12時を過ぎましたが、散策は続きます。
ウスキオエダシャク、黒い所は穴ではなく模様です。(オカピ)

小さいけれどきれいな模様は、マドガ。(オカピ)

エビヅルの若葉に、アカガネサルハムシ。(まい)

ジロジロすると小さな虫が色々、トビイロツノゼミも。(オカピ)

金ぴかに輝く、ジンガサハムシ。(オカピ)

地味なチビカメムシは、ヒメクロカメムシ。(まい)

見た事あるけど・・・フジハムシでした。(オカピ)

この後昼食。午後の部初は、アカシジミ。(まい)

この時期だから写す、カマキリ幼虫。(オカピ)

手すりにじっとしていた、トビサルハムシ。(オカピ)

いつもの所に、まだ蕾のツチアケビ。(オカピ)

カイツブリの親子。雛は2羽いましたが4羽一緒は難しい。(まい)

小さいけれどきれいな蛾は、クロモンベニマルハキバガ。(オカピ)

林道に入ると、サトキマダラヒカゲが増えます。(まい)

オカタツナミソウの小群落が一か所。(オカピ)

伐採木に、クビアカトラカミキリ。(まい)

コナラの幹に、ウラナミアカシジミ。(まい)

近くに、キイロトラカミキリ。(まい)

竹の上にトラカミキリ、名前はタケトラカミキリかと思ったら、キスジトラカミキリでした。(まい)

違う竹に、ベニカミキリ。(オカピ)

3時過ぎに暑い中の散策終了。参加の皆さん、お疲れ様&ありがとうございました。