goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

円覚寺のイワタバコ

2025-06-04 08:48:46 | 植物

今朝は青空が見える。ようようだわ、って日曜日も晴れていたのにね。
曇り空や雨の日は、長々続いている気がするからおかしなものだ。
ともあれ日差しと青空を見るとほっとする。

gooブログ、新規投稿欄に(10/1迄)の文字が。いよいよなのね、店じまい着々なのね。
私、残しておきたい記事は書籍化したから、残りの記事は消えたっていいやの
つもりだったのよ。が、そこはほれ、やっぱり20年も書いて来たんだから引っ越し先へ
連れていくかと引っ越しデータ作成に挑戦、それが5月30日。
記事数6563と440の2つのデータに振り分けられていて、その日に記事移行完了。速かった。

で、今度は画像の移行を。
記事数440枚の方は、画像5643中5827枚が完了で、11枚の画像は見つからないから未完了。
ご自分で再挑戦してみろとの指示があるけどもういいの。そのくらいいいの。
今は40527枚の画像が29701まで移行できている、たった5日間でよ。残りは約1万枚か。
私が何もしなくても指示だけで、あちらが休みなくやってくれるってすごいわね。

遅くなってしまったけれど、北鎌倉の*イワタバコ。
紫陽花より少し前の時季になるのか。今年も出遅れてしまって5月29日ではもう終わりのころ。
円覚寺で受付の方に聞いてみると「2週間くらい前が盛りでした」ですって。あちゃあ。
でもいいや、ここまで来たんだからと松嶺院へ。



松嶺院はこの時期100円でお庭から遍路コースを見せてくれる。
お出ましの場所は分かっているから、コース逆でも一目散。おっ紫が見えた。

もうこれだけでもいいやとおもったけれど あたりきょろきょろ

こんな崖にへばりつくように咲くのよね

 

土なんてあるのかしらというような場所にも

よくぞ残っていてくれたわ これで満足

それでも欲を出して龍隠庵へも足を延ばす

崖にへばりつく方々

上まで上って見渡すと

 

帰ろう。
すぐそこの東慶寺まで足を延ばせば、境内の奥の方の崖にびっしり咲いているイワタバコを
見ることは分かっていたけれど、まあいいやと。

 

 

 

まい、ガーデン2

訪れる場所がすべて私のガーデン、しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

まい、ガーデン2

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園 日本庭園まで

2025-05-15 08:22:32 | 植物

今朝も昨日の朝も雨戸を開けてみると屋根が濡れている。
雨が降ったのかしら、と思うけれど庭や道路には降った形跡はないから
不思議。まあ今が晴れているからいいか、なんて。

パンをかじりながら庭を見ていたら、フェンスの上を小さな雀が2羽、2羽が
間あけて端から端までちょこちょこと小走りしているからかわいいのなんの。
夫と笑ってしまった。

昨日会った彼女は朝早くから新幹線できたから疲れた疲れたという。おまけに
眠れなかったからよけい疲れたって。ほんとよね、よく頑張る。
今日はホテルに泊まって、明日もお仕事だというから早めに別れたけど。
その彼女が、あなた毎日何しているのと聞く。
ぶらぶらしている、と答えると「ぶらぶらったって」と信じられない顔なのよ。
ぶらぶらったって何かしているでしょ、映画見るとか本読むとかやること
あるんじゃないのと追及は続く。
だから、世に役立つ仕事も生産的な仕事も何かを生み出す創造的なことも
していないんだから、ぶらぶらとしか言いようがないの。
ぶらぶらしなきゃ生きていけないんだから、50代半ばまで身を粉にして(大げさ)
働いてきたから、介護のまねっこもしたんだからもういいのよ、と開き直って、ね。

 

ほんとにぶらぶらしてきた小石川植物園。一度訪れたかったの。
で、まずは日本庭園を目指して。

道はこんな巨木ばかりで驚きの連続

東京の真ん中にこんな自然豊かなところが残されているのね

水辺が

もう写真撮っても撮りきれないからあきらめた

なんというか 人工的な部分が少ないから気分がのびのびしてくる

日本庭園に来た

第5代将軍徳川綱吉の幼時の居邸であった白山御殿の庭園に由来するもの
自然の地形をたくみに利用しており おとなしい石組みや地割りのなかにすぐれた技術がうかがわれ 
江戸時代の代表的な庭園の一つであるといわれている  そうな

