goo blog サービス終了のお知らせ 

知行合一

思っていることを書き留めたい。
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/maccom1

自動車関連税多すぎませんか?

2011-09-14 18:04:53 | ハスクバーナ
 自動車関係(二輪含む)の諸税の負担軽減のため、日本自動車工業会をはじめNMCAが加盟する自動車関連団体が、ユーザーの声を政府と世論に伝えるため、署名活動を実施します。ぜひ多くの方の署名を御願いします。

 こういう機会に二輪ユーザーも声を上げていきましょう!

詳細はこちららから
http://mpse.jp/nmca/c.p?02c6n2yt7A

電子署名はこちら
http://mpse.jp/nmca/c.p?12c6n2yt7A

という事だそうです。
一般財源になっているなんてひどい。
受益者負担の方程式が崩れています。
貴重な税金が、役人のお財布になっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチツー

2011-09-10 13:13:12 | ハスクバーナ
8月12日以来、エンジンもかけていないハスクバーナ、
とりあえず、近いところを走ることに、
朝8時50分出発、
ドカのハイパーモタード乗りの半田君の家に寄るが、奥さんの車があるので、おそらく出られないと思うのでパス。
9時にガソリンスタンド着、4.9リッター給油。
鹿沼まで走り、国道293号線で佐野を目指す、
葛生を過ぎたところで、遅いトラックをパスするため登坂車線から追い抜きにかかる、
しかし、右折車をよけるため並走していた遅いトラックがいきなり寄ってきた、ひやりとしたが何とか回避。
しかし、ミラーとか確認しないんだよね、4トン車。
大型と違って、マナー悪いの4トンと、軽トラと女性ドライバー。
旧田沼町で右折し、加賀フィシングエリアに到着。
ここは、10年ぐらい来ていませんでした。
フライフィシングを覚えた池。
初めて、毛ばりで釣ったのもこの池。
お金払って、坊主で帰ったのもこの池。
はじめて、プロの釣りを見たのもこの池。
30分ほど見学して、帰路に。
途中から、星野遺跡方面に左折、上永野方面に。
ここは、おそばのおいしい地です。
ドライブインに入っても、本格的な手打ちのおそばが食べられます。しかも、おいしい。
お勧めは、大越路ドライブインと、たろっぺ茶屋、ドライブイン嵯峨。
一人で、おそばもつまらないので(この辺は、一升とか五合で注文したほうがお得)、トンネル抜けて口粟野方面に出て、鹿沼でまた給油、4.53リットル。
なんと、21キロ/リットルも走りました。
初めて、
いつもは14~18キロ/リットルでしたから、、、。
アクセル開けなければ、それなりに走ることがわかりました。
宇都宮に到着して、環状線右折でなぜかエンスト。
原因不明。
危なく、直進車に引かれるところでした。
あ~、結局、今回も写真撮らずで12時帰宅。
本日の走行距離、105キロでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の夏?

2011-08-28 15:42:50 | ハスクバーナ
ここのところ、色々とあってハスクバーナにも、自転車にも乗っていません。
義母の入院と、暑さが原因なのかも?
私まで、事故を起こしたり、熱中症で入院しては洒落にならないので、、、。
そんな時、ツーリング雑誌読んだりして、気を紛らわしています。
そう言えば、お世話になっているバイクショップの社長は、ハスクバーナsm570で
北海道ツーリング(約1900キロ)に言ってきたとか。
あのシートで良く1900