goo blog サービス終了のお知らせ 

高校入試および入学後に発達障害を申告するべきか

2013-05-03 23:19:16 | ■長男
少し前の話になりますが家庭訪問の続きです。
先生に幾つか質問しました。

主に高校のことなんですが…

私立高校でも成績表の「1」は敬遠されると前にお聞きしましたが
3年生からは10段階になるので今まで「1」だったのが「2」になるかもしれない。
これだったら敬遠されませんか?


先生の回答は…
→受験前に教育長(どこの?)に成績表を見せて確認します。
 この成績では…となると進路変更の指導をすることがあります。


志望校が成績に見合ってないときはそうなるでしょう。
長男の場合は偏差値の下から探してるので変えようがないかと。
まぁとにかく成績表の「1」回避は絶対条件でしょう。
ここはなんとしてでもクリアして欲しい!
でも家で勉強しないんだよなぁ…

2つめの質問は
私立高校の入学願書に発達障害を記入するような欄はありますか?
もし書いたら落とされるようなことはありますか?


→分からないので帰ってから確認します、とのことでした。


3つめは
そもそも高校入学後に発達障害を申告するべきなんですか?
長男は就職希望ですが、就活で不利な扱いを受けたりしませんか?


→発達障害を知ってもらっていた方が無理な仕事の紹介はしないはずなので
 報告した方がよい、とのことでした。


何社か募集があって本人が希望しても発達障害があるから
紹介してもらえないというのは私が思う「不利な扱い」です。
成績優秀者から希望が優先され、長男の成績が悪く
優先順位を下位にされる、これは仕方がないと思います。

担任は3年生を持つのは初めてなので、
ご存じないところも大きいかと思いますが、概ね一般的な回答という感じで、
私は、本音と建前の本音の部分を詳しい人に聞きたい!

ここは主治医の方が詳しいかも?
言ってくれないことの方が多いですが
スクールアドバイザーを兼務され地域に根差しています。

だいぶ昔、手帳や支援校について尋ねたことがありました。
交付されるのはIQが75以下で長男は対象外でしたが、
支援校に入った方が就職が有利なのではと参考に尋ねました。
すると…

手帳は絶対に貰ってはいけない!メリットがない!
長男君は支援校に行ってはいけない!定型の子が行く高校へ進学し、
定型に紛れて就職するほかない!と断言されました。

先生は重度の知的を併せ持った発達障害児を何百人も診ておられます。
病院では体の大きい子が暴れしたり奇声を発したり、その子達に比べたら
長男は軽いのだから薬と根性で何とかしろ!ということでしょうか

真意は分かりませんが、あの時の言い方からすると
高校に発達障害を申告しない方がよいと、考えておられるように感じました。

長男はサボったり授業を邪魔したりはしないので、
学校に申告して配慮してもらうメリットよりデメリットが大きければ
黙っていたいと考えます。

あの医者に会うのは嫌だけど、
発達障害の申告をした方がよいかどうか確認したいと思っています。
しかし…また打ちのめされるかもしれないな

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ


9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
教育支援 (オレンジ)
2013-05-04 09:40:07
教育支援学や就職、心配ですよね。
私も今から中学が心配でなりません。
定期テストのように、範囲が多いもの、絶対に勉強しないだろうと(はなから、諦めてやらない姿が想像できます…)思うと、一桁の点数も考えられます。

そしてこの性格で、まともな就職ができるのか?

とても心配です。



以前、長男くんは知られたくないから、通級は行かなかったとのことでしたが、通級だけでなく、学校側でサポートしてくれる教育支援なんかもあるみたいですよ。

実は先日、中学が心配で問い合わせしたところ、学校側ではやはり通級の相談をした機関から学校に指導なんかがくるらしく、それで相談だけでもしてみようと通級の申し込みをしました。

先日電話があり、お話していたのですが、面談や検査をして、本人が通級に行く方が良いのか、それとも別の方法でサポートした方が良いのか、そういうことも保護者、本人とも話して考えてくれるそうです。

就職支援(技術学校みたいので、短期的に職業体験して、適性を考えたり)なんかもあるみたいです。
私は詳しく知らないですが、やはり一度相談されてはどうでしょうか?

