goo blog サービス終了のお知らせ 

うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

5冊目のノート

2023年04月16日 | チャー坊のこと

私はまた、

ノートを書き始めている。

 

おはようございます。

子猫を拾った時、老猫が逝く時、猫が病気に罹った時、

私は、ノートに記録するようにしている。

猫1頭の専用ノートを作るのではなく、

一頁も明けずに、ずるずる書き続けて、今で5冊目になる。

子猫の育児日記も、闘病日記もごちゃまぜの時系列だ。

 

チャー坊を拾った時から書き始めた4冊目のノートには、

うんこの闘病記が残されていた。

 

2021年10月11日

午前3時10分

 うんこ、本当によく頑張った。

 息が止まった今でも、うんこはふっくらしていて

 被毛もつややかだ。

 ピカピカのまま、あの世へ旅立った。 

 

この頁をめくると、次の頁はもう2023年3月が始まる。

 3月20日

 チャー坊、保護!

 ・4.3キロ

 ・消炎剤、ビタミンの注射

 ・輸液 

 多飲多尿、尿の臭い、色が薄い。

 昨日から、もう動けず震えている状態。

 腎不全の末期か?

 体重的には、まだ終末じゃない気がする。まだ生きる、たぶん。

 どこまでしてやれるか、チャー坊のQOL重視!

 

そう書かれていて、なんだかおかしな感覚に陥る。

チャー坊が、まるで長いこと共に暮らしてきた猫みたいな感覚だ。

現在のチャー坊は、

ついにやっと、マンソンをすべてやっつけ、

片耳の外側にできたハゲとの闘いをしている。

と同時に、なんとなく下痢が再開か?

 

当のチャー坊は、私と長く暮らしてきた猫みたいに、

私のすることなら、何でも信じる。

他の人間は、まだ怖いと思っているくせに、

私のことだけを、一心に信じている。

だからという訳じゃないが、いや、やっぱり、だからか。

チャー坊の闘病記も、

うんこの時みたいに、丁寧に書いて行こう。

そう思っている。

 

 

 


幻のアパートメント

2023年04月08日 | チャー坊のこと

チャー坊を実家に保護して、

今日で20日目になる。

 

おはようございます。

出会ってからは、2か月が過ぎた。

たった2か月間のことなのかと、我ながら驚く。

それくらい、長く感じる。

そしてようやく、

ここ最近、チャー坊の本来の姿が見られるようになった気がする。

君、こんな可愛らしい顔してんだね。

 

出会った頃は、

目の焦点も合っておらず、まるで空っぽに見えた。

猫の姿をした、空っぽ。

腹の中も空っぽだろうに、腹だけが異様に膨らんでいて、

それが、首を傾げたまま変な歩き方して寄ってくるもんだから、

こう言っちゃなんだが、不気味にさえ思えて、

触ることを躊躇った。

「うわぁぁぁ」

としか言えなかった。

今更、あの頃から、もうかなり具合が悪かったんだなっと気付く。

 

あの日から私は、

チャー坊が可哀想と思わなくなるまで動くと決めた。

頭ん中はフル回転しっぱなしで、気付けば泣いてて、

絵に描いたような『半べそで七転八倒』をしていた。

たった数日間前の過去が、既にバカバカしくって笑っちゃうくらい、

自分の本末転倒ぶりは凄まじかった。

 

その後始末というべきか、今日は不動産屋さんに行く。

実家に保護しても、可哀想がなかなか消えなくて、

「やっぱ、こんな飲んだくれとボケ老人の家じゃ可哀想だ!」

と思い立ち、動いた。

アパートを一室、借りるという手段に出たのだ。

考えてみれば、たった20日間だ。

もう少し粘り強く、馴染んでいく経過を見るべきだし、

実際、チャー坊は体調が整ってきて、なんだか可哀想に見えなくなってきた。

飲んだくれとボケ老人とも、チャー坊ならやっていける気がして来た。

家族になるんだもん。

良いことばっかじゃない。

飼い猫になるってことは、人とどう付き合っていくか、どう乗り越えるか、

いろんなことを経験して、絆を深めていくものだ。

今のチャー坊になら、「君も頑張れ」と言える。

ここ、2~3日でそう思えた。

 

