嬬恋村の天気予報は、曇り後(昼から)雨。朝は、宿の近くの野草園を散策。
サカハチチョウは、すぐに飛んでしまいました。(まい)

ツリガネニンジンが花盛り。(オカピ)

アザミに大き目の、フタモンカスミカメ。(まい)

小さなヒゲナガガは、ギンヒゲナガ♀。(まい)

近くに、触角が長いギンヒゲナガ♂も。(まい)

飛び出して、葉裏に止まる蛾は、ヨツボシノメイガ。(オカピ)

小さな、タニタデがひっそりと。好きな花です。(オカピ)

コオニユリが目立ちます。(まい)

今回は、コヒョウモンが目立ちます。(まい)

チダケサシに、アカハナカミキリ。(オカピ)

小さなトゲカメムシが葉上に。(まい)

やっと見つけた、シラヒゲソウ。(オカピ)

いつもならアサギマダラが飛び回るお花畑に移動。大きなハバヤマボクチは、まだ蕾。(オカピ)

花盛りのマルバダケブキに、ウラギンヒョウモン。(オカピ)

ここでも、コオニユリが目立ちます。(オカピ)

時々青空がのぞきますが、チョウの姿は?(まい)

やっとアサギマダラが。(まい:gifアニメ) 海野和男さんの「デジタル昆虫記」に、
8月上旬は例年の1/10と出ていましたが、中旬になってもそんな感じです。

アサギマダラは、皆きれいな個体です。(オカピ)

ハクサンフウロに、オオチャバネセセリ。良く見ると花の下に、小さなゾウムシ。(オカピ)

アキアカネが、色々な花に。(オカピ)

臼窪湿原に向かう途中に、ゴイシシジミ。(まい)

オオバギボウシの花に、会えると嬉しい小さなセグロベニトゲアシガ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます