goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

寺家ふるさと村観察会-2(20190525)

2019-05-27 21:05:13 | 観察会
12時を過ぎましたが、散策は続きます。
 
ウスキオエダシャク、黒い所は穴ではなく模様です。(オカピ)
 
小さいけれどきれいな模様は、マドガ。(オカピ)
 
エビヅルの若葉に、アカガネサルハムシ。(まい)
 
ジロジロすると小さな虫が色々、トビイロツノゼミも。(オカピ)
 
金ぴかに輝く、ジンガサハムシ。(オカピ)
 
地味なチビカメムシは、ヒメクロカメムシ。(まい)
 
見た事あるけど・・・フジハムシでした。(オカピ)
 
この後昼食。午後の部初は、アカシジミ。(まい)
 
この時期だから写す、カマキリ幼虫。(オカピ)
 
手すりにじっとしていた、トビサルハムシ。(オカピ)
 
いつもの所に、まだ蕾のツチアケビ。(オカピ)
 
カイツブリの親子。雛は2羽いましたが4羽一緒は難しい。(まい)
 
小さいけれどきれいな蛾は、クロモンベニマルハキバガ。(オカピ)
 
林道に入ると、サトキマダラヒカゲが増えます。(まい)
 
オカタツナミソウの小群落が一か所。(オカピ)
 
伐採木に、クビアカトラカミキリ。(まい)
 
コナラの幹に、ウラナミアカシジミ。(まい)
 
近くに、キイロトラカミキリ。(まい)
 
竹の上にトラカミキリ、名前はタケトラカミキリかと思ったら、キスジトラカミキリでした。(まい)
 
違う竹に、ベニカミキリ。(オカピ)
 
3時過ぎに暑い中の散策終了。参加の皆さん、お疲れ様&ありがとうございました。
 

寺家ふるさと村観察会-1(20190525)

2019-05-27 20:45:00 | 観察会
雲一つない快晴で、気温も上がり30℃以上の真夏日に。
不要不急の外出は控えた方が良いのですが、好き者が7名集まりました。
 
田植えが始まった横を、散策開始。(まい)
 
早速見つけて貰った、久し振りのヤツメカミキリ。(オカピ)
 
寺家では初めての、タテジマカミキリも。(オカピ)
 
ハスジカツオゾウムシ、何でも写します。(オカピ)
 
水辺を、ハラビロトンボ♂達が飛び回ります。止まった所を。(まい)
 
ラミーカミキリは、日影に。(まい)
 
カギシロスジアオシャクも日影に。(まい)
 
ハラビロトンボ♀達は林縁に。(オカピ)
 
今シーズン初の、ウラナミアカシジミ登場。(オカピ)
 
ウラナミアカシジミは開翅はしてくれません。これが精一杯。(まい:gifアニメ)
 
会えると嬉しい、シラホシカミキリも登場。(まい)
 
小さなコゴメウツギが花盛り。(オカピ)
 
キベリトゲハムシがアザミで食事中。かと思ったら産卵痕かも?(オカピ)
 
近くに、アオカメノコハムシも。(オカピ)
 
キイロクビナガハムシがきれいに写せました。(オカピ)
 
ダイミョウセセリを、いつもと違う角度から。(まい)
 
イノコヅチの葉上に、イノコヅチカメノコハムシ。(オカピ)
 
アカスジカメムシも久し振り。(オカピ)
 
小さなセセリは、コチャバネセセリ。(まい)
 
お腹が空いたと思ったらもうすぐ12時。続きは-2で。

大地沢・飛翔(20190511)

2019-05-13 06:50:39 | 観察会
晴れて明るかったので、ベストモーメントキャプチャー(シャッターを押す直前の1/3秒で20枚連写)で飛び出しを写して、gifアニメに。(まい)
 
ハンミョウ、70mm×2.7、f4.5、1/3,200秒。
 
ウスバシロチョウ&クマバチ、162mm×2.7、f5.3、1/2,000秒。
 
ウスバシロチョウ、162mm×2.7、f5.3、1/2,000秒。
 
ウスバシロチョウ、216mm×2.7、f5.6、1/1,600秒。

大地沢観察会(20190511pm)

2019-05-12 22:33:21 | 観察会
午後の部の始まりです。
 
コバノタツナミが花盛り。(オカピ)
 
ヤマツツジに、カラスアゲハ。(オカピ)
 
翅が赤いコメツキは、ハネビロアカコメツキ。(オカピ)
 
ドロハマキチョッキリが、揺籃作成中。(まい)
 
巣作り中は、キアシナガバチ。(オカピ)
 
午後の部でも多かった、カワトンボ。(まい)
 
草刈り後に、刈らずに残してあったギンリョウソウ。(まい)
 
道路をのこのこ、ヒメツチハンミョウ。素手で触るなと教わっています。(まい)
 
ホオジロ♂が、木のてっぺんで、さえずり中。(まい)
 
小さいけれど素敵なデザイン、ヨツキボシハムシ。(オカピ)
 
アオスジアゲハが飛び回ります。(まい)
 
ヤブデマリの花にはハナムグリばかりと思ったら、トゲヒゲトラカミキリも。(オカピ)
 
さっきまでは見かけなかった、ダビドサナエがいつの間にか沢山。(まい)
 
いつもの所に、ハンショウヅル。(オカピ)
 
ハルジオンにヒメアカタテハ。(オカピ)
 
緑の中に、白いホオノキの花が目立ちます。(まい)
 
ウツギの花に、ウスバシロチョウが次々と訪れます。(オカピ)
 
ダイミョウセセリを写したら、色々写っていました。(オカピ)
 
コミスジもやって来ました。(まい)
 
大きなテントウムシは、ハラグロオオテントウ。(オカピ)
 
最後に、ルイスアシナガオトシブミを写して散策終了。(まい)
 
幹事さん、参加の皆さん、ありがとうございました。
飛翔(gifアニメ)に続きます。

大地沢観察会(20190511am)

2019-05-12 21:45:40 | 観察会
観察会に参加しました。晴天で日向は暑い位でしたが散策日和。
14人の目が次々と何かを見つけます。
 
ルイスアシナガオトシブミが、揺籃作成中。この後切り落としました。(まい)
 
カワトンボは、沢山見られました。(オカピ)
 
きれいなヒゲナガ蛾は、ウスベニヒゲナガ♂。(まい)
 
ホソオビヒゲナガ♂もいました。(オカピ)
 
クロハネシロヒゲナガ♀も。♂は近くを飛び回りますが、止まりません。(オカピ)
 
ヒゲナガオトシブミ♀が、揺籃作成中。(まい)
 
ヒゲナガオトシブミ♂のバトルが見られるかと思いましたが、何事も無く離れました。(まい)
 
沢山飛び回っているウスバシロチョウが、やっと止まりました。(オカピ)
 
ヒメコブオトシブミを写したら、ゴーストが。TG-6では改良されていると良いのですが。(オカピ)
 
小さくてきれいなハムシは、ムナキルリハムシ。(オカピ)
 
ハンミョウが、沢山(今までで一番)、やっと正面顔。(オカピ)
 
上から見ると、きれいな模様。(オカピ)
 
コサナエが、お立ち台に。(まい)
 
もう一枚、カワトンボ。翅が透明タイプ。(オカピ)
 
チビカミキリが色々。(まい)
 
伐採木に、アシナガオニゾウムシ♂。(オカピ)
 
マキ置き場で、虫探し。(まい)
 
ホウチャクソウが花盛り。(まい)
 
ジャケツイバラを見ながら、昼食。(オカピ)
 
午後の部に続きます。