なのに今日、

正式にアパートの契約をすることになっているだなんて、

もうほんと、呆れちゃう。

しかも、私は借りようとしているアパートが見つけられない。

近所にあることは間違いないんだ。

歩いて8分、車で3分なんだ。

なのに、今だにどこなのか、見つけられないでいる。

私にとっては、もはや『幻のアパートメント』。

そこを契約します。

万が一、実家では難しい、危ないっと判断したら、

すぐチャー坊を避難させられるように、

やっぱり、しばらく確保はしておくべきだろうか?

家賃も距離も、これ以上の物件は、まずないだろうし。

ん~、悩ましい。

幻のアパートメントに大出費・・・悩ましい。

とりあえず、

節約して、真面目に働いて、おじさんの貯金をねつらいながら、

頑張てみようかしらん。

 

おや?

おたまも、無駄に頑張っているのだな?

おたま「たれ、おらの雄姿をみるだ!」

 

 

 

おたま「どうだ?」

たれ蔵「・・・。」


律儀な猫

2023年04月06日 | チャー坊のこと

読み逃げが続いておりますが、

申し訳ありません。

せめて、途中経過をば・・・。

おはようございます。

 

少しずつ、

本当に少しずつ、整っていく。

一昨日、ようやくチャー坊の腹の中の虫をやっつけた・・・のか?

肩に垂らすタイプの駆虫薬を使って10日。

経過を見るため、便を病院へ持って行った。

結果は、

「回虫はいなくなったけど、マンソンは生きている。」

マンソンとは、マンソン裂頭暁条虫という寄生虫だ。

外で暮らす猫が寄生されやすい虫。

「こうなったら注射しましょう。チャー坊連れて来て!」

ということで、急遽チャー坊に注射を打ってもらった。

「量が多いし、ねっとりしてるから、この注射はちょっと痛いかも。」

だそうだが、チャー坊はうんともすんとも、ビクともしない。

「この子にとっては、この程度の痛みはどうってこと無いんでしょうね。

もっと痛い思い、いっぱいして来たんだろうなぁ。」

ベテラン看護師は、そう言ってチャー坊の頭を撫ぜた。

 

帰ってきて数時間後、ウンチと共に出てきた。

長ーい白ーい、マンソンが!

これは、駆虫成功ということ?そゆこと?

あたしゃ、チャー坊の尻からぶら下がるマンソンを見た時、

咄嗟に素手で引きちぎっていた。

 

普段の様子は、相変わらずだ。

基本、ソファーの下で寝ている。

私が朝と晩、実家へ行くと出てきて、リビングのカーペットで寛ぐ。

なんとも一途というか、律儀な猫だ。

律儀と言えば、昨日のチャー坊は、朝と晩に嘔吐したのだけれど、

2度とも、わざわざトイレに入ってから、砂の上で嘔吐した。

 

さらに、チャー坊の律義さに驚かされる。

チャー坊は、去勢されたのが去年だ。

その前に産まれた、おそらくチャー坊の子供達だろう子猫らが、

ボランティア団体によって保護されていたが、

子猫らはエイズにも白血病にも感染していない。

まだ感染を知らない頃、我が家で保護したいとも考えていたが、

結果として、チャー坊を実家に保護したことで、先住猫への感染のリスクも低い。

出来過ぎている。

 

私は、チャー坊に名前を付けると覚悟した時、感じていた。

「この子には、何か伝えたいことが、ある気がする。」

だから、私はチャー坊の軌跡を辿ろうとも思った。

彼の過去に、『伝えたいこと』のヒントがあるかもしれないと考えたからだ。

 

