goo blog サービス終了のお知らせ 

うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

我が家の一大事のお知らせ

2021年09月11日 | うんこの事

うんこが、

再び体調を崩したので、

新たな病院へ行ってみた。

 

おはようございます。

今までの掛かりつけ医は、ご年齢的に、もう限界だろうと思った。

3か月前、元気がなくなったうんこを連れて行って、そう思った。

あれ以来、次の病院の目星を付けていたから、

昨日、うんこの顔がくしゅんっとなっているのに気づいて、そこへ連れて行ってみた。

結果は、正解だった。

まだまだ若い獣医がゆえか、採血はちょっと下手だったが、

なんとなく良い人っぽかったから、精密検査のために、うんこを預けた。

夕方迎えに行くと、うんこの不調の原因がハッキリ分かった。

そういう意味で、この病院へ連れて来て、正解だった。

 

が、正解だった、その結果は最悪のものだった。

うんこさんは、脾臓に大きな腫瘍をこしらえていた。

治療は手術が必須だが、うんこさんの場合は、

手術のリスクが高すぎて、おススメはできないと言われた。

 

脾臓は、症状が現れにくいそうで、

見つかる頃には、かなり進行していることも少なくないらしい。

ただ最近は、それでも手術することで、ある程度延命出来るケースも

多くなってきた。

が、うんこさんは、おそらく腫瘍の中で出血をしていて、貧血が酷い。

これでは、手術は難しい。

要するに、手遅れの状態だ。

 

「お家で静かに看取ってあげることが、うんちゃんのためかと思います。」

 

若い獣医はそう言って、うんこを連れてきた。

私の顔を見るなり、うんこは小鳥のような声で

「ミャウ」と言うものだから、笑っちゃった。

 

緩和になるような投薬はないのかと聞いたが、

「医療として、できることは、もう何もありません。」

と言われた。

 

もう、何もできないのか。

しっちゃかめっちゃか駆けずり回って、

あーでもないこーでもないと、七転八倒することもできないのか。

そうか・・・

うんこは、親孝行だもんな。

じゃ、仕方ないから、うんこが死ぬまで泣き暮らすか。

 

って、そんなことは、絶対しない。

してたまるか。

うんこと、最期の時を、楽しく暮らそう。

大好きなクリームも、いくらでもやろう。

もし酷く苦しい時は、病院行って、

「なんでもいいから、ちょっと楽になる薬をください」と

無茶ぶりしてやろう。

そうしよう。

 

獣医は、

「もう飲み食いも出来ないでしょうから、1週間もつかどうか。」

と言ったが、

当のうんこさんは、

ご飯を食べて、お水も飲んでるし

 

あやに見守られながら、トイレにも行けた。

 

そうして

大きなイビキをかいて、寝ているんだもん。

うんこは、凄いな。

笑っちゃうよ。

 

※今後、記事の更新や皆さんのブログへの訪問が、

出来なくなる時が増えると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。


独り相撲な猫の語り

2021年08月07日 | うんこの事

なんだか、

うちの母さん、浮かれているの。

昨日の夜なんて、すごくご機嫌で、

へらへらしてるから、

ほんっと、気持ち悪いったら、ありゃしないのよ!

 

グッモーニン、うんちゃんよ。

「おぼんだよ~♪おぼんこぼんがやってきた~アッハ~ン♪」

って、歌ってるの、うちの母さん。

なんなの?

おぼんこぼん師匠が、プライベートで我が家に来るっていうの?

そんなわけないじゃない!

あのね、母さん?

おぼん師匠とこぼん師匠は、本気と書いてマジで仲が悪いの。

お仕事以外で、一緒に行動するなんて、あり得ない!!

だからって、ドケチな母さんが、

おぼんこぼん師匠に、ギャランティーお支払いしたっていうの?

もっと、あり得ないことだわ。

万が一、ギャランティーをってことなら、

うんちゃんの概算で出演料120万円は下らないと思うの。

そういうランクだかんね。

おぼんこぼん師匠は、そういうランクだかんね。

 

 

あっ、ちょっと待って。調べてみたら、

綾小路きみまろ先生に講演お願いすると、150万円って出てたから、

こっちとら、強気の155万円で、勝ち取ってみせるわ。

 

だめー!

そんなお金、おぼんこぼん師匠に支払ったら、

ドケチな母さんのことだから、

うんちゃんのご飯が、今よりさらに貧相なご飯になっちゃうー。

そんなの耐えられないー。

うんちゃん、いよいよガリガリのモデル体型になっちゃうー。

ただでさえ、ナイス!ナイス!ナイスなボディーなのにぃ。

うんちゃん、困っちゃう~アッハ~ン♪

 

どうなの?

母さんは、お支払いするの?

うんちゃんとおぼんこぼん師匠、どっち取るの?

ねえ、母さんったら!

おかっぱ「お盆休みが始まったぜ~♪」

 

母さんったら、また歌ってるわ。

そういうことだったのね?

おぼんこぼん師匠を呼ぶのじゃなく、

お盆の長期休暇がやって来たって訳かぁ・・・

 

おかっぱ「ん?うんこ、何かブツブツ言ってる?」

 

おかっぱ「うんこ?母さん、今日からずっと一緒にいてやるぞ」

 

おかっぱ「うんこさん?聞こえちゃってるぞ。」

 

おかっぱ「叫んじゃったよ・・・」


続、経過です。

2021年06月13日 | うんこの事

薬を加えてみたら、

いい感じになってきたー!

 

おはようございます。

うんこさんの不調の原因は、

おそらく「猫風邪」ということに固まり、消炎剤を加えることで、

回復してきた模様です。

鼻と口腔内の炎症による、食欲不振だったのだろう。

しかし、もともと、血糖値が高めだったことで、

高齢の糖尿病の猫には、消炎剤は禁忌だそうだが、

尿にも糖が降りていないことを確認できたので、

少量ずつ、消炎剤を投薬していくということと相成りました。

 

今回は、手こずった。主に病院のシステムに手こずった。

久しぶりに行った、かかりつけ医の院長は、ほぼ引退状態だった。

しかし、奥さんも獣医さんだ。

しっかり者の奥さん先生がいるなら安心だと思いきや、

奥さん先生は出て来ない。

看護師さんが問診をして、なんなら口腔内とかも診てくれて、

バックヤードに引っ込んでいく。

そして、また、看護師が出てきて、治療方針を伝える。

奥さん先生は、確実にバックヤードで指示しているのに、出ては来ない。

猫を診ないどころか、自身の顔さえ見せない訳だ。

 

なんだ?

影の将軍か?ってな具合だ。

 

そして、実際、医療行為(注射や点滴)となると、

ほぼ引退状態の朦朧とした院長が、ポチっと針を刺す。

 

おいおいおいおい!

 

だからなのか、看護師さんは素晴らしい。

こっちは「薬のリスクより、今は絶食のリスクのほうが高い」と訴える中、

うんこを見もしない影の将軍は、消炎剤を渋る。

板挟みの看護師は、バックへ行き来しながら、調整を図る。

もうなんか、可哀そうになってきた。

とはいえ、うんこの絶食が続く中、別の病院を探してたら、

間に合わなくなる気がして、

粘って、消炎剤を出してもらうこととなった。

 

近年、院長の状態は、会う度、衰えていて、

そろそろ別の病院を探さないととは思っていた。

今回の件で確信になった訳だが、今まで沢山助けてもらった感謝は消えない。

病院自体の批判も、する気にはなれない。

どんどん壊れていく夫を目の当たりに、独りで耐える奥さん先生も、

きっといろんな思いがあるだろうし、

そんな病院や患者を懸命に支える、熱い看護師さん達には

素晴らしいとしか言いようがない。

 

