goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

いつもの林縁で(20190505)

2019-05-06 15:35:11 | 観察会
観察会仲間と4人でミニ観察会。
 
シロツメクサに、少しもじっとしていないアオスジアゲハ。(オカピ)
 
オカモトトゲエダシャク幼虫を教えて貰いました。来シーズンはいつもの林縁も注意。
胴部を二つに曲げ、ひねりを加えた静止姿勢。とイモムシハンドブックに出ていました。(まい)
 
エゴノキ(今年は花が遅い)で、エゴシギゾウムシを見つけて貰いました。(まい)
 
大きなミズキが花盛り。(まい)
 
こんな所に、神出鬼没のヤセウツボ。(まい)
 
道端に、ギンランが数株。(オカピ)
 
ツツジが花盛り。(まい)
 
アカスジキンカメムシは、まだ幼虫。(オカピ)
 
コバンソウは、未だ小判になっていません。(オカピ)
 
ハルジオンにヤブキリ幼虫。(オカピ)
 
動き回る、アオオビハエトリ♀。(まい)
 
ケンポナシは、新葉が出始め。(まい)
 
ヒラヒラと飛んで来た、コミスジ。(まい)
 
ノイバラに小さなイチゴハナゾウムシ。(オカピ)
 
ツツジの花に、ツツジコブハムシ。肉眼では虫の糞。(オカピ)
 
クロヒカゲは、控えめな美しさ。(オカピ)
 
あまりお目にかからない、シロヘリカメムシ。(オカピ)
 
エビヅルの新葉に、今シーズン初のアカガネサルハムシ。(オカピ)
 
やっと登場、ホソオビヒゲナガ♂。(まい)
 
見た事がありますが名前が?クロムネアオハバチでした。(まい)
 
色々見つけて貰って楽しく散策出来ました。こごみGさん&こごみさん、ありがとうございました。

新治市民の森観察会(20190421)

2019-04-22 20:10:11 | 観察会
先月は雨天で中止になった観察会ですが、この日は晴れ時々薄曇りの観察会日和。

集合場所に向かう途中で色々。
前回訪れたときは蕾だった、フデリンドウが花盛り。(まい)
 
久し振りの、ヒメクロオトシブミ。小さくてすぐに飛びます。(まい)
 
チゴユリは花期が終わりかけ。(オカピ)
 
キアゲハは、ワンチャンス。(まい)
 
キンランは、やっと蕾が出た位で、この株が一番早い?(まい)
 
咲き始めのフジをバックに、シオヤトンボ。(まい)
 
観察会開始直後、トラフシジミ登場。片方の翅が痛んでいたので、中のブルーが。(まい)
 
全員集合で、トラフシジミを観察中。(まい)
 
ブルーベリーの花に、ミヤマセセリ♀。(まい)
 
アゲハがゆっくり吸蜜していたので、飛翔が写せました。(まい:gifアニメ)
 
ウメの木で揺籃作成中は、ツツムネチョッキリでしょうか。(まい)
 
やっと登場、カワトンボ。(まい)
 
虫が少ない(発生が遅れている?)ので、皆でじろじろ探します。(まい)
 
あちらこちらで花盛りのウワミズザクラに、ウスイロニンフジョウカイ。(オカピ)
 
近くにジンガサハムシも。ヒルガオのイメージですがウワミズザクラでも?(オカピ)
 
木の幹にいた蛾は、フタトビスジナミシャクでしょうか。(オカピ)
 
昼食後、エゴノキの葉にヒメクロトラカミキリ。(オカピ)
 
青空に、鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいました。(オカピ)
 
見難い所に、クビキリギス。(まい)
 
ホタルカズラが花盛り。(まい)
 
緑に輝く、ヒゲボソゾウムシの仲間。(オカピ)
 
モミジの葉を巻く、ファウストハマキチョッキリ。こんなに小さかったとは。(オカピ)
 
最後は、イボタガの1齢幼虫を見つけて貰って散策終了。(オカピ)
 
目が多いと色々見つけて貰って、楽しめます。
オカピさんの40-150mmの撮影データを、間違って削除してしまい大反省。(まい)

東高根森林公園観察会(20181208)

2018-12-09 07:05:37 | 観察会

今年最後の観察会。晴れの予報でしたが雲が多く、太陽はたまに顔を出す位。
虫の出は低調ですが、皆(11名)で探すと色々見つかります。
何か出たらしく、野鳥カメラマンが大勢集まっていました。冬になると出会う懐かしい顔も。

歩き始めると直ぐに、クロスジフユエダシャク♀を見つけて貰いました。
近くを♂が飛び回っていますが、誰も寄ってこないのは?フェロモンを出していない?
帰りに見た時も、この状態でした。(オカピ)


