goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

寺家ふるさと村観察会(20180526pm)

2018-05-30 21:04:24 | 観察会

昼食後、午後の部の始まりです。新しく出来た、三輪の森ビジターセンターを目指します。

ベニシジミが止まっているのは、ヒメジョオン。(オカピ)


大き目のチョウがいるとの声、メスグロヒョウモン♂の様です。(まい)


畑の中に、久し振りのアカスジカメムシが沢山。(オカピ)


アゲハモドキは、少し小さ目。(まい)


大き目のテントウムシは、カメノコテントウ。(まい)


カメノコテントウの蛹、やはり大きい。(オカピ)


ベニカミキリが近くに。(まい)


ビジターセンター入口のガラスに、ナカムラサキフトメイガ。小さ目ですがオシャレです。(オカピ)


小さな、ハナノミを見つけて貰いました。シラホシハナノミ。(まい)


ふと見上げると、サトキマダラヒカゲ。(まい)


ムラサキシキブが咲き始め。(オカピ)


大好きなコガネグモを見つけて貰いました。ここで見るのは初めてです。(まい)


ゲンジボタルは、2匹目。夜に見たい虫です。(まい)


キイロクビナガハムシでしょうか。(オカピ)


スマートなカミキリは、シナノクロフカミキリ。(オカピ)


最後は、カノコガ、もうお出ましです。(まい)


色々見られて楽しめました。参加の皆さん、ありがとうございました。


寺家ふるさと村観察会(20180526am)

2018-05-29 22:41:09 | 観察会

ミドリシジミを堪能した後、寺家ふるさと村観察会に。

歩き始めるとすぐにゼフィルス登場。クリの花にウラナミアカシジミ。(まい)


近くに、アカシジミも。(オカピ)


未だ皆、まとまって観察中。(まい)


小さいけれど光り輝く、アカガネサルハムシ。(オカピ)


アトボシハムシも。(まい)


見つけて貰った小さくて地味なカミキリは、アトモンサビカミキリ。(オカピ)


草の葉上にひっそりと、キスジホソマダラ。(まい)


ヤブキリ幼虫が、大きくなっていました。(オカピ)


アザミの葉上に、久し振りのキベリトゲハムシ、なんか嬉しい。(オカピ)


いつも動き回っている、ヨツスジヒメシンクイがおとなしく。(オカピ)


これも久し振りの、アオカメノコハムシ。(オカピ)


小さな金ピカは、ジンガサハムシ。(まい)


ミズイロオナガシジミ(多かった)が近くに。(オカピ)


田植えを横目で見ながら、虫探し。(オカピ)


ゴマダラオトシブミが、揺籃作成中。(オカピ)


オオミドリシジミ♂を見つけて貰いました。(まい)


バックすっきりの所に、ラミーカミキリ。(オカピ)


ラミーカミキリを、ベストモーメントキャプチャーで。(SS 1/1250)(まい:gifアニメ)


道端に、クロヒカゲ。(オカピ)→ヒカゲチョウでした。あーとまんさんありがとうございます。


トンボは、ハラビロトンボ♂だけでした。(まい)


小さな、アワダチソウグンバイ。(オカピ)


いつもの所に、ツチアケビが出ていました。(オカピ)


この後、遅めの昼食。午後の部に続きます。






新治市民の森観察会(20180422pm)

2018-04-24 19:02:48 | 観察会

25℃以上の夏日に疲れたのか、皆ゆっくり昼食&休憩。

散策を開始すると、オオタカが2羽飛びましが、1羽写すのがやっと。(まい:gifアニメ)


午後になっても雲一つない青空が続きます。鯉が泳ぐには少し風が足りません。(まい)


カマキリの赤ちゃん発見。(オカピ)


キブシの葉に、ウスモンオトシブミ。(まい)


出始めのエビヅルの葉に、金ぴかのアカガネサルハムシ。(まい)


ハルジオンの花に、ミヤマセセリ♀が、まだ元気でした。(まい)


何か所かにホタルカズラ。何とも言えないブルーが好きです。(オカピ)


綿毛になったタンポポに、ムラサキシラホシカメムシのペア。(オカピ)


クリの木の周りを飛ぶオレンジを良く見ると、ウマノオバチ♀。嬉しい本日2度目の遭遇です。
長い尾(産卵管)は注意して見ないと気付きません。(まい)