チャー坊は、去年の春、某会社の敷地内に現れた。

そこには、すでに20匹以上の猫が、餌をくれる初老の男を目当てに集まっていた。

猫が増え続けていく、その現場は問題視されるようになっていた。

そこで、ボランティア団体がTNRをすべく動いた。

団体の代表は、チャー坊のことをよく覚えていた。

「のんびりした懐っこい子で、当の男性はもちろん、

私達(ボランティアさん)も、とても和ませてくれていたんです。」

そして、

「餌といっても残飯で、それでもチャー坊くんは、その人が大好きだったみたい。」

と、語った。

TNRは、みるみる進んでいく。

そんな中、未去勢だったチャー坊も去勢を施されリリースされた。

当時、協力した獣医は、

「過去、事故に遭ったんだろうが、こんな状態でよく生きて来たなぁ。」

と驚いたそうだ。

そして、代表も、

「あの子を外にリリースすることは、本当に苦しかったです。

子猫を保護するだけで精一杯で、自分の力不足が悔しかった。」

と、当時の心境を聞かせてくれた。

そして、チャー坊が大好きだった男は、ほとんどの猫のTNR後、

「残飯ではなく、キャットフードをあげてください」

という指導を受けて以来、姿を消してしまった。

チャー坊以外の全ての猫も、それに伴い散っていき、

残されたチャー坊は、すぐ隣に位置する弊社に現れたという訳だ。

それ以前のチャー坊の軌跡は、まったく辿れない。

 

チャー坊が伝えたいことは、なんだろう?

もしかすると、とてもシンプルなことなのかもしれない。

とてもシンプルで、当たり前のこと。

そうだとしたら、

現状、その当たり前を、彼に全て用意してやれていない気がする。

私の模索は、まだまだ続く・・・。

 

我が家のこの子は、何を伝えたいのかしらん?

のん太「かかぁ~」

 

のん太「ねぇ、かかぁ。あのねあのね、のんね、あのね」

 

のん太「おい、ちょこのおっさん、みりゅな!」

撮影中の我が家のおじさんに伝えたいことは、はっきりしとるな。


最果てのサンクチュアリ

2023年04月02日 | チャー坊のこと

4月が始まり、

私はカメラを替えた。

 

おはようございます。

のん太と桜だ!

ままん、ありがとうございます。

今年は、桜をゆったり眺める時間が、なかなか持てない。

それは、自業自得だから仕方ないんだけども・・・

 

歯が痛い。

いや、もう抜歯したから歯茎が痛い。

根尖性歯周炎によって苦しめられた奥歯を、昨日ようやく抜歯した。

エイプリルフールに相応しく

「嘘でしょ?ねえ、嘘?!」と思わず発したくらい、血が出たな~。

すごい出血したな~。

今朝も、口の周りが赤いが、出血は止まってるような気がする。

やれやれだ。

 

実家猫になったチャー坊のほうも、少しずつ整って来た気がする。

と言っても、『発症』が確定して治療方針が決まったという意味でもだ。

獣医さん曰く、

ダブルキャリアの場合、白血病のほうが強く出ることが多いそうだ。

いずれにせよ、治療方法は変わらない。

インターフェロンで免疫力を爆上げしつつ、ステロイドで炎症を抑え、

症状が治まったら、サプリなどで誤魔化す。

再発症したら、またそれを繰り返せばいい。

それよりも、気になるのは、脳神経だ。

チャー坊は、脳神経もやられている。

恐らく事故か何かで、頭を強く打ったせいだろう。

 

実家での暮らしも、馴染んできた。

馴染んで来れば来るほど、チャー坊の行動は実に不思議だ。

体調は相変わらず不安定だが、家内の探索はしない。

どうも、体調に関わらず、家内への興味が無いように見える。

ソファーの下が居心地よくて、側にトイレがあって、

朝と晩、通う私に大いに甘える。

チャー坊は、それ以外、何も望んでいない。

いたって、シンプルだ。

当初、父は、

「最終的には、俺の膝に乗るくらい、懐かせたい」

と野望を語っていたが、

「この子は、こんくらいでいいのかもな。」

と、言っている。

多くのことを把握することが、チャー坊には難しいのかもしれない。

今のかずこさんと、ちょっと似ている。

 

トンチンカンな婆と、ぼーっとした猫、

それをじれったく思いながら、見守るしかない頑固で短気な爺。

私は、ここが『最果てのサンクチュアリ』でありますように。

そう祈っている。

 

そんな実家の父のカメラを貰った。

中に残されていた父が撮影した画像の一部を載せておきます。

5年前のかずこの作品

 

4年前のたれ蔵と、かずこの作品

 

これは、のん太と、やっぱり、かずこの作品

 

そして今は、チャー坊と、以前編んだかずこの作品。

 

最後は、一番父さんらしい、ショット

なにゆえに、これを撮った?


