goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

鹿沢高原(20150524)

2015-05-26 23:35:50 | 自然散策
朝食前、清流の小径の一部を散策。

大きめのゾウムシ発見。横からも写そうとしたら、落ちました。(オカピ)


赤い翅に、立派な触角は、カクムネベニボタルでしょうか?(オカピ)


チゴユリの群落が、アップで写したら群落が分かりませんね。(オカピ)


所々に、イワカガミ。(まい)


渓流に多かったのは、ネコノメソウ。(まい)


エゾハルゼミの羽化。(オカピ)


朝食後、続きを散策。綺麗なコブヒゲボソゾウムシ。(オカピ)


そろそろ、エゾハルゼミが鳴き始める時間かな。(オカピ)


ミズナラの葉上にいるのは、小さなナラルリオトシブミ?(まい)


小さなツボスミレのアップ。(オカピ)


多かった、ミズナラの新緑。たまだれの滝に向かっています。(オカピ)


カゲロウの仲間は、ナミフタオカゲロウでしょうか?(オカピ)


一番多かった、イタドリハムシ。出始めたイタドリの葉に付いていました。(まい)


小さく、ひっそりと、たまだれの滝。(まい)


オオルリの囀りが、降って来ます。見上げなのと、高い所なので色が出ません。(まい)


帰り道で、サカハチチョウ。(まい)


人懐こい、ヤマキマダラヒカゲ。(オカピ)


日陰、枝陰で囀る、ミソサザイ。(まい)


最後に現れたゾウムシは、アカタマゾウムシ。(オカピ)


けんちゃん食堂で、念願のコロッケ定食を食べてから帰途に。


早く出たので、渋滞にも会わずに、5時前に家に着きました。






バラギ湖(20150523)

2015-05-26 22:52:49 | 自然散策
休暇村に戻って昼食後、バラギ湖へ。

アオヒゲナガトビケラ、良く見るとオシャレ?(オカピ)


ズミが花盛りの湖畔を歩きます。キャンプ場の向こうには浅間山。(まい)


ジョウカイボンの仲間もいました。(オカピ)


見事な点々模様は、スゲハムシ。(オカピ)


ギンイチモンジセセリに会えました。(まい)


小さなアシ原(まだ枯野)の近くで囀る、オオヨシキリ。(まい)


カッコウが、小鳥(托卵相手?)に追われていました、巣を狙っている?(まい)


花虫さんに教えて貰った、オトシブミポイントに、いましたザ・オトシブミ。(まい)


枝を手繰り寄せて写そうとしたら、落ちながら飛びました。少し高い所に。(オカピ)


少し先で、ルイスアシナガオトシブミにも会えました。(オカピ)


多かったのは、ヒラヒラ飛んで止まる、クロサカハチナミシャク。(まい)


少し歩き疲れたので、この日も早上がり。






鹿沢高原(20150523)

2015-05-26 22:01:40 | 自然散策
朝食前に、やっと花の芽が出始めた感じの、野草園を散策。
野草園は、山頂近くで、先日熊の目撃情報のあった、村上山の麓斜面にあります。(まい)


虫も少なく、わずかにジョウカイボンの仲間。(オカピ)


アカハネムシの仲間は、オニアカハネムシ。(オカピ)


標高約1,400mの鹿沢高原。休暇村を起点に、かえでの小径を散策開始。羽化直後のエゾハルゼミ。(まい)


黒い星が多い(10個)、トホシハムシ。(オカピ)


家の近くのフィールドでは見かけませんが、山では普通種らしい、スカシシリアゲモドキ。(オカピ)


左上の小さな塊は、アオクチブトカメムシ幼虫、手前は卵。(オカピ)


マイヅルソウの群落で、花が咲いていました。(まい)


ミズナラの葉で、大きめの揺籃発見、いました、ゴマダラオトシブミ。(オカピ)


ミヤマセセリが、足元に。時々、コツバメも飛びます。(オカピ)


綺麗なハムシは、ルリクビボソハムシ。(オカピ)


所々に、イワカガミ。(まい)


時々、清流の側に出ます。(まい)


見慣れぬカメムシ発見、ヨツモンカメムシでした。(まい)


大きいテントウムシは、ウンモンテントウ。雲の中の黒い点が少ない様ですが。(オカピ)


ロープに止まる、ホソミオツネントンボを発見、良く見ると水色になっていました。(オカピ)


昼食は、けんちゃん食堂でと向かいましたが、何と土曜日は、定休日でした、ガックリ。










池の平(20150522)

2015-05-26 00:56:36 | 自然散策
ここ数年、夏休みに訪れている湯の丸・鹿沢高原に、新緑の季節に来て見ました。
標高約2,000mの池の平は、ハイキングには快適でしたが、花や虫には、1~2週間早過ぎた様です。
シーズンは混み合う駐車場(有料)も、空いていて無料でした。

雲は出ていましたが、富士山(左)から八ヶ岳(右)が、続いてぐるっと北アルプスまで見えていました。(オカピ)


小さな白い花は、ヒメイチゲ。(オカピ)


薄ピンクの、ショウジョウバカマ。(オカピ)


カラマツの新芽と花。(オカピ)


所々で、ルリビタキの囀りが聞こえます。
姿も見えましたが、シャッターを押す前に飛ばれてしまいました。(まい)

湿原は、まだ枯れ色が目立ちます。(オカピ)


歩く人も無い木道、・・・一人いました。(まい)


地蔵峠に戻って、臼窪湿原まで歩きましたが、ここも貸切。(まい)


やっとタチツボスミレが咲き始め。(まい)


タンポポにモンキチョウ。(まい)


この後、早めに宿に入りました。