goo blog サービス終了のお知らせ 

お金が入用なこの時期に…

2013-06-12 23:31:35 | ■夫
この日の記事にも書きましたが、
依然、職場は昼前までエアコンを入れてくれず…
仕事場は外より暑いんですっ

午前中で完全バテました

私と同様、洗濯機も調子が悪く…
すすぎと中途半端な脱水をエンドレスで繰り返すっていう…

それでも20秒程度は脱水してたので給水栓を閉めてから、
コンセントを抜き差し→脱水、これを6回繰り返すことで2分脱水できます。
若干ボダボダで乾いた時はゴワゴワですが、まだ使えました。

昨日から、いよいよ20秒の脱水すらしなくなり…
これはもう買うしかない!

価格コムのスペック検索から条件に合うものの中で
一番安い洗濯機を一番安いショップから買いました。

『購入』のボタンを押すのに何度ためらったことか!

次は9kgです。
今まで7kgの洗濯機を1日2回まわしてました。
9kgだったら少しは回数減るかしら?

土曜日到着で、それまでは洗濯板とバケツで凌ぎます。
洗濯板でガシガシやってバケツに突っ込んで踏み踏み…
いやぁこっちの方が綺麗になりますなぁーー

乾いたのを取り込んで感動しました

でも…しんどいッス
怠け者の私にはこんなこと続けれられませんっ
土曜日が待ち遠しいです。

入用な時期に限って外せない生活家電が壊れるんですよねぇ…

長男は今年受験生です。恐ろしいのは夏期講習の費用。
いくらかかるか確認せずにエイヤッで申し込みました。
金額みたら怖気づきますから!

費用対効果が極めて低い長男ですがここはお金を惜しんでられません。

さらにこんな時期に!
ワナワナワナ…ということがありました。

父の日どうするか夫に相談したら自分の実家にデジカメを贈りたいと言いました。
いつもお米をいただいてますし、夫の意に沿って、
お年寄りでも使えそうなEXILIMのそんな高くないやつを注文しました。

夫は私の実家に何を贈るかなんて気にしたこともないし
私は例年通り、お菓子の詰め合わせを手配しました。

なのに!なのに!
今朝になって「かあちゃんの実家にドライブレコーダー買ったから。」

「はい?」


意味がわかりません。
夫はyoutubeでドライブレコーダーによる事故映像ばっかり見てるんですね。
「これは必要だ!」と数か月前、買ってきてうちの車に付けてました。

我が家はともかく、
私の実家がドライブレコーダーを必要としているかも分からないのに
なぜ勝手に?気持ちはありがたいですが、理解に苦しみます。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

発達検査 ~3歳9ヶ月~

2013-06-12 00:53:37 | ■次男
次男が初めて発達検査を受けたのは去年の8月。
当時、3歳9ヶ月でした。(現在4歳7ヶ月)

結果報告を読み返しました。

・認知・適応と言語・社会の課題のひらきが大きい

・言語・社会の課題になると集中力がとたんにきれて
 「あー落ちる。水に落ちちゃった」と言いながら椅子から落ちてふざけてしまう。

・4つの積木(3歳前半の課題)を一対一対応で数えられるが、
 4で止まれず10まで数え続けてしまう。ストップできない。

・3個ちょうだい、と言うと全部渡してしまう。ストップできない。

・3数復唱(2歳後半の課題)は「はな・おん・ちー」とふざける。

・自分の都合の悪いことはしない。「トイレ」と言って出ていってしまう。

要はふざけ倒したんですよねぇー

心理士の先生から言われたことは…
「お母さんは横で見てて、普段出来ることが出来なくて歯がゆく感じたことでしょう。
 でも、初めて会った人がやってみようと言ってるのだから、じゃぁやってみようか!って思うのも社会性の一つです。
 言われたことをふざけてやらなかったりするのは、社会性が幼いということです。」


そして結果は…

姿勢・運動:年齢相応
認知・適応:3歳前半
言語・社会:2歳後半


当時、3歳9ヶ月なので言語・社会が1年遅れていることになります。
福祉センターなので診断名は付きませんが、先生の話す内容から
私はADHDであると受け取りました。

当時の悩みも報告書に書いてありました。

・相手の状況に関係なく、全く知らない人に一方的に話しかける

・興味のあることは聞くが、興味のないことは聞かない。

・自分のしたいことを我慢できない。
 キッチンゲートを乗り越え、冷蔵庫のロックを解除してヤクルトを勝手に飲む。

・21時に電気を消して寝かせようとするが
 1人でしゃべって、ゴソゴソして23時過ぎにしか寝ない。

・幼稚園に行きたがらない


知らない人に話しかけるところや、興味のないことにスルーなのは今も一緒です。
先日は夫が買ってきたオレンジアイスバーをいつのまにか1人で3本も食べていました。

でも変わったことがあります。

21時には眠れるようになったこと!
当時、寝かしつけに2時間かかっており、次男を育てる上での一番の苦痛でした。
心理士さんには無理に寝かせることは難しい。睡眠外来のある病院に相談してはどうかと言われました。

この報告書を延長保育の先生にも提出したら
「お昼寝なしにしてみましょうか?」と言ってくださいました。

延長保育のお昼寝は親の判断で自由に決められますが
保育園上がりの次男はお昼寝の習慣がしっかりあり…
まだ年少だったので迷いました。

夏休み明けから思い切ってなしにしてみたところ、
お布団に入って20分もすればストンと眠れるようになりました。

このぐらいの年齢の睡眠時間は11~13時間と言われてますが、
次男は7時半起床なので10時間半が適正なのでしょう。
寝つきが良くなって私の負担は激減しました。

それから、幼稚園が大好きになったこと!
担任の先生が大らかなのと、大好きなお友達ができたことが大きいと思います。
園を嫌がるのは親も辛いですね。

前回の報告書を見返すことで次男は次男なりに成長しているのだと認識できました。

今日は10ヶ月ぶりに発達検査を受けてきました。
成長できた部分もあり新たに見えてきた問題点もあり…

文書による報告は1ヶ月くらいかかりそうですが、
私なりにまとめられたら後日UPしたいと思ってます。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