人には、それぞれ生きた分だけの歴史があり、

いつもベストな訳がない。

仕事に私情を持ち込むべきじゃないかもしれないが、

でも、どうしようもない時だって、ある。

それが、あの病院の今なのだろう。

私は、あの病院での歴史を終えるだろうが、

いやでも、ワクチンだけくらいなら、行ってもいいかもしれんな。

なんていうことを、思ってしまう。

不謹慎かもしれないが、私はもう少し、

あの病院の歴史の一端を見たいと思った。

 

6.8キロだった、うんこさん、

今回で、6.2キロと、またちょっとスッキリしたね。

うんこ「栄養を取り戻さないとだわ!」

ん?・・・うん。

 

うんこ「ガリガリになっちゃった分、急いで取り戻さなくっちゃ」

ん?・・・うん。

まだ貯蓄は、けっこうありますけどね。


進展なしの経過報告

2021年06月08日 | うんこの事

この度は、

たくさんの応援のお言葉をいただき、

誠にありがとうございます。

 

おはようございます。

父さんは、今日が経過検査になるかな?

明日だったっけか?

改善していることを願うばかりだが、

願っているくせに、父の通院の日時さえ、

あやふやにしか覚えていないなんて、

なんてことだ!

しかし、父さんに至っては凄くしっかりした老人だものだから、

まったく助かる。こっちがおんぶに抱っこしとくれよって

言っちゃうくらい、助かる。

 

うんこさんのほうは、進展はない。

といっても、顔は挙がるようになったし、歩くようにもなった。

小走りで追い掛けてもくるんだよ。

ただ、食べない。

 

現在は、抗生剤の投与と点滴で保っている状態だ。

それで様子を見て、進展が無いようなら次の作戦を練る。

病院も探り探り、しかし本猫のストレスも考慮しながら、

進めてくださっているので、救われる。

 

強制的な給餌は、まだ考えていない。

ずっと、しないかもしれない。

する気にならないかもしれない。

諦めるという意味ではない。

私は、諦めない。

ただ、それは、うんことの対話のことだ。

私は、うんことの対話を諦めない。

 

と言いながら

強制給餌の用意は揃えてあるという、迷走ぶりだ。

ついでに、今朝からお経を読むようになった。

うんこの生前供養などではなく、

願掛けのつもりであり、瞑想のつもりだ。

どうですか?

この私の迷走の方向性の危うさよ。

 

今朝のうんこさんは

えっ?って思われた人、いるよね?

ぽっちゃりしてるもんだから、どこが具合悪いの?って思えちゃう人、

えっ?って思っちゃうのも、無理はないの。

 

私でさえも、うんこが具合悪いなんて、

いまだに思えないんだから。

もしかすると、壮大な「うんちゃん、かわいそう病」では?って

どこかで信じたい自分がいるんだ。

 

だって、うんこだから。

投薬する私に、めちゃくちゃ怒ってる姿だって、

笑っちゃうんだもん。

だって、私の大事な大事な娘が、うんこなんだから。

 

闘病中の子、ちょっと良くなってきた子、

この今を、泣き笑いしながら共に居てくれる人がいる。

みんなみんな、頑張ろうね!


かわいそう病では、ないようだ・・・

2021年06月06日 | うんこの事

そろそろ、

言いづらくなってきた。

 

おはようございます。

ここのところ、トラブル続きだ。

そういう時期は、確かにある。

だから、そんな時は、途中で、もう人には言わないようにしている。

いたずらに、人を混乱させてしまうのは心苦しい。

でも、自分自身が訳が分からなくなってきたから、

あえて、ここには記しておきたいのだ。

私の備忘録として、お付き合いください恐縮です。

 