病院よりも、現実的な回答を得られるかもしれません。
返信する
ミス (オレンジ)
2013-05-04 09:44:34
教育支援学や就職、心配ですよね。→変換ミスで、正しくは「進学や就職心配ですよね。」でした。
スマホからの入力で、時々間違えてしまいます。


今度、教育支援センターと面談なので、聞いてきますね!
お互い頑張りましょう!
返信する
>オレンジさん (cobcob)
2013-05-05 00:32:59
基本的なことを聞いてすみません。
「通級」というのは学校内の支援教室のことですか?
それとも特別支援校のことですか?
就職支援なんてこともやってるんですね。

そうなんです!切羽詰って主治医に支援校のことを尋ねましたが
長男は友達にバレることを何よりも恐れいて、支援校はもちろん
学校内の通級になんてなったら不登校まっしぐらです。
周りにバレない支援があればいいんですが。

学校は頼りないのでもう少し調べて
相談できるところを探したいと思ってます。
オレンジさんまた何か情報があれば是非教えてくださいね~
返信する
通級 (オレンジ)
2013-05-05 07:35:44
通級指導教室(私の地域ではこういうらしいです)は、その学校内にあれば良いのですが、残念ながら、息子の学校内にはなく、別の小学校、中学に週1で通うやつです。

今週面談があるので、どんな感じか報告します!
ご実家楽しんできてくださいね!
返信する
Unknown (なでし子)
2013-05-05 23:38:31
知的な遅れがない限り、カミングアウトはしない方が良い・・・
これが中学入学後に思った事です。

発達障害がないと思われるお子さんの方が、我が子より劣っている事があっても見逃されるのに、告知してしまった事により、先入観が先立ちできない事へのダメ出しのオンパレード・・・

まぁ、これは去年の担任で、相当理解力のない教師だったというのもありますが(苦笑)

中学校ですらこんな感じなのですから、(大分特性が薄れる年頃の)高校ならもっと理解が得られないのは容易に想像がつくので、私は告知しないつもりです。

ましてや就職になると・・・

なので高校卒業後は、しっかり職業訓練してくれる専門学校へ進学→そして普通に就職、というのも良いかな、と私は考えています。


それと、うちは小学校から通級(他校)を利用しています。
今は、クラスメイトには説明せずに通っています。
ノートの取り方もここで教わり、進学の事もアドバイスしてくれるようですし、何より本人のリフレッシュの場になっているので、非常にありがたい存在になっています

同じ学校内に通級学級があるなら、長男君がそこに通うのは無理でも、親が直接アドバイスを受けたり・・・という事もできるかもしれませんよ。
返信する
>オレンジさん (cobcob)
2013-05-06 02:08:55
こんばんは~。
実家でゆっくりしてきました♪

勉強不足で「支援学級」と「通級」の違いを
全く認識していませんでした

長男の学校の支援学級にはADHD児と自閉症児が在籍しているので
(どちらのお母さんも小学校時にカミングアウトされてます)
希望すれば長男は支援学級になるものと思っていましたが、
知的を伴わないADHD児は通級になるんですね。
オレンジさんのお陰で色々と知ることができました。

私の住む地域は通級は1校しかなく
長男の学校も開設がないので通うとしたら他校でした。
他校通級の場合、放課後指導になので
友達にバレず通うこともできたかもしれません。
ただ、これでも全力で拒否されてそうですが…
面談の結果も楽しみにしていますね~
返信する
>なでし子さん (cobcob)
2013-05-06 02:14:50
>知的な遅れがない限り、カミングアウトはしない方が良い・・・
>これが中学入学後に思った事です。