案外、笑って生きてます。

2023年03月29日 | チャー坊のこと

今、最高潮に苦しい。

そう記した数時間後、

あれは、最高潮ではなかったと知った。

 

おはようございます。

チャー坊の初診では、血液検査はせず応急処置だけしてもらった。

保護直後だったし、このまま死んでしまうかもと思わせる状態だったから。

私は、最期に怖い思いはさせてくなかった。

しかし一週間、ヨレヨレながら頑張ってくれたから、

ようやく、血液検査をした。

「ああ、苦しい」と書いた数時間後だ。

 

そして、チャー坊がダブルキャリアであることが判明した。

猫白血病ウィルスと猫エイズウィルス、どちらにも感染していたのだ。

「あっ、ここからが最高潮だったか?!」と思った。

 

チャー坊に関しては、他に分かったことがある。

実は以前から、チャー坊のことを調べていたのだ。

見た目デーハーな、しかも人馴れした地域猫を誰も知らない訳ない。

私は、チャー坊を保護する前から、それが気になっていた。

・迷子かも?

・そうでなくとも、可愛がっていた人がいるのでは?

という事と同時に、

・一旦、実家に保護して里親募集してやれないだろうか?

という思惑もあった。

そして、何より、「そもそも、チャー坊って、お歳はおいくつ?」

 

とにかく、今後を考えると、チャー坊の情報が少しでも欲しかった。

そして、めっけた。

チャー坊をTNRして下さった、ボランティア団体さんだ。

 

去年の春頃から弊社に来るまでの期間、ご飯を貰っていた場所と、

その年に、去勢もしてもらったということ。

そして、体の障害は、おそらく事故に遭ったせいだろうということだ。

私は、チャー坊の斜頸は、耳ダニのせいで前庭神経をやられたと考えていたが、

時系列を追うと、耳ダニに侵される前から、首は傾いていたということになる。

今週の金曜日、TNRに直接関わってくださった人にお会いできるから、

もう少し分かるかもしれない。

 

何が分かった所で、チャー坊は治らない。

斜頸も、片目も取り戻すことはできない。

脳にも、それとなく障害(後遺症)もあるし、トラウマも激しい。

ダブルキャリアで、既に体調を崩している、おそらく老猫に

これ以上の環境の変化(里親募集)は、リスクが高すぎる。

 

そんな昨夜、チャー坊はついに父さんを引っ搔いてしまった。

私はとっくに、毎日引っ掻かれ、時に本気咬みされているが、

父さんは、動物は好きだが短気で短絡的だから、

想定しない場面で引っ掻かれて、めちゃくちゃ怒って瞬間的に怒鳴った。

チャー坊は、「ここで、なぜ?」という間合いで攻撃してしまう。

小さな頃から飼われてきた猫とは、やはり違う。

ボーっとした雰囲気に反し、手も口もよく出る。

外での暮らしが長かった訳だから、それは仕方のないことだ。

そこを、父さんがどこまで受け入れられるか?

そう考えると、途方に暮れる。

 

さあ、難しいぞ。

チャー坊の闘病と家猫修行の両立、母さんの介護、父さんのサポート。

さあ、これは難問だ。

諦めないけどね、どれも!

 

さあ、笑っていこうぜ、チャー坊。

チャー「これは、なんだろ?」

よくテレビ観てるよね。

 

今後は、チャー坊の通院の頻度も高いため、

皆様のブログは読み逃げになってしまうと思います。

コメント欄も開けておりますが、しばらくはお返事は出来ないかもしれません。

大変、申し訳ありません。