飛び回る、クロスジフユエダシャク♂が時々休憩。♀を見つけるのは至難の業?(まい)


幹に同化している、チャエダシャク。(まい)


キウイの葉裏に、赤がきれいなキウイヒメヨコバイ♂。(まい)


虫の出が悪いので、早めに昼食場所に。ワカケホンセイインコが一羽でギャーギャー。(まい)


ケヤキの幹は相変わらず低調、やっとチャバネアオカメムシ幼虫。(オカピ)


昼食後、散策再開。遠くの木の上にシメ。(まい:gifアニメ)


クワでエダシャク幼虫を探しますがいません。(名人がいれば直ぐに見つかったはずですが)
皆が探している間、諦めモードでツマグロオオヨコバイを一枚。(オカピ)


シダレヤナギのコムラ幼も見つかりません。近くのクヌギでクヌギカメムシが産卵中。(オカピ)


サザンカが咲き始め。(オカピ)


近くで、ウラギンシジミが越冬中?(オカピ)


手すりに、小さくて動き回るきれいな虫が。ナガコバチの一種でしょうか。(オカピ)


虫が少ないので、ツヤアオカメムシも写します。(オカピ)


指に止まらせて気門を確認すると、黒くないのでヘラクヌギカメムシ。(まい)


あまり見かけませんが、見た事ある様なヨコバイの仲間。(まい)→ゴマフハトムネヨコバイでした。


小さなカワイ子ちゃんは、クモマハエトリ♀。(オカピ)


コミミズク幼虫が、行進中。レンズを近づけても歩いていました。(まい)


ヒゲナガサシガメ幼虫も。(オカピ)


ミヤマカメムシの一種は一匹だけ。(まい)


最後は、トキリマメを写して撮影終了。(まい)


この後、忘年お茶会で来年の予定を確認。再会を楽しみにして今年最後の観察会終了です。



泉の森観察会(20181118pm)

2018-11-20 06:29:41 | 観察会

陽だまりで、ムラサキツバメの集団を見ながら昼食。

ムラサキツバメ♀の開翅。午後の部の始まりです。(まい)


皆でムラサキツバメを撮影中。(まい)


ムラサキツバメ♂も開翅。(まい)


エノキの幼木にいたアカボシゴマダラ幼虫を、見つけて貰いました。(オカピ)


少なくなった赤トンボは、アキアカネ。(オカピ)


飛んでいるチョウも少なく、やっとツマグロヒョウモン♀と♂。(オカピ)


カモもまだ少なめ。多かったのはヒドリガモ。コガモの♂が目立ちました。(まい)


ヤマトシジミの開翅。(まい)


ユキムシが近くに止まりました、飛んでいるのを撮ってみたいけど。(オカピ)


蛾も少なく、やっと見つけた地味なのはオオホシミミヨトウらしい。(オカピ)


紅葉をバックに、立派な皇帝ダリア。(オカピ)


小さな池の淵のシダの葉に、オオアオイトトンボ。(オカピ)


小さなミナミカマバエは、肉眼ではただのハエ、アップで見るとオーッ!(まい:gifアニメ)


小さなカスミカメの仲間は、ズアカシダカスミカメかな?小さすぎる。(オカピ)


最後に、カワセミを写して散策終了。(まい)


曇りで寒い予報でしたが、薄日も射して散策日和。皆でゆっくり散策を楽しみました。







泉の森観察会(20181118am)

2018-11-19 22:15:13 | 観察会

泉の森観察会に参加しました。虫が少ない季節になりましたが、皆で探すと色々見つかります。

池の周りに、大きなレンズが並んでいました。(まい)


マユミの枝で、ミノウスバが産卵中。(オカピ)


目的の一つ、ヤマグワの葉上で集団越冬中のムラサキツバメ。
3か所で見られましたが、1か所は手が届く位の高さ。寒いので未だ寝ている?(まい)


見易い所に、シオデの実。(オカピ)


あちこちのスギの幹に、アカスジキンカメムシ幼虫。越冬場所を探しているの?(オカピ)


ウバユリの実が弾けて、種子が出始め。(まい)


飛び回っていたのは、キンケハラナガツチバチ♂。(まい)


動き回ってすぐに飛んでしまう、オオホシカメムシ。(オカピ)


小さなクモが立派な巣を張っていました。コガネグモの仲間の幼体でしょうか?(まい)


越冬用に茶色っぽくなった?セアカツノカメムシ♂。(まい)


仲間が、巣(アリジゴク)から掘り出した、ウスバカゲロウ幼虫。(オカピ)


ヒヨドリジョウゴの実が色付いて。(まい)


カクレミノの葉上で越冬中の、ムラサキツバメも。(オカピ)


トキリマメの実が弾けて見頃に。(オカピ)


この後昼食。午後の部に、続きます。