくって。天井裏がガタガタいっている。
今朝は少しおさまったかしら、分からないな。風は午後になると吹き出すからね。
ラジオでどこぞの睡眠に造詣が深い教授が言っていた。
睡眠は長さも深さもどちらも大事だって。深さが短さを補うことはないって。
レム睡眠もノンレム睡眠もともに大事なんですってよ。そうか、そうはいってもなあ。
今朝なんか3時に目が覚めて、その前1回トイレに立っているのにそれから眠れない。
困ったなあと思っても一向に眠気が襲ってこない。その前の日だって同じような
睡眠時間だから、私が認知症気味なのは無理ないな。脳は睡眠中にいろいろ活動
するようだからね。
4時になったから、深夜便の山下佐知子さんのインタビューを聞いたりして。
面白くてますます眠れない。私もついに深夜便のお世話になるようになったわ。
夜明けが早くなると、私の体内時計もそれに合わせて早く目覚めるようだ。
正直な自分の身体、あああ、それだから、ますますぼんやりする。
が、庭の植物たちはぼんやりなんかしていない。
強風にも負けず、これからが私たちの活躍時とばかりに生命力旺盛なところを
見せてくれる。その前にそろそろ私たちも終わりですの花を。
ウィンティ 色が褪せてきた
力強さが欠けてきたかな
ヒトリシズカ 葉が成長
利休梅も花びらが散って葉だけになった。また来年ね。もう少し姿かたちよく剪定するからさ。
で、旺盛な植物たち。
ローズマリー
ギボウシ
蕾が見えているのは
クナウティア もう何年になるだろう つかず離れず
アークトチス
ラークスパー 思ったより背か高くなって困っている
そして花が旺盛になってきた植物たち
ティアレア3株目が大きくなって
去年の2株が葉色も美しく 地味ながら主張し始めた
金魚草と判明
セリンセ
ムルチコーレ 花がようやくそろい踏み
台湾トキワアジサイ? 裏通路で咲いてどんなに強剪定してもめげない
ジューンベリー わが家の花は付きが悪くなんだかなあ なの
4月中旬のネズミ額庭の様子です。
夜間にトイレに起きる?ありません。
深夜に目覚める・悪夢にうなされてはある。
そこで一考したのが、小豆枕。
頭寒足熱。
年中を通して、甘い物や冷たい物極力控え、温かな枇杷葉茶の飲用。
血管の掃除は、マクロのルンバ。
見識も博識もなく、市井の者ですが情報に流されることはありません。
何しろ、質草がないのでね。
コメント、ありがとうございます。
睡眠時間に関しては気になりつつも
こんなもんだと投げやりでして。
あるある多しです。特に夜間トイレと甘いもの。
いちばん取り組みやすいのが枇杷葉茶の飲用。
水分摂取は苦手だけれど、まずは挑戦してみる
価値がありそう。頭に入れておきます。
アドバイス、ありがとうございました。
ありそうです。