東屋でひと休みして この後の道をパンフレットで調べる

旧東京医学校本館

日本庭園まで来たから、さてとこの先へと歩こうか。

今日は横浜友と港の見える丘公園をぶらぶらする予定。ぶらぶらは続く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園 ヒマラヤスギ

2025-05-14 08:23:32 | 植物

高崎からの同級生が、お仕事で東京に出てきて一泊するから会おうということ
になって。午後、東京駅が待ち合わせ場所だから午前が丸々空く。寄り道寄り道。
行きたいと思っても、えいっと気合いを入れなくては行かれない場所を
あれこれ考えて、最寄駅から割合とアクセスのよい「小石川植物園」に決めたわけ。
美術館も考えたけれど、なぜか緑に飢えていて緑の中に身を置きたいわけだからね。

最寄駅から京急に乗って三田線乗り換え白山駅で降りた。1時間もかからずスムーズ。
よし!歩かねばと駅前の地図で確かめて。

やっぱり坂道 緩やかだから良しとして

徒歩10分てその通りだな まあまあだ

正面から見た木々の光景にすでに圧倒されたわ 期待が膨らんだわ

実際は左の道で日本庭園へと歩き始めたけれど 今日は写真整理してないから
正面の道からのヒマラヤスギを

その下に身を置いたとき 
巨大なこの木の迫力に圧倒され包まれ何とも言えない満たされた気持ちになったのよ 
しばらくは優しくなれる ほんと

 

 

歩いている人と比べてください 大きさが分かりますでしょ

いやあ 何百年の歳月を経たのかしら 人間なんて小さい小さい

 

本館は入館できない

園の半分も歩いていないけれど一度に全部は無理だ、緑シャワーを浴びて充分満足したから
そろそろ帰ろうと。受付で丸の内線後楽園駅までの道を尋ねたら、
それなら50分のコミュニティバスがあるからそれがいちばん近いですよと教えてくれたのよ。
わざわざ路地まで案内してくれて、左に曲がればかわいいバス停がありますから、終点で降りると
駅はすぐ目の前ですよって。料金は100円ですから前払いで、ね。ととっても丁寧に。
感激したわ、いい場所いい人。
路地を歩きながらお言葉をなぞる、あまりに丁寧な説明にかえって混乱しそうになったことは内緒。

 

 そのバス停

すぐに来たミニバスに乗って車窓を見ながら、こんなに長い距離を歩こうとしていたのかと
愕然としたわ。15分ぐらい大丈夫だろうと高をくくってたけどとんでもなかった。
バスを教えてくれた受付の方に心から感謝したわ。

 

後楽園駅前の公園でひと休みしながら、半日の復習およびひとり反省会。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り道ぶらぶらと

2025-04-05 08:41:06 | 植物

ようやく晴れ上がった昨日、うまい具合に整体の予約日。
月に一度の施術、体ほぐしてもらってんだか、口の運動しているのか。
痛いいたいと言いながら話をする、聞く。
整体師さんは娘と同じ歳だから子どものようなもので、家庭の話が
いちいちおかしくて。いわく、
トイレに入れば、いつもホルダーのペーパーがきれそうだ
ティッシュペーパーを引き抜いてみれば、ちょうど終わりで箱が空っぽになる
石油ストーブを付ければメロディーが鳴って給油せよとの指令が出る
エトセトラ。あるあるでもうおかしくて。どうでもいいことだけど、
細かいことがいちいち引っかかるのよね。なんで俺の時だけって。
「家族5人もいるんだからなんとかしてよ」って。ほんとほんと。でもおかしい。
働いて帰ってきて、食卓についたら箸も持たないうちに嫁が「聞いてよ」
とくるんだから、飯くらい食わせてくれってんだ、と愚痴るから、
私は笑いながらちゃんと施術してよねと言ってしまう(内心)。
ま、家族思いの人だから話し上手の人だからね、愚痴は半分にして聞いているの。

その整骨院からの帰り道、駅までぶらぶらと歩く。
空は晴れて暑くもなく寒くもなく風もなく。散歩日和。

 

