goo blog サービス終了のお知らせ 

引きずりこまれるな!

2012-11-03 07:33:20 | ■長男
家の電話がなり、ナンバーディスプレイの表示を見て固まった。

長男の友達 R君 だ。

なぜ電話できるの?
もしかして出てきたの?

長男に聞いたら 「出てきたよ」



R君は施設に入っていたのだ。
理由は度重なる暴力。
高齢の先生を病院送りにしたり、妊婦の先生を骨折させたり…。

自分に注意する人間は敵認定し誰であろうと殴りかかる。
暴力は気持ちのコントロールの制御不可があるかもしれない。

しかし、不良映画(漫才ギャングとか?)が大好きで不良はカッコいいとさえ思ってる。
授業妨害してヒーロー気取り。

困るのが長男のことが大好きで親友だと思ってて、
自分と同じ方向へ引きずりこもうとしていた。

長男の反抗期は小学生がMAXで、第2反抗期はまだ見られない。
ただ、楽な方へ流れたい、ダルいことから逃れたい。

このような気持ちは強いため、R君から授業をサボろうと何度も誘れ、実際にサボったことが2回ある。
以前、このブログでもチラッと書いたが、真相をかなり端折ってる。

12月のかなり冷え込む夜だった
学校からR君とその仲間(いつも授業をサボるメンバー)に長男も加わったと連絡を受け、ブチ切れた私。

お父さんにも報告すると言ったら「家出する」と逆切れし出て行った
「逃げるな」と追いかけるも間に合わない それから何時になっても帰ってこない。
0時前、夫が帰ってきたので入れ替わりで探しにでると…

なんと、マンション敷地内の植え込みのコンクリートを「枕」にして
爆睡してたのだ 

ここまでバカだとは…
凍死というものを知らないのか?
本当に呆れ返った。

話し合いは翌日に持ち越した。
○○のことを思うから言うのだと、懇々と話したら

「お母さん、もうサボらないから!」

目を見て言ってきた。
今のところ約束は破ってない。

まぁそんなこんなで、私はR君にひきずりこまれぬよう
「距離をおきなさい」と毎日のように言っていた。
1年生の間はR君と私とで長男を引っ張り合いしてるような状態だった。

そのことで担任に相談したこともあるし、R君の校内暴力の話は長男から聞いていて
先生と話す機会があったので、さしでがましく、ある事例を紹介したことがあった。

「A市(隣の市)の中学では、ものすごく悪い子が集まった年があって、今のように校内暴力があったそうなんです。
 それで○○中学は保護者の要求から警察のOBを常駐させて、うまく解決した事例があるそうですよ。」


すると担任は力なくこのようなことを言った。

「私たちも、何もしてないわけじゃないんです…云々。」

いえいえ、違いますって。批判と受け取られている。
そんな勘違いするはずないのに…。先生の思考力が鈍ってると感じた。

「このままだと先生方が疲弊してしまうと思うのです。
 先生は教えるプロであって暴力を止めるプロではないじゃないですか…
 子どもとはいえ中学生ですから本気で暴れたら、おとな数人がかりでも手に負えないと思うんです。
 その道のプロを介入するのも一つの手かなと、一意見として参考にしていただければ…。」


担任は批判じゃないと分かり、力なさげに
「ありがとうございます…」と何度もお礼を言われた。

それがキッカケではないだろうが
しばらくして、暴れたら警官が数分で到着するようになった。

今度やったら鑑別所と言われても繰り返し、とうとう入所、
さらに更生施設のようなところへ数ヶ月入っていた。

助かった…と思ったのは事実。
私は命を懸けてでも我が子を不良の道へ進ませたくないのだ


さて、長男のADHDは当然学校へ報告しており
先生も「学校とお家とで連携していきましょう」と言ってくださっていた。

担任は私に何度か
「長男君は、お母さんが大変がんばってらっしゃるので良い方に向かっていると思います。」
と言ってくださることがあった。

内心、やけに「長男君は」を強調するなぁと思った。
言葉の裏に「R君」があるのかな?と思った。

なぜならR君もADHDだからだ。

ひょんなきっかけで知った。

彼は通院を家族の判断でやめてしまった。
適切な対応をすれば、こうならなかったかもしれないのに…

R君は気の良いところがあって、私に会ったらしっかり大きい声で挨拶してくれる。
自分に注意する人間には激しく逆らうが、弱いものイジメを絶対しないことも知ってる。
決して、R君が嫌いなわけではない。

R君は授業をほとんど受けていない。
高校は無理だろう。
中学3年生になれば皆受験モードになる。
その時R君が何を思うか?

仲間を増やしたいと思うのではないかな?
同じように高校へ行かない仲間を…

またR君との綱引きが始まる?

ナンバーディスプレイを見て考え込んでしまった。

**************************************

できれば…ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

才能の開花には・・・

2012-11-02 00:05:50 | ■次男
子どもの能力や才能について、
私は持って生まれたものが大きいと考えている。
資質が7割、環境が3割くらいではないかと。
絶対的資質信仰派

これは、発達障害児の親になって初めて思うことで
それまで資質か、環境か、なんて考えたことがなかった。

子どもの問題行動は持って生まれた特性がそうさせるの!
躾けのせいだと思わないで!
私は他の家と同じようにやってる!
最低限の躾けをつけようと一生懸命やってる!
家庭に問題があるなんて決めつけないでーーー!


このような心の叫びがあったわけです。
今はもう少し穏やかなものに変わりましたが。

話は変わって、今日は職場で少し年配の方と雑談をした。
職場は技術者ばかりで(私は違いますが)その方も理系院卒、
難しい資格を持っておられるので頭が良いのは間違いないのですが、
仕事をしているところをほとんど見たことがないのです。

たまにふら~っとやってきて雑談をして満足したら戻って行かれる。
今日は世間話から、脳についての話題になった。
そして人の能力、才能は資質より環境が重要であると私と正反対の考えを主張なさる。

資質があった上での環境でしょう?
環境が整ったからといって才能がなければ開花しないのでは?

でも、そんな議論や私の事情を話してもしょうがないので聞く側にまわる。

人が何か新しい発見をしたり、スポーツで素晴らしいプレーをする
これらには経験というたくさんのインプットが必要で、
インプットされたものは普段は脳の引き出しにしまって思い返しもしない。

が、ひとたび興味(=重みづけ)を持つことによって
脳のいろんな部分に蓄積されたインプットが回路のようにつながって
素晴らしい発想やプレーになる。

例え、資質が他の人より劣っていても重要なのはインプットと重みづけ。
脳は一部しか使ってないのだから補うことができる。

能力の開花には、たくさんの経験をさせること。
そして、いろんなことに幅広く興味を持たせること。

ほぅー
結論は当たり前の話にいきついたが納得した。

さらに続く。

さっき脳はほんの一部しか使ってないって言ったけど
僕は20%理論で物事を考えている。

脳でも心臓でも体の部位でも20%程度動いていればいい。
歩いているときは20%程度、走ったら80%になるのかはしらないけど
企業なんかも20%の人間が一生懸命働いていれば後はなんとか回る。ハッハハー





