goo blog サービス終了のお知らせ 

特別支援教育って? 2

2013-06-04 22:57:23 | ■長男
続きです。
通級の先生なら発達障害児の進路や高校の受け入れ体制など、
突っ込んだ質問にも答えてくれるのでは?と期待し問い合わせました。

ですが回答は前回の記事の通り…落胆しました。

電話を切る前に、なぜこのような問い合わせをしたのか
今現状困ってること、相談できる場がないことを話しました。

すると、その女性の方は…
「そういうことでしたか。お母さんのお気持ち分かります。
 少しお時間いただけますか?良いお返事ができるか分かりませんが
 調べて折り返しお電話します。」


それから30分後に電話がかかってきました。

「こんにちは。○○です。お久しぶりです」

どこかで聞いたことのある声。
なんと小学6年生のときの担任でした。

この先生は若いのに、若いといっても40手前で私と同じくらいですが(苦笑)
長男が卒業してから教頭になられ、今は教育委員会で仕事をされているようです。
当時の校長も今は教育委員会で仕事されてるそうです。

現場から外れて教育委員会に入るっていうのはどういうケースなんでしょうね?
出世する人は教育委員会に行くのでしょうか?

長男の名前を聞き
「知ってる!知ってる!」となり、電話をかけてくれたのでした。

元担任は、今の長男の学校の様子、家での様子、友達関係をひとつひとつ尋ねます。

「あいつ、友達がいないとダメだからなぁ」

友達と遊ぶことが全てだった長男のことをよく覚えていらっしゃいました。
話に出てくる友達の名前を聞いて「ああー○○!良い!良い!」
友達関係が悪くないことを喜んでました。

「今も○○先生(←主治医)に診てもらってます?」と聞かれたので、
ここ数ヶ月は薬のみ取りに行ってること、「○○高等専修学校はオススメしない。
まぁ入りたければ好きにすればいいと思うけど?」と投げやりに言われたことを話しました。

「ああ、あの先生なら言いそうだなぁ」電話口で苦笑いしてるのが見えました。
主治医はスクールサポート的なことをやってるので関わりがあるようです。

そして、長男の成績に話が及んだ時は
「そんなに酷いのか…」とトーンが低くなりました。

一通り質問に答え…「読めました!」

え?何が読めた?

「○○の今の状態が読めました。
 お母さん!こちらに相談されて正解です。
 まず今するべきことは、遅刻を絶対しないこと。
 遅刻をしたらお母さんのところに電話が入るように担任にお願いしてください。
 それから、宿題や提出物、これらもきちんと出てるか担任に確認してください。
 で、相談できる場ですね? 少し、お日にちいただけますか?」


これが金曜日までの話です。
元担任は頼りがいのある先生です。期待して電話を待ちました。

今週動きがあったんですが…今日は力尽きました
続きは次回に。次で最後です。(多分)

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

特別支援教育って? 1

2013-06-04 00:30:55 | ■長男
色んな方からコメントをいただいたり、
他の方のブログを見に行くようになって、つくづく思うのは、
ADHD児への支援体制に地域差があるということ。

本人が傍目を気にするのもありますが、
うちは特別な配慮ってほとんどないです。
重要な提出物が未提出だったら、電話がかかってくるくらい。

長男は小1から病院にかかり学校へも幾度となく相談してきましたが、
『通級』という制度を紹介されたことが一度もありません。

支援級は知ってました。
ADHDは支援級ではなく『通級』なんですよね。

先日、中間テストがあり結果はいつものごとく散々でした。
非常にまずい状況で、進路について、発達障害の観点から
色々と相談できる場が欲しくて堪りません。

先週、市役所に通級について問い合わせました。
電話回線は教育委員会に回され女性職員が出ましたが、
「通級」という名前を出してもピンと来られません。

「発達障害児が通う特別支援教育の制度です。」と言うと
「あーあ!」やっと理解していただき…

そこから、本人は特別な支援を望んでないが、
親である私が諸々相談できる場が欲しいことを話しました。

すると、少々お待ちくださいと保留され、
再度電話に出られ言われたことが…

「進路に関することは学校に相談してください。
 日常に関わることは児童相談所へ相談してください。」


そんなぁ~

担任は3年目で尚且つ3年生を持つのは初めて。
高校について詳しくなく…ましてや学力不振の発達障害児の進路はひとつしかご存知ないようです。
そこは主治医がオススメしないと言いました。

先日の家庭訪問でも先生の回答に物足りなさを感じ・・・

もういよいよ時間がない。
相談できる場をさがしてるのに!

この話続きます。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