goo blog サービス終了のお知らせ 

発達検査 ~4歳7ヶ月~

2013-06-29 23:44:41 | ■次男
先日の発達検査の報告書を受け取りました。

そのときの様子はこちら→発達検査の様子
心理相談の内容はこちら→人の話を聞けない理由 ~心理相談~
前回の発達検査の結果はこちら→発達検査 ~3歳9ヶ月~


  「発達相談結果報告書」

【保護者からの相談内容】
・幼稚園に大好きな子がいて、その子しか見えなくなる。その他の子の名前を覚えない。
・身体の使い方、バランスが悪い。よくこける。
・耳からの指示が入りにくい。全体指示で児が指示者を見ていないときに話しても聞いていない。
・状況を説明できない。話をそらそうとしているのか、わかっていないのか。
・延長保育に行くと衝動性が高くなる。注意されると吐くほど大泣きする。

【発達相談結果】
 姿勢・運動 : 3歳10ヶ月 (DQ83)
 認知・適応 : 5歳1ヶ月 (DQ110)
 言語・社会 : 4歳0ヶ月 (DQ87)
 →全体でDQ96

(母からの聞き取り)
・クラスが変わって担任の先生が大らかなため登園拒否がなくなった。
・昼寝がなくなって21時過ぎに寝るようになった。
・延長保育の先生から衝動性がピークだと聞いている。15時半頃から衝動性が目立つので、疲れてくる時間帯だからか。
・注意されても聞いていないことが多いが、注意されたことを受け取ると吐くほど泣く。2日に1回ほど。

(検査中の様子)
・検査中に部屋の外からかすかに聞こえる声に反応して「ハーイって聞こえた」と言う。
 音をひろいすぎて、自分に言われていることがわかりにくい様子。音が聞こえると今すべきことから気持ちがそれてしまう。
・玉つなぎ(3種のビーズを手本通りに13個ほどひもに通す)の1個目から違うものを通して最後まで気がつかない。
・状況説明問題は年齢相応の課題を通過できている。

(心理士の所見)
・極端さ All or Nothing の性質があり、そこから社会性の偏りにつながっている。
・音を拾いすぎて自分に言われていることが分かりにくいことと、音刺激によって気持ちがそれてしまう。
・聴覚より視覚優位さがある。

(関わり方)
・耳からの情報だけだと本人が理解しにくい時は、目を合わせて(意識をひきつけて)ジェスチャーも加えて伝えてあげるとよい。
 音に注意を向ける練習…イス取ゲーム、伝言ゲーム、二つの用事を頼む等遊びの中でするとよい。

(今後)
半年後発達相談(心理士)。8~10月頃 経過観察健診(医師)


ここまでです。

幾つか気になる箇所がありました。
2日に1回吐くほど泣くのは延長保育のみで自宅や通常保育では見られません。

「担任の先生が大らかなので登園拒否がなくなった。」
この表現、ストレートすぎです
幼稚園向けに2部もらいましたが、これでは提出できないので
手を加えて私からの報告にすることにしました。

玉つなぎは、出来てから見比べて1個目の間違いに気づき、引き抜いてやり直そうとしたのに、
心理士さんは「分かった。分かった」と言って止めさせました。それで×なのか…

検査直後に理解力は4歳前半と言われていました。

姿勢・運動 : 3歳10ヶ月 (DQ83)
認知・適応 : 5歳1ヶ月 (DQ110)
言語・社会 : 4歳0ヶ月 (DQ87)


これのどの部分が理解力?言語・社会のこと?
それとも認知・適応の認知?

姿勢・運動っていう項目は、あの検査の何が該当するのだろう?
ケンケンや階段の上り下りのような課題はありませんでした。

この報告書は心理士さんに聞き取りをして保健師さんが作成しています。
報告書は要求しなければ貰えませんし、前回の分には肝心の発達指数がなく…

保健師さんに今回はDQも欲しいと言ったら
「あーあの心理士さんはきちっと出すタイプではないので…」
とポロッと言ってました。

結果は紙ベースでもらうこと。きちんと発達指数をもらうこと。
報告書は生育歴になりますし、発達指数がなければ伸びた部分、
伸び悩んだ部分が分からないと思います。

前回(3歳9ヶ月)の報告書は…

姿勢・運動:年齢相応
認知・適応:3歳前半
言語・社会:2歳後半


DQは発達年齢(月齢)÷実年齢(月齢)×100なので
仮に計算してみようと思います。

姿勢・運動が年齢相応ということは、DQ100ですね。
認知・適応の3歳前半を3歳2ヶ月と仮定すると38/45*100=DQ84
言語・社会:2歳後半を2歳10ヶ月と仮定すると34/45*100=DQ76
全体DQがどのように計算されるか分からないので平均で出しました。