この通りの街路樹は*ユリノキ あらま つんつんと赤ちゃん

根元にもう*ヘラオオバコ いよいよ君も顔を出したかと

*ノボロギクも それにしても何たる名前

*ホトケノザも気持ちよさそう

すき間からタンポポ

団地には*桜 この団地は昭和に建てられたから桜もそれなりのお歳

*ヒメスイバ

団地の中*カイドウもそこここに

団地の角っこには*枝垂れ桜

帰り道、ぶらぶら歩きながら団地の春を味わう。
何と午後も川沿いの桜見物に出かけたわ。

 

蛇足

わが家の春は鎌倉「妙本寺」(アクセスされた過去記事には「本妙寺」と。もう恥ずかしい、
大間違い)のカイドウをモチーフに加工して。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園墓地のヤマザクラ オオシマザクラ

2025-03-31 08:20:01 | 植物

一昨年までパソコン部屋から、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラのトリオが
見えていたのになあ、と。オオシマザクラが白っぽく見えてヤマザクラの淡い色が見えて。
最後にソメイヨシノの薄桃色の花が開き出して。
ヤマザクラが見えたら、それっとばかりに行ったのに。今は楽しみに待っていた
ヤマザクラが見られない。無残にも切り倒されていたからね。

この姿を見た時はショックだったわ怒ったわ。それはそれは見事な大木だったのだから。


(2022年当時ね こんなに見事な山桜だった)

でも。去年のブログにも書いたけれど、ヤマザクラの下にあるお墓をご家族そろって
雑巾で一生懸命拭いているお姿見たら、とてもそんな呑気なことはいえない。
ふいてもふいても花びらはお墓に舞ってくる。うらめしいだろうなと。


同じく2022年(こちらも今年は切り株に)

昨日、ヤマザクラを見に公園内散歩。
ああ、やっぱり。私が愛でていた2本のヤマザクラの大木もばっさりと切られていた。
残念で仕方がないわ。かろうじて残っていたヤマザクラを。
こちらも来年は分からないだろうな。

 

 

 

 

 

どれ 次はオオシマザクラを と ソメイヨシノを見ながら

赤い車の奥 白っぽく見える桜の方へ

こちらはいつもの通りで 安心する

白い花びらはなんともいえず清楚で オオシマザクラいいなあと

帰り道にもソメイヨシノ

 

切り株からの姿に おおたくましいわと 褒めたりして

春の野草にもお目にかかって

 

今年の桜は早く咲いて早く散りそうな気がする。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の入り ユキヤナギ

2025-03-18 08:35:54 | 植物

今朝の空

昨日の空

ベランダから ようやく沈む太陽が見られるようになった。

彼岸の入りの昨日。
子どもたちの面倒をみてもらったおじさんのお墓参り。やさしいいい人だったわ。
その足で初任同僚ユーコサンのお墓参り。手を合わせるといろいろと浮かんでくる。

初任同僚4人(年上二人が同じ年、ヤマナカさんと私が4つ下で同じ年)の付き合いは、
つかず離れずで50年以上になる。会うのは年に1回くらいだったかしら。
年上のふたりが偶然にも同じ年に同じ病気、同じステージということが分かりうろたえた。
持病があったおひとりは余命宣告通りで亡くなり、命日には3人でお墓参りをするのが
毎年のことだった。
お参りした後はユーコサンが自宅でもてなしてくれて、そんなことが3年続いて。
私たち二人は病気の人にお料理させて悪いわね、と言いつつちゃっかりごちそうになっていた。
それが、今年はユーコサンがいない。どうにもやるせないから、ヤマナカサンといつものお墓参りは
今年は
見送らせてもらおうと決めて。
ユーコサンは私たちにとって大きかったわね、お姉さんみたいだったものね、今も顔が
浮かぶ、とふたりしてあれこれ懐かしく思い出してしみじみした。

オジサンのお墓の近くのユキヤナギ。誰もじゃま扱いしないからのびのびと踊っている。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台公園の河津桜