やっぱりそう思われますか!!
長男は今のところ大丈夫だったんですが
次男がなでし子さんのおっしゃる通りの事態になって…

入学前に可能性があると言ったばっかりにダメ出しのオンパレード。
「いつになったらADHDかどうか分かるんですか?」とせっつかれまくりました。

3学期になって、「落ち着きましたね。」「他の子に比べて後れは感じません」と
過去のダメ出しを取り返すかのようにフォローしてきたんですが、
ようやく公平な目で見られるようになっただけじゃないかと…
確かにADHD傾向はありますが、色眼鏡で5割増しで見てたんじゃないかと思います。

オレンジさんへのレスにも書いてますが、
私「通級」と「支援学級」の違いを理解してませんでした。
なでし子さんのブログの特別支援教室のところを拝見させてもらったんですが
通級手厚くていいですね。これだけ充実してる内容だったら
説得してでも通わせたかったと思いました。

うちも高校卒業してすぐ就職するより専門学校はどうかって頭をよぎってます。
何系とかもう定まりつつありますか?
うちは長男の得意分野がまだ見つけられず…
適正が分からないってことと、
高校に比べたら就職が自力になりそうなところがネックになっています。
高校だったら先生が駆けずり回ってくれそうですよね。
高校選びも1年を切って、親の私の方がだいぶ焦ってきました
返信する
Unknown (なでし子)
2013-05-06 12:06:38
>何系とかもう定まりつつありますか?
>うちは長男の得意分野がまだ見つけられず…

うちもさっぱりです(苦笑)

でも最近感じたのは、子供って日々変化するって事です。
うちは、小さい頃は見向きもしなかった「お絵描き」を、今頃になってハマりだしたり(主にコナンのイラストを描いています・笑)、ブログにも書きましたが、意外な詩を書いてみたり・・・
1年前には思ってもみなかった事が起きていたりするので、本当にわからないもんだなぁと実感しています。

なので、高校卒業する頃までに、まだまだ変化するのではないかと。


>適正が分からないってことと、
>高校に比べたら就職が自力になりそうなところがネックになっています。

通級のOB会で先輩方の進路の話を聞く機会がありまして。
4年制大学に進学した人、美術系の専門学校に進学した人、職業訓練を主とした専門学校に進学した人・・・

職業系の専門学校は就職には大変手厚いとのこと。
やはり、“手に職”ってのも強いと思うんですよね。

逆に4大や美術系の特殊な分野だと、就職も狭き門で自分で就活するしかなく、コミュニケーションに難を抱えてる子には厳しいらしく、ニート状態になっている、という話も。。。

普通高校から就職って、特に今の時代は厳しいと思うので、うちはなるべくその先も進学した方が良いのかなぁと、今は漠然と考えています

工業高校とかも考えなくもないですが、あまり早くに道を決めてしまうのもナンですし、本人に合わなかったら辛いですしね
返信する
> なでし子さん (cobcob)
2013-05-07 07:00:22
あの詩ステキでしたね。
絵に興味を持ちだしたんですか!
ユタ君はピアノといい、芸術的センスがありますよね。

長男も何かに一つの事に興味を持ってくれればいいんですが…
狭く浅くマッハに飽きやすい性格で高校卒業して就職しても
続かないだろうとみています。再就職はむずかしいだろうと思うので
食いっぱぐれのない手に職をって思いますが、道がみえないので
とりあえず、高校卒業して就職っていうのを目標にしています。

あと、専門学校の就職率は実は分母に細工があって
就職率には嘘があるっていう記事をよく目にします。
航空整備士や作業療法士の専門学校なら
そこそこ就職できるんじゃないかって思ったんですが、
入学のハードルが高そうなことと、入ってからついていけず
脱落しそうで無理だと思った経緯があります。
実際出た人からの生の声が聞けるというのはいいですね!
また何か良い情報があったら教えてください
返信する