花虫とおるさん主催の観察会に参加しました。
圏央道を走行中に、雨がぱらつきましたが、開始後少しで上がって後は曇り空の観察日和。
鮮やかな赤色の、アカシマサシガメ。いまいち人気が無いのは色?形?(オカピ)
まいさんが、アオオニグモ発見。(オカピ)
小さなチョッキリは、ヒメケブカチョッキリ。(オカピ)
マルバウツギの白い花が咲く小道を、虫を探しながらのんびり散策。(まい)
小川の近くで、カワトンボ。(まい)
曇り空で、ウスバシロチョウの出は悪く、写せたのはこの一匹だけ。(オカピ)
黒っぽいなと思っていましたが、黒化個体と教えて貰いました。ありがとうございます。
巣を製作中の、ムモンホソアシナガバチ、巣の中には卵が。(オカピ)
小さいけれど、迫力満点の、ノミバッタ。(オカピ)
アブラチャンの葉で、揺籃製作中のヒゲナガオトシブミ♀。(まい)
小さめのヒメコブオトシブミ(オトシブミハンドブックではコブオトシブミ)。(オカピ)
多かったのは、ジョウカイボン。(まい)
金属光沢が綺麗な、アオハムシダマシ。(オカピ)
見た事のあるカメムシなんだけど?帰って調べたら、ツマジロカメムシ。(オカピ)
ハンミョウは、木の葉の上で休憩中。(オカピ)
昼食場所の上に咲く、ジャケツイバラ。今年は3分咲き。(オカピ)
スジアカハシリグモが、クロハネシロヒゲナガを捕まえていました。(オカピ)
ジョウカイボンの仲間は、ウスチャジョウカイ。(オカピ)
小さな、ヒゲボソゾウムシの仲間。(オカピ)
伐採木にいた小さな虫は?見た時カミキリムシの仲間かと思いましたが違う様です。(オカピ)
アリモドキカッコウムシ(カッコウムシ科)と教えて貰いました。ありがとうございます。
ヒラヒラ飛んで止まった所を一枚、シロオビクロナミシャク。(まい)
トカゲを食べている蛇は、シロマダラ。画像はカット。(まい)→クレヨン画加工でUP。
アブラチャンの葉で、揺籃を作り始めた、ヒゲナガオトシブミ♀(右側)、左は首が長い♂。(まい)
アジサイの茎に、シロオビアカアシナガゾウムシ。(まい)
ヒゲ(触角)が短い、クロハネシロヒゲナガ♀。(オカピ)
多かった、クロハネシロヒゲナガ♂。長い触角が見事です。(オカピ)
花虫さん、参加の皆さん、ありがとうございました。