2025-03-05 08:56:14 | 植物

昨夜寝る前に外を見ると、家々の屋根にうっすらと雪。
やっぱり降ってたんだ、寒くなってきてたものね。
今朝はもう雨になって。今日は1日家籠りの日だな。

天気が真冬の寒さに戻り始めた月曜日、雨が降っていたから、
「そうだわ、こんな日に眼科に行ってくれば混んでないかも」とその気になった。
慌てて昼ご飯を食べてバス停に急ぐと、オクガワサンが。
えっ!オクガワサン、冷たい雨が降る中、なにもこんな日にお出かけしなくても
いいのにって。お買い物だそう。
ひとり分なんてなんとかなるだろう、と思うのはだらしない私。
だめなのね、この時間にお買い物はオクガワサンのルーティン。
世間話をして。で、またもやお誘いを受けた。
お友達に誘われたから会館の体操教室に行き出したんですって。すごい。
あなたも行かないかって。グランドゴルフに次いでのお誘いよ。
無理です、だめですとまたもや速攻でお断り。
私の齢にはちょっと厳しいわ、続けられるかしらとおっしゃる、続けるな。
オクガワサン、私より一回り以上年上。

今週が荒れ模様の天気なことは予報で承知しているから、買い物へは
高台公園に寄り道して河津桜を愛でることに。もう開花しているだろうからね。

 

 

充分です この木はそろそろ散るんじゃないかと思うほど

 

 

 

(この写真だけスマホ)

 

 

 

桜並木はこんな感じでして

 

高台公園は歩道橋の右側

月曜日からの荒れた空模様、行ってよかったわ。
バス停にはオカメザクラが開花し始めている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船駅前の玉縄桜 鎌倉・貞宗寺の梅

2025-03-04 08:38:43 | 植物

昨日の時にみぞれ混じりの雨、横殴りにならないでよかった。
おかげで庭も潤ったわ。
思ったほど寒くもなく、今朝は曇り空で夕方から雨か雪の予報。
ま、それなら許す。

28日金曜日、大船教室パソコンお絵描きの日。
寄り道はどこにと考え、二つ三つの候補の中からブロガーさんがあげていた鎌倉の
貞宗寺(ていそうじ)に決めた。何しろ初めてだからね。わくわくするじゃないの。
大船駅西口のバス停に行く前に、ご当地で生まれた*玉縄桜にもお目にかかれるかも
しれないし。

今年はまだ無理かなと思いつつも、3本の木のそばに行ってみれば可愛い花が

おおー、上等じゃないの、充分よ充分。青空に薄いピンク色、桜景色抜群。
で、バス発車時刻が迫っているからぎりぎりまで。

乗ったらすぐにの発車、調査充分の自分を褒めたね。
バス停植木で下車。貞宗寺、ん?どっちに行くんだっけ、進む方か引き返す方か。
いやあ、そこではたと気がついた。私、地図検索をひとつもしてなかったんだ。
バス時刻にばかり気を取られていて、大体の場所すら調べてなかった。失態。

そこで「検索より探索」発揮。通りすがりの人に尋ねることに。
一人目、男子高校生に聞いた。首をひねるばかり、これは私が人を見る目がなかった。
二人目、若い男性に聞いた。ん?と唸りつつスマホ出して検索してくれている。
「近くなんですけどね」と操作している、時間がかかる。
聞いていてなんだけど、せっかちな私はじりじりしてきた。もういいですの言葉を呑み込む。
ようやく「こっちのようです、案内します」って。ありがとう。
戻った道を少し歩くと電柱に「貞宗寺」の文字と矢印。もう大丈夫。
と言っても、スマホ確認しながら前に歩いて先導してくれる。本当に大丈夫までの
ところに来たら「じゃあ」って。「一緒に梅見しませんか」とお誘いしたけど
丁重に断られたわ。そうよね、図々しかった。親切な若者に感謝よ。

白梅がお出迎え

浄土宗寺院。正式には、玉縄山珠光院貞宗寺。
秀忠の祖母・貞宗院が、この地で隠居生活。1609年に亡くなり、遺言により開山された。
以後、将軍を弔う寺院として、歴代将軍が変わると幕府より位牌が届いたそう。
現在もその位牌が残っているというから、由緒あるお寺なのね。

