朝、外を見ると雨。予報は昼頃まで雨なので、ゆっくりしていましたが、早めに明るくなって来て青空が広がって来ました。急いで支度をして10時前に出発しましたが、交通集中による渋滞で、昼前に土屋の里(3/31以来)に到着。早めの昼食後散策開始。観察会の予定でしたが、雨で中止になりました。
リンドウは、咲き始め。(オカピ)
色が濃いリンドウも。(まい)
足元から飛び立って、近くに止まるクロコノマチョウ。(まい)
オオアオイトトンボは、この一匹だけでした。(まい)
駐車場に沢山落ちていた、シイの実。(まい)
リュウノウギクが、花盛り。(オカピ)
リュウノウギクは、毎年会いたい花の一つです。(まい)
コウヤボウキも花盛り。(まい)
ノブドウの虫コブが色付いて。(オカピ)
いつものイチジクに、キボシカミキリが3匹。(オカピ)
まいさんが、イトトンボ発見。(オカピ)
成虫越冬する、ホソミイトトンボでした。(まい)
コウヤボウキの、花と蕾。(まい)
イヌタデとエノコログサの競演。(オカピ)
アケビの実が熟れて。(オカピ)
アケビコノハが飛んで来ました。止まるとアレ、何処にいるの?(オカピ)
キタテハの下に、トリノフンダマシの卵嚢。(まい)
探すと近くに、オオトリノフンダマシ。(オカピ)
ツチイナゴも数匹見られました。食事中?(オカピ)
コセンダングサに、今日一番多かったキタテハ。(オカピ)
キタテハの開翅を写して、散策終了。(まい)
帰りは高速も順調で、1時間弱で帰宅出来ました。
曇り空で気温も上がらず(20℃以下)寒い一日、1時間遅れで観察会に参加しました。
市街地では見かけなくなったセイタカアワダチソウの先に、アシグロツユムシでしょうか。(まい)
ピークは過ぎましたが、咲き始めのカシワバハグマも。良く見ると小さな虫が。(まい)
ハラビロカマキリ♀は、お腹パンパンでした。(まい)
ウラギンシジミ♂見っけ!(オカピ)
ツリガネニンジンが沢山。(まい)
アザミにイチモンジセセリ(少なくなりました)とアブ。(オカピ)
コセンダングサに、久し振りのウラナミシジミ。(まい)
近くでチーの大声、小さな流れにカワセミ♂。(まい)
リュウノウギクの蕾が大きくなり始め。(まい)
道端にひっそり、ヤマハッカ。(オカピ)
オオアオイトトンボはこの一匹だけでした。(オカピ)
多かったアカトンボは、マユタテアカネ♂。(オカピ)
奥の奥に、ひっそりとツクバトリカブト。(オカピ)
カマキリと、「上・上!」「ん?」「遅いよ!」(まい:gifアニメ)
右と左にオオカマキリ。(まい:gifアニメ)
前回(9/22)は畦道にヒガンバナが咲いていた田んぼも、稲刈りが終わって。(オカピ)
コセンダングサに、ホシホウジャク。(オカピ)
遠くにアサギマダラ♂発見、少し近付いて一枚。(オカピ)
セイタカアワダチソウに、ヒメクロホウジャク。(まい)
最後に、クズの葉上のササキリ♀。(まい)
参加の皆さん(9名)、お疲れさまでした。
昼食後、観音平へ。標高1,560m晴れ気温23℃。台風12号接近の影響で、駐車場は空いていました。
先に着いた仲間が、クジャクチョウがいるよと教えてくれました。(まい)
ヒオドシチョウもいました。(まい)
いつもはすぐに隠れるオサムシの一種がゆっくり。(まい)
カメムシが少ない中、大型の美麗種登場。アオクチブトカメムシかな。(オカピ)
アサギマダラがあちらこちらでヒラヒラ。左♂、右♀。(まい)
咲き始めのリョウブの花に、オオウラギンスジヒョウモン♀。(オカピ)
また会えたね、小さなシラホシヒメゾウムシ。(オカピ)
きれいなミヤマカラスアゲハが目の前に、夢中でシャッターを押しました。(オカピ)
ドロハマキチョッキリが揺籃作成中のイタドリに、赤トンボ。(オカピ)
サカハチチョウ登場。すぐに飛んでしまいました。(まい)
フシグロセンノウが花盛り。蕾の先に赤トンボ。(まい)
小さくて可愛いハチは、ギングチバチの一種。ヤマギングチバチでしょうか。(まい)
イタドリの葉にたたずむのは、ヒゲナガオトシブミ♀かな。(オカピ)
路駐がいないので、道路の両側をゆっくり散策。(まい)
飛んで来てまいさんの腕に止まった、ミヤマクワガタ♀。腕の虫よけの音に反応した?(オカピ)
金ぴかの、ドロハマキチョッキリをアップで。(オカピ)
小さいけれどアップで見るときれいな、クロマイコモドキ。(オカピ)
声はすれども姿は?のコエゾゼミが、道端の草にひっそりと。(オカピ)
ハナカミキリは少なく、数えるほど。イケマの花にはハチの仲間のみ。(オカピ)
ヒラヒラ飛んで来たのは、シロシタホタルガ。好きな蛾ですが人気はいまいち。(オカピ)
ガードレールに、ネキトンボ。皆のモデルになってくれました。(まい)
この後、トンボ池に。
見慣れぬトンボは、キトンボではと教えて貰いました。(オカピ)
10時から5時過ぎまで、盛り沢山な観察会でした。参加の皆さんお疲れさまでした。
夜は、今回も素泊まりの宿。今回は野菜も、と言ってもトマトの丸かじりだけですが。(オカピ)
昼食後、観察再開。足元にアリジゴク、そう言えば先程ウスバカゲロウを見ました。
ラミーカミキリを写したら、グッドタイミングで飛び出し。(まい)
ひっそりと、オカトラノオが花盛り。晴れていればチョウが?(まい)
アジサイの花に、ヨツスジハナカミキリ3重連。(オカピ)
一瞬・虫?良く見るとハナイカダの実でした。(まい)
今年も、カキランに会えました。毎年会いたい花です。(まい)
カキラン、何枚も写しました。(まい)
ひっそりと、アキアカネ。(オカピ)
砂糖菓子の様な質感の、ネジバナ。(オカピ)
皆で、花や虫を撮ります。(まい)
しっとりと、オオバギボウシ。(オカピ)
アザミの花に、トラマルハナバチ。小さな甲虫も。(まい)
羽化直の、オオアオイトトンボ♀。(まい)
小さなマルウンカも見つけて貰いました。(まい)
雨の中、ベニシジミが求愛中。(まい)
イチジクの葉裏で、キボシカミキリが食事中。(まい)
雨が本降りになって来て、観察会終了。参加の皆さん、お疲れさまでした。
森のきのこさん、案内ありがとうございました。色々楽しめました。
道端自然観察会に参加しました。今回は小野路を散策。
開始前に写した、「コガネグモ」コレクション。(まい)
13名の虫目が集まって、観察会開始。ガクアジサイにヨツスジハナカミキリ。(まい)
コマツナギが花盛り。(オカピ)
昨年(6/24)オオセイボウが見られた辺りで、シュレーゲルアオガエル。(まい)
下を見ると、トウキョウダルマガエル。(まい)
小さなハムシは、ウリハムシモドキ。「虫ナビ」にぴったりの画像が。(オカピ)
谷戸で色々観察虫。(まい)
ラミーカミキリ登場。顔が黒いので♀。(まい)
小さな翅が可愛い、トビナナフシ幼虫。(オカピ)
キイロトラカミキリも登場。(まい)
カメノコハムシの仲間は、カメノコハムシ。(オカピ)
どういう意味?エグリトラカミキリ。(オカピ)
ついカメラを向けてしまう、迫力あるオオイシアブ。(まい)
変なの見っけ!ウスモンツツヒゲナガゾウムシ♂。虫ナビに♂は触角の第4節が膨らむと。(オカピ)
ホタルガがヒラヒラ飛びますが、暗くて写せません。止まった所を前から。(まい)
雨がパラつき始めました、ベンチのある広場で昼食です。