私も、ウマノオバチ♀。長い尾の先まで入っていなかった、残念な一枚。(オカピ)


縦位置でウマノオバチ♀を。(まい)


幹に止まって、シロスジカミキリの幼虫を探している?ウマノオバチ♀。(まい)


暑かったですが、日影は爽やか。蚊も未だ出なくて虫は色々、楽しい観察会でした。




新治市民の森観察会(20180422am)

2018-04-23 20:59:00 | 観察会

観察会に参加しました。
目が多いと、二人では見つけられない様な虫達が、次々に見つかります。

キンランが花盛り。今シーズンは花も虫も10日程早い感じがします。(まい)


花盛りの藤棚の周りを、数十匹のクマバチが飛び回ります。ホバを狙って連写。(オカピ)


池ではシオヤトンボ♂が飛び回っています。ペアも。(まい)


ホオノキが咲いていました。(まい)


花盛りのオオデマリの周りを飛び回るのは、コアオハナムグリ。(まい:gifアニメ)


クヌギの葉上に、アシナガオトシブミを見つけて貰いました。(オカピ)


飛びます飛びます、飛びました。アシナガオトシブミの飛び出し。(まい:gifアニメ)


原っぱでは、クロオビシロヒゲナガが大発生。ヒゲ(触覚)が短めは♀。(オカピ)


達人が、梅の実にツツムネチョッキリを見つけてくれました。(オカピ)


晴天で夏の陽気、最高気温は約28℃。日影を選んでの散策となります。(まい)


コミスジが目の前に。(まい:gifアニメ)


トンボは少なめ?やっとカワトンボ登場。(まい)


出始めは、アオジョウカイも写します。(まい)


大きなテントウムシは、ハラグロオオテントウ。(オカピ)


小さな(≒4mm)シギゾウムシは、セダカシギゾウムシでしょうか。(まい)


竹柵にベニカミキリ。(オカピ)


翅が透明のカワトンボも。(オカピ)


見慣れぬカメノコハムシは、南方系のヨツモンカメノコハムシ。(オカピ)


クリの周りを飛ぶハチを良く見ると長い産卵管が見えました。シロスジカミキリの幼虫に卵を産み付けるウマノオバチ♀。20130525の観察会以来の出会いです。(まい)


ウマノオバチ♀をもう一枚。(まい)


この後、昼食。午後の部に続きます。


新治市民の森観察会(20180324)

2018-03-25 06:54:24 | 観察会

観察会に参加しました。オカピさんは女子会旅行で不参加。
沢山の目で、春を探しました。

足元から飛び出して、近くに止まるミヤマセセリ。花止まりは写せませんでした。


皆で撮影中。


畑の柵に、モンシロチョウ蛹を見つけて貰いました。


ウグイスカグラが花盛り。


テングチョウも、花に止まってくれません。


コツバメがいると教えて貰いました。シャッターチャンスはこの1回のみ。


キブシの花にムラサキシジミ。


ヤブキリ幼虫に「こんにちは」、毎年この場所のタンポポで。


モモの花に、スジグロシロチョウ。(gifアニメ)


ホトケノザも花盛り。


ベニシジミも今シーズン初。


ツクシ林を魚露目で。(真ん中は、TG-4得意のゴースト?)


ルリタテハも沢山。


田んぼの上を飛ぶ、オオタカ若。教えて貰わないと気付きません。


白花のウグイスカグラも健在。


赤い虫は、アカハネムシ。


ひっそりとシュンラン。良く見ると近くに数輪。


白いスミレは、マルバスミレかな。


オジロアシナガゾウムシを写していたら、ポトリ。残念でしたね、下まで落ちずに途中で引っ掛かり。


大き目のハエトリグモの仲間、近寄り過ぎ?ひっくり返って死んだふり?(gifアニメ)
マダラスジハエトリ♀と教えて貰いました。ジャワカ零さんありがとうございます。、


ハナイカダの新芽に、ハートマークのエサキモンキツノカメムシ。


チョッキりがいるよ!の声に、駆け付けると小さなツツムネチョッキリ。


3/25横からの画像追加。(オカピ)


最後は、キブシの花にイカリモンガ。


3/25フデリンドウの蕾追加。(オカピ)


参加の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。