裏山の白梅

紅梅はもう終わり それにしても梅の木らしからぬ梅

境内で観梅の親子連れ(老母と息子)に出会って 見事な梅を褒め合う
古木だから風情がありますねっておっしゃる



初めての場所を訪ねるのは楽しい。失敗もそれなりの思い出。
帰りのバスにも十分間に合ったわ。なにしろ念入りに検索したからね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台公園の河津桜は1本だけ花開いて

2025-02-20 08:56:40 | 植物

今朝は今年いちばんの寒さ記録。
青空のもと、さんさんと日が差しているんだから寒さくらい我慢しなくちゃ。

誰にも会わず淡々と日々が過ぎているから話題がない。
いや、あるにはあるのよ、でも例によって書けばだらだら長くなるから
ちょっと待て、もう少し整理してからにせよ、と脳内のどこかからお達しが出る。

で、つらつらと歳時記カレンダーを眺める。お助けマンだからね、あったわ。

ものの葉の まだものめかぬ 余寒かな  千代女

ああ、でもでも私のぼんくら頭じゃ意味が解せない、味わえない。
ものの葉?なんのこと?ものめかぬってどういうこと?
解説探して教えてもらって、ああそういうことか、だなんて。ほんとぼんくら。
その後、繰り返しよんだら、あらあ、なかなかじゃんとえらそうにつぶやいたりして。

ものの芽の あらはれ出でし 大事かな  高浜虚子

解説探していると見つける。やっぱり虚子さん、1回よんだらすぐ光景が浮かぶ。いいわ。
現れ出たら嬉しいよね大事よね、大喜びするよね。

(高台公園前の畑で土おこしの作業)

11日に高台公園偵察に出かけた時は、まだまだ固い蕾だった河津桜。
あれから1週間は経っているし、去年の日記にも満開の桜とあるから
もうよかろうと昨日再度偵察。

二匹のワンコが大喜びでボール遊び 白い犬の方が年上だそうで活発

あらあ まだまだ固い蕾 がっかりして

満足できません 下の方へおりて偵察 あっ1本花開いている

 

 

 

 

五分咲きかしら 七分咲きかしら ともかくピンク色に会えたから良しとする

それにしても不思議 10本はある河津桜のうち 花開いているのが1本だけだなんて

遊び疲れたからワンコたちはおかえりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の思い出 真法院の苔梅

2025-02-19 09:03:28 | 植物


街中公園の梅を見てから、佐渡生活の時は梅を見に出かけたかしら、なんて。
桜は、真野公園、佐渡金山跡、妙宣寺の枝垂れ桜と、時間をみてバス利用して
出かけたけれど、わざわざ梅を見にはなかったなあ、と思い出す。
梅鑑賞に興味がなかったのもあるわ、きっと。
せいぜいチャリンコギコギコで清々場所に行った帰り、坂道下ったところにある
「真法院の苔梅」に立ち寄ったくらいだ。

2011年4月12日 東日本大震災の年 ひと月後

 

あれ 同じ年の4月3日にも行っているんだ

 

「真法院の苔梅」佐渡市のHPからお借りして

樹高約10メートル、根元幹囲3.1メートル、胸高幹囲2.6メートルの大樹で、花は美しい淡紅色の
八重咲である。毎年3月下旬〜4月上旬頃に開花しており、幹を覆う苔の間に花を付ける様子から
「苔梅」と名付けられた。
このウメの由緒には、承久3年(1221)に佐渡配流となった順徳上皇の御手植えとの伝承がある。

 

 

 

父の黒いママチャリも懐かしい 宮田自転車

 

この年の6月、父が亡くなって私の佐渡生活は終わり、それからは施設にいる母に会いに
月1回実家に帰る生活を続けた。その母も2014年の2月に亡くなった。佐渡が少し遠くなって。
あとは年に3回、春と秋の彼岸、お盆にお墓参りに帰るだけに。
石油ストーブが壊れて、彼岸の頃のあまりの寒さに春の彼岸は行かなくなったんだ。
炬燵だけではとても寒さは我慢できなかったものね。

2016年3月21年 スマホ写真

金北山 梅津川 

 

 

 

 

 

佐渡の春はひと月遅れ。真法院の苔梅は今はどうなっているかしら。
(思い出写真だから再掲、再再掲、ごめんなさい)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする