洗濯機が届きました。
型落ちで珍しくも何ともない機種ですが…
写真を取ってみました。

「何卒、長いお付き合いでお願いしますっ
」
10時過ぎに届き、雨なのに3回もまわしました
いやぁ脱水してくれるって、有難いですね!
当たり前が当たり前であることに感動すらしております。
新旧交代の際、裏側からお宝?を発見しました。
これ家の鍵です。年代物ですよ。サビてます。

長男が失くしに失くしまくった家の鍵。
その中のひとつはこんなところにあったんですねぇ…
長男の鍵問題…小1から始まり今も改善していません。
玄関ドアの内側にマグネットフックを付けて
「帰ったら必ず、ここにかけなさい」と言ってありますが
まず、かけることはなく…毎回家を出る直前に探します
うっかり私の鍵を長男の目の届くところに置いてしまったら、
この日のようなことになるわけです。
喧嘩の原因になったドライヤーの出しっぱなしも
一度隠して、反省を促しましたが、勝手に見つけ出し相変わらず…。
落として壊したくないので朝晩2回片づけてます。
この程度のことは定型でもあると思われるかもしれませんが
一時が万事、こんな調子だったら?
長男が出て行った後に家へ帰ると、
洗面所の電気、トイレの電気、扇風機、テレビ等…
ありとあらゆるものがつけっぱなし。
氷を使った製氷皿も出しっぱなし。
朝夕2回です。
靴下はそこらに脱ぎ捨てカゴに入れることはありませんし、
制服をたたむなんてこともありません。
そして、日常生活よりも困るのは外ですね。
今は落ち着きましたが小学生の間は…(以下略)
子どもを産むまでは定型発達が当たり前だと思っていました。
しかし我が家の子ども達は寄り道、遠回りしながら、苦労の道を辿ります。
なぜ、何度言っても定着しない?
なぜ、わざわざこんなことする?
なぜ、そんなしょうもないことで怒る?
なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?
「普通」とか「当たり前」は彼らに通用しません。
ADHD児の親は、できて当たり前という観念を捨て去るのが正解です。
でも私は、完全に捨て切れていないようで、
自分に余裕がなくなると無性にイライラしてくるんですね
当たり前のことが実は当たり前ではない。
そのことを心の奥底から受け入れられれば
些細なことに喜び、感謝すらできるでしょう。
何の障害もなく生まれ何の問題もなく大人になり社会へ巣立っていく、
そっちの方が奇跡的なことなのかもしれませんね。
遠回りしながらも、親も失敗を繰り返しながら、
幸せを願って走り続ければ、いつか道は開けるんじゃないか?
先のことは分かりませんが信じるしかないのだと…
洗濯機を見つめがら物思いにふけるのでした。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
型落ちで珍しくも何ともない機種ですが…
写真を取ってみました。

「何卒、長いお付き合いでお願いしますっ

10時過ぎに届き、雨なのに3回もまわしました

いやぁ脱水してくれるって、有難いですね!
当たり前が当たり前であることに感動すらしております。
新旧交代の際、裏側からお宝?を発見しました。
これ家の鍵です。年代物ですよ。サビてます。

長男が失くしに失くしまくった家の鍵。
その中のひとつはこんなところにあったんですねぇ…
長男の鍵問題…小1から始まり今も改善していません。
玄関ドアの内側にマグネットフックを付けて
「帰ったら必ず、ここにかけなさい」と言ってありますが
まず、かけることはなく…毎回家を出る直前に探します

うっかり私の鍵を長男の目の届くところに置いてしまったら、
この日のようなことになるわけです。
喧嘩の原因になったドライヤーの出しっぱなしも
一度隠して、反省を促しましたが、勝手に見つけ出し相変わらず…。
落として壊したくないので朝晩2回片づけてます。
この程度のことは定型でもあると思われるかもしれませんが
一時が万事、こんな調子だったら?
長男が出て行った後に家へ帰ると、
洗面所の電気、トイレの電気、扇風機、テレビ等…
ありとあらゆるものがつけっぱなし。
氷を使った製氷皿も出しっぱなし。
朝夕2回です。
靴下はそこらに脱ぎ捨てカゴに入れることはありませんし、
制服をたたむなんてこともありません。
そして、日常生活よりも困るのは外ですね。
今は落ち着きましたが小学生の間は…(以下略)
子どもを産むまでは定型発達が当たり前だと思っていました。
しかし我が家の子ども達は寄り道、遠回りしながら、苦労の道を辿ります。
なぜ、何度言っても定着しない?
なぜ、わざわざこんなことする?
なぜ、そんなしょうもないことで怒る?
なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?
「普通」とか「当たり前」は彼らに通用しません。
ADHD児の親は、できて当たり前という観念を捨て去るのが正解です。
でも私は、完全に捨て切れていないようで、
自分に余裕がなくなると無性にイライラしてくるんですね

当たり前のことが実は当たり前ではない。
そのことを心の奥底から受け入れられれば
些細なことに喜び、感謝すらできるでしょう。
何の障害もなく生まれ何の問題もなく大人になり社会へ巣立っていく、
そっちの方が奇跡的なことなのかもしれませんね。
遠回りしながらも、親も失敗を繰り返しながら、
幸せを願って走り続ければ、いつか道は開けるんじゃないか?
先のことは分かりませんが信じるしかないのだと…
洗濯機を見つめがら物思いにふけるのでした。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
