goo blog サービス終了のお知らせ 

特別支援教育って? 1

2013-06-04 00:30:55 | ■長男
色んな方からコメントをいただいたり、
他の方のブログを見に行くようになって、つくづく思うのは、
ADHD児への支援体制に地域差があるということ。

本人が傍目を気にするのもありますが、
うちは特別な配慮ってほとんどないです。
重要な提出物が未提出だったら、電話がかかってくるくらい。

長男は小1から病院にかかり学校へも幾度となく相談してきましたが、
『通級』という制度を紹介されたことが一度もありません。

支援級は知ってました。
ADHDは支援級ではなく『通級』なんですよね。

先日、中間テストがあり結果はいつものごとく散々でした。
非常にまずい状況で、進路について、発達障害の観点から
色々と相談できる場が欲しくて堪りません。

先週、市役所に通級について問い合わせました。
電話回線は教育委員会に回され女性職員が出ましたが、
「通級」という名前を出してもピンと来られません。

「発達障害児が通う特別支援教育の制度です。」と言うと
「あーあ!」やっと理解していただき…

そこから、本人は特別な支援を望んでないが、
親である私が諸々相談できる場が欲しいことを話しました。

すると、少々お待ちくださいと保留され、
再度電話に出られ言われたことが…

「進路に関することは学校に相談してください。
 日常に関わることは児童相談所へ相談してください。」


そんなぁ~

担任は3年目で尚且つ3年生を持つのは初めて。
高校について詳しくなく…ましてや学力不振の発達障害児の進路はひとつしかご存知ないようです。
そこは主治医がオススメしないと言いました。

先日の家庭訪問でも先生の回答に物足りなさを感じ・・・

もういよいよ時間がない。
相談できる場をさがしてるのに!

この話続きます。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yamachan)
2013-06-04 13:55:17
はじめまして。
yamachanと申します。
yamachanchiの長女は生粋のADHDです(^_^;)
学区内最低ランクの公立高校を4年目に突入しております。
現1年生がアルファベットをまともに掛けない程程度の低い学校と御理解いただければ、yamachanchiの娘が通えるのも納得が出来るかな?
ゆとり教育最後の学年でもあるので、現教育方針に付いて行く事が出来ない子供たちです。
その中でもADHDと言うちょっと他とは変わった個性として元気に通って?いますよ(^_^;)
私立ならば、1人学級を作ってくれるような学校もありますし、まずは、アチコチの学校を見学しながら、児相と相談するのが良いのではないかと思われます。
ただし、児相も「そんな事、全部知ってる!」と思える程知識の無い人も多いのが現実です。
ADHDのお子さんは大変だと思いますが、お母さんがストレスを溜める事のないよう願っています<m(__)m>
返信する
高校選択 (ふじママ)
2013-06-04 15:16:11
先日は、お返事頂きありがとうございました。感謝感激涙でございます。我が家の長男も受験生。息子は「高校に行くのが楽しみだ~」と行く気になっておりますが、はたして行けるのか?と~っても不安です。我が家も児相に通所していますが、担当のケースワーカー(男)&臨床心理士(女)は共に独身で高校の話をしても???月1回の児相ですが、特に何か良い情報をもらえる訳でなく~毎回報告だけで…なんのこっちゃな状態です。担任も独身、病院のDrも独身。オイオイこれじゃあ話になりません。そこで、cobcobさんは何県にお住まいかわかりませんが、各県に必ず「発達障害支援センターなるものがあります」そこに相談されてはいかがでしょうか?ちなみに私は大分県です。相当あちらこちら相談してきましたが結局みんな他人事なんです。どの高校が我が子に合うか刑事なみに聞き込みをして学校をピックアップし、夏休みを目安に学校見学に行きまくりましょう。これでもか~という下準備を親がしていてもあっさり裏切る我が子かもしれませんが、そこまで出来るのは私たち親しかいない!「ん?親?旦那はあてになりません」(笑い)高校でその先の人生が変わる可能性大きいじゃないですか~他人になんか任せちゃおけません。一緒に高校選び頑張ろう~おー 大分県のふじママ41歳より
返信する
Unknown (小春)
2013-06-04 16:48:44
cobcobさんこんにちは☆
小学生の親なのでcobcobさんのお悩みに応えられないと思いますが、支援に地域差があるのと、ADHDの支援が足りない事に共感です。
前にも話しましたが、うちの地域は就学前の支援は充実しています。
知的に遅れがない子でも親が悩んでいれば全員センターに受け入れてデイサービスを受けられました。
先生の質、療育の内容もとても良かったです。
うちは年中の時には運動療法、グループ療育、言語訓練も受けました。
通うの大変でしたけど
この時代の療育がとても良かったので、小学校で通級に行きたいと思ったのですが、よほど問題が無いといけない、なっちゃんはまず行けないと言われました。
通級に行く基準というのが、学校の先生が「学校で困っているので通級に行ってください」というものだそうです。つまりは授業妨害があるかどうかというものだそうで、なっちゃん程度では申し込んだとしても6年間順番が回ってくることは無いと、嬉しいんだか嬉しくないんだか分からないような事を言われました
あと、通級があっても定員がいっぱいで、一度入ると6年生までずっと通う子がほとんどなので空きが無いのだとも言われました。
だから相当問題が無いと入れないという事なんだと思いました、それは納得です。
今日のブログにも書きましたが、ADHDと思われる子が同じ学年にワンサカ居て先生が困っているようです。
通級にも支援級にも行けない困った親子と先生の支援、何かあるといいですよね。
長男君の事、主治医がおすすめしないと言っても見に行ってみてはどうでしょうか?いろんな高校をcobcobさんが自分の目で見て長男君に良いと思える所が見つかるといいですね。
返信する
>yamachanさん (cobcob)
2013-06-04 23:38:49
はじめまして。コメントありがとうございます。
yamachanさんの地域は充実してますね。
高校4年生ということは今19才ですか?高校に入学できて羨ましいです。
うちは公立は諦め、私立専願狙いです。長男は偏差値最低ランクの私立高校でも
専願で入れる可能性は20%しかありませんでした。一応、アルファベットは書けるんですが…
児相に相談できる人が中にはいるんですね。昔相談したときは意味ないと思ったんです。
でも、また相談してみたいと思います。

あの…図々しいお願いなんですが、
もしメールお持ちでしたら何県かだけでも教えてもらえませんか?
私のアドレスはmadamcobcob@mail.goo.ne.jpです。

>ADHDのお子さんは大変だと思いますが、お母さんがストレスを溜める事のないよう願っています

ありがとうございます。
中3の1学期と2学期、まさに今が勝負で焦ってます
私がどうあがいても結果は同じなのかもしれませんが。
ストレスを溜めないようにしたいと思います
返信する
>ふじママさん (cobcob)
2013-06-04 23:41:51
また来ていただいて嬉しいです
「生活に関わることは児童相談所へ」と言われ???となったんですが、
よく考えたら昔相談したことがありました。その時は女性の若い職員で
全く頼りにならなかったんですがまた相談してみたいと思います。
ちなみにネットで調べたら、うちの地域の支援センターは構想段階でした。
色々と遅れている地域です

そうですよね。学校も病院も他人事なんです。
親しかいませんものね。親の会にでも入っていれば
もっと具体的な高校の情報が入手できたのかなぁと悔やみます。

ふじママさん一緒にがんばりましょう~
大分から元気をたくさんいただきました
返信する
>小春さん (cobcob)
2013-06-04 23:52:16
こんばんはー
そういうことだったんですか
小春さんのコメントで今までの疑問の答えが分かりました。

確かに長男の授業妨害(窓からサッカー、机飛び回り)は1度きりで、
それ以後は手遊びしながら邪魔せずに座ってました。
もっと激しい授業妨害をする子もいましたが、通級に通ってなかったはずです。
人数が多すぎるんですね。

うちの学校もADHDっぽい子めちゃめちゃ多くて、
担任が「色々なお母さんがおられますので…」と言葉を濁しつつも
授業崩壊気味であることを暗に話されました。

でも未就学児の支援が充実しているのはいいですね。
運動療法、グループ療育、言語訓練を次男にさせてみたいです。
うちの地域は未就学児のADHDの療育はないと言われました

>長男君の事、主治医がおすすめしないと言っても見に行ってみてはどうでしょうか?いろんな高校をcobcobさんが自分の目で見て長男君に良いと思える所が見つかるといいですね。

ありがとうございます!
今年の夏は色々な学校の見学に行ってこの目で確かめてこようと思います
返信する