そういうことでしたか。


今朝もテンションが低かった次男。
お迎えでは先生から何も言われず、大きな問題はなかったよう。

ボク、お友達にいじわるしてなかったよー!だからお菓子買って

なんだそりゃ?
いじわるしなかったらお菓子買うなんて約束してないよ。
お利口だった日にご褒美をあげたことはあるけど。

はっ

これは…

ご褒美という経験が脳にインプットされ、
お菓子という興味(重みづけ)から
意地悪しなかった日はお菓子を買ってもらう!
という発想が生まれたのね

**************************************

できれば…ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

コンサータをやめてから

2012-11-01 00:14:21 |  長男(ADHD薬)
長男がコンサータを飲まなくなって半年が経つ。

中1の終わりくらいから嫌がりだし
飲むと頭痛がする、テンション下がる、友達としゃべりたくなくなる。
このような症状を訴え、中2の初めに飲まない宣言

主治医に事後報告したところ…
「コンサータはそういう副作用ないんだけどねぇーー
 また必要になったら、いつでも出したげるから。」


親としてはコンサータなしで受験を乗り越えられるか不安がある。
拒否するからには、覚悟を持って取り組んでもらわないと

この回には書かなかったが、次男の相談をした発達障害専門の先生にも、
長男が薬を嫌がって飲まなくなった話をしていた。その先生は…

「そうだねぇー、体が大きくなってくると、
 小学校の頃にような本人の中で劇的に分かる効果が薄れてくるから、
 効果より不快な感じが強くなって、それで、やめたくなるのよ」


なるほどーという感じ。

さて、
現在の長男の様子です。

<学校>
私の知る限りでは、遅刻なし、ずる休みなし。
歯科矯正が終了しマスクを外すようになってから、体育はまじめに出席している。
その他の授業態度も「マイナスはついてない」と教科の先生に言ってもらえたと本人談。
事実は2週間後の三者懇談ではっきりするだろう

<友達>
昔から友達作りは積極的で自分の遊びたい友達がはっきりしている。
変わったなぁと思うのが小学校では集団より個別で遊ぶ派だったのに
今は女子も加わった大人数で遊んだりしてるようだ。

朝は7時半に友達が迎えにくる。
余裕で30分は待たすのに、それでも毎日来てくれる。
土日は朝の8時から遊びに行って昼食べに帰ったら慌ててまた遊びに行く。

相変わらず交友関係が広すぎて把握できてない。
ただ悪い子との付き合いはなさそうで安心している。

<近隣>
マンション内で会った人に自分からちゃんと挨拶しているらしく、
「○○君、爽やかに挨拶してくれるのよー」と色んな人が言ってくださる。

<塾>
メイン塾の副塾長から電話があった。

「お母さん、もうしばらく待ってください。もう少しの辛抱です。
 数学がだいぶ定着してきました。今日帰ったら褒めてあげてください。
 次は英語にも力を入れようと思ってます。顔の表情も明るくなってきました。」

この電話の感じでは退塾はないと思いたい。
でも、3年生直前の子を何人も切っている実績があるので油断できない。
テストの点からいえば足切り候補ナンバー1だ。

実は長男にあることを吹き込んでいる…

「副塾長には、やる気があるところをアピールをしなさい!
 あの先生は精神論を重視するタイプよ!」

我ながら非常に小賢しい
でも時にはこういうことも必要なのだ

まぁ切られたとしても
ここまで見ていただいてそれは感謝しかない。

<家>
テンションが高すぎてウザいときがある。
それで私や次男を怒らせる。それと、しつこい
この辺は小学校の頃と変わってない。

以上、そんなこんなで
情緒は比較的安定し問題行動は見られない。
トラブルがないのは自制心が芽生えはじめたのかも
ADHDが年齢とともに治まっていくというのは、こういうことなのかな?

今はADHDよりLDの方が深刻だ。
WISC3でも数唱が著しく低いから数学は無理と言われている。

そこに起因しているのか
あれほどやった分数の乗算除算を中1で綺麗さっぱり忘れていた。

数学の公式でも、英語の文法のルールでも
注意しなければならない箇所が2つ以上あると片方は見落とす。

数学の文章題や国語の読解は完全に諦めている
ここは無理!捨てる!

成績が悪くても留年がなくて、不良がほとんどいなくて、
学校生活が楽しくて、きちんとしたところ就職させてくれる、
それでいて、長男でも合格できる夢のような高校はないかしら?

**************************************

できれば…ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