グラフにすると…


姿勢・運動と認知・適応が何これ?っていうくらい傾向が出てません。
前回はふざけ倒してますし、DQも無理やり出した数値なので参考にならないですね

疑問はいくつかありますが、市でやってる無料発達相談で検査内容の細かい事は聞きにくいです。
あくまで目的は検査ではなく心理士による『相談』だと思うので…

疑問は次の予約のときにそれとな~く保健師さんに聞いてみようかな?
K式の解説本があるといいなぁ。AMAZONで探してみようっと。

どちらにせよ3歳9ヶ月はDQの差が24程度。4歳7ヶ月の今回は27。
凹凸はかなりある、ということはハッキリしました。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

ママもそのスタンス?

2013-06-29 00:34:58 | ■次男
今日は園行事の準備がありました。

私はある担当になり、一緒にやるのはH君ママとYちゃんママ。
3人で軽い打ち合わせの際、H君ママが
「最近、N君来てないらしいよ」と言い出しました。
H君ママは毎日「今日は誰が休んでた?」と聞くそうです。

何の目的で聞くんだろう?
そしてきちんと答えられるH君はさすがという感じ。

Yちゃんママが言いました。
「あー、うちの子はN君、見切って何も言わないよ。
 先生の言うことは全然聞かないし、あの子はダメって。
 それから何も言わなくったわ。」


N君はたしかにやんちゃな子。
参観でも先生が話してるのに好きなことを言ったりしたり、自由でした。

決まりを守れない子に本気で怒ったり嫌ったりするのは、大人びた女の子に多いのかな?
次男も遠足の記念撮影で、ある女の子に嫌われ、出来上がった写真は、次男がピースでニッコニコ。
その隣で女の子は、ほっぺたを膨らませ、顔をそむけ、申し訳ない集合写真になってしまいました

子どもがそう思うのは仕方ないにしても、
ママ2人が、同じようなスタンスでN君を排他的に話しはじめ
ドン引きでした

この2人のお子さんはかなりの優等生です。
鼻高々で上から目線に感じた私は、彼女達と別世界にいるのかな?
「Yちゃん、きちんと出来るから(苦笑)」と言ってフェードアウトしました。
辛くて聞いてられなかったのです。

色んな子がいていい!
我慢の袋が大きい子も小さい子も、みんな一緒に少しずつ成長すればいい。
人を傷つけるような他害があるなら早急に対策を考える必要がありますが、
自分のやりたいことに夢中になって指示に従えなかったり、
我の強さで友達と多少ケンカすることがあっても、まだ園児じゃないですか。
少しはみ出たからといって、あの子はダメだと決めつけるには早すぎると思うのです。

うちも陰で散々言われているかもしれない。
そう思ったら心が寒くなりました。
もっと多様性を認め合える社会になってほしい!
いつも心が折れるのは周囲の心無い視線や言葉。

そういえば…
N君親子は2年保育で今年から入園してきました。

幼稚園はどこもそうなのかもしれませんが、
うちの園はプレからきてるママ同士で完全グループが出来上がっていました。
他を寄せ付けない雰囲気の方も結構いてて、
3年保育の私でさえも、初めのうちは居心地が悪かったです。
N君ママが行事に来ないのもその空気の悪さにあるのかな?

でも、そうじゃない人も実は沢山いるんですよね。
園準備は昼前に終わって、クラスのママ友数人でランチに行きました。
オープンで垣根の低い方達です。あの子がどーだこーだ…
批判のような話は一切なく、とても楽しく過ごせました。

ママ友を作るのは得意ではありませんが、
チャンスがあれば色んな人に話しかけて、話せる人を増やしてます。
そうすることで次男を守れる、
小3のときの担任から教わったことを少しだけ頑張っています。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