雨が上がるのを待って、早お昼を食べてから、東高根森林公園に。
いつの間にか、青空に鱗雲。(まい)

雨上がりの手すりに虫がいるか?不安でしたが、手すりを中心に散策開始。まだいましたカネタタキ。(オカピ)

チビゾウムシの季節、久し振りの、チャイロアカサルゾウムシ。(まい)

クヌギカメムシ又は、ヘラクヌギカメムシの♂登場、以前産卵場所だったクヌギはここ数年卵なし。(まい)

ミヤマカメムシ(→ミヤマカメムシの一種と教えて貰いました。)がたたずんでいました。(オカピ)

多かったのは、テントウムシ。これはキイロテントウ。(オカピ)

ウスキホシテントウも。(まい)

クチブトゾウムシの仲間も。(まい)

蜘蛛の仲間も色々。目線をくれた、ネコハエトリ。(まい)

小さな、カラスハエトリも。(まい)

ジョロウグモも多く、卵を産み終わった者も。(まい)

まだいました、あちらこちらで、ハラビロカマキリ。(まい)

小さなコケの先の水滴。(まい)

おとぼけ顔のキハダの冬芽葉痕。毎年この後剪定されてしまうのが残念です。(オカピ)

手すりの支柱に、大きなサトクダマキモドキ。(まい)

欅の幹を上る、セアカツノカメムシ。(まい)

これは、マダラアラゲサルハムシ。(オカピ)

ユキムシも飛んでいました。(オカピ:gifアニメ)

小さなカメムシは、ヒメセダカカスミカメ。肉眼では黒い小さな虫にしか見えません。(まい)

着いた時に常連さんに教えて貰った、ムラサキツバメの集団越冬、その時は一匹でしたが帰りに見ると。(まい)

いつの間にか、青空に鱗雲。(まい)

雨上がりの手すりに虫がいるか?不安でしたが、手すりを中心に散策開始。まだいましたカネタタキ。(オカピ)

チビゾウムシの季節、久し振りの、チャイロアカサルゾウムシ。(まい)

クヌギカメムシ又は、ヘラクヌギカメムシの♂登場、以前産卵場所だったクヌギはここ数年卵なし。(まい)

ミヤマカメムシ(→ミヤマカメムシの一種と教えて貰いました。)がたたずんでいました。(オカピ)

多かったのは、テントウムシ。これはキイロテントウ。(オカピ)

ウスキホシテントウも。(まい)

クチブトゾウムシの仲間も。(まい)

蜘蛛の仲間も色々。目線をくれた、ネコハエトリ。(まい)

小さな、カラスハエトリも。(まい)

ジョロウグモも多く、卵を産み終わった者も。(まい)

まだいました、あちらこちらで、ハラビロカマキリ。(まい)

小さなコケの先の水滴。(まい)

おとぼけ顔のキハダの冬芽葉痕。毎年この後剪定されてしまうのが残念です。(オカピ)

手すりの支柱に、大きなサトクダマキモドキ。(まい)

欅の幹を上る、セアカツノカメムシ。(まい)

これは、マダラアラゲサルハムシ。(オカピ)

ユキムシも飛んでいました。(オカピ:gifアニメ)

小さなカメムシは、ヒメセダカカスミカメ。肉眼では黒い小さな虫にしか見えません。(まい)

着いた時に常連さんに教えて貰った、ムラサキツバメの集団越冬、その時は一匹でしたが帰りに見ると。(まい)