母の怪我に、ある意味決着が付いた矢先、

父の肺に病変が見つかった。

高齢者においては、風邪であっても、

肺を悪くすると、あっという間に死ぬことがある。

肺炎は、自覚症状が出るまでの間に、うんと悪くなる。

これは新型コロナじゃなくっても、同じだ。

父は、病変が見つかってから、すぐ投薬を始めたから、

きっと、大丈夫。

間に合った。そう、きっと間に合ったんだ。

たまたま、医師に見つけてもらえて、父さんは運がいい。

ラッキーだ。

 

考えてみたら、我が家のおじさんも、春、

それは、かずこの鎖骨脱臼の前になる訳だが、

血尿で病院へ行って、腎臓がんの疑いと言われた。

私はその時、「ふ~ん」とだけ言った。

ふ~ん、あっそうってな具合に、「ふ~ん」と言った。

でも、おじさんが居ない時に、わんわん泣いた。

「どしよ?どしよ?」って不安で泣いてしまった。

結局、尿管の小さな結石という診断となり、大笑いした。

そんなに面白いか?ってくらい大笑いしたから、おじさんは怪訝な顔をしたが、

私は心底、あぁ、おじさんの前で泣かなくてよかった~と安堵して

笑えて来たという訳だ。

 

だから、母の怪我の時も、父の病気を聞かされた時も、

血相を変えて半泣きで実家へ向かったくせに、

「ふ~ん、そっか」と極めて軽く言ったんだ。

エアーインチョコくらい、軽かった。

 

そして、今度は、うんこさんだ。

ここのところ、食欲が減退してきたと思っていたが、

ついに、一昨日から絶食状態となり、顔は酷くしょぼくれている。

「うんこさん、病院行くかね?」

私は、うんこに綿菓子くらいの軽さで声を掛けた。

 

とりあえず、血を調べてみなければ、何も分からない訳で、

うんこにとっては、死ぬより嫌な採血をしに病院へ行った。

もちろん、うんこさんは、大暴れして頑張った。

すごく頑張ってくれたのに、肝心の検査結果がピンと来ない。

 

異常と言えるのは、白血球の数が多いこと。

それ以外は、問題になる数値がない。

血糖値は、多少高いが、正常値。

エイズも白血病も陰性。

採血で、謎が深まった。

 

更に謎なのが、体重計だ。

昨夜から、ピッピ、ピッピと鳴りまくっている。

体重は測れるのに、ピッピ、ピッピとどこかしらが故障中だ。

でも、体重は測れちゃう。謎すぎる。

 

うんこさんは、とにかく戦っている。

そういえば、父さんも、白血球の数値から肺の炎症が見つかった。

さて、うんこさんの白血球は何と戦っているんだろう?

体重計は何と戦って、ピッピ、ピッピ鳴いてんだろう?

 

まったく、鳴きたいのはこっちのほうだ。

そして、今度ばかりは、おじさんの前で泣いてしまった。

悔しい!

 

とりあえず、

次は採尿して、糖尿病の可能性を探る。

その間、消炎しながら点滴で脱水を改善させる。

強制給餌は、どうしよう?

うんこさん、そういうの大っ嫌いなんだよな~。

でも、今朝は薬を上手に飲めたじゃかないか。

「この薬は飲みづらい薬よ」と看護師さんが言うくらい苦い薬を、

私と戦いながら、飲めたもんな。

 

いいかい、うんこ。

私は戦っちゃうかんね~。

ちょちょいのちょいってな感じで、

ふわっふわのシフォンケーキくらい軽く戦うからな。

お前とじゃないぞ。

お前を苦しめる、謎のもんをやっつけてやるからな!

 

昨夜は珍しく、

病院から帰ってきたら、猫達が勢ぞろいで、うんこを待っていた。

 

みんな、心配しているのかとびっくりした。

普段は、軽やかに我が道を行く、君たちなくせに。

 

今後は、更新が気ままになるかと思います。

皆様のブログにもお邪魔できないかもしれませんが、

どうぞ、ご容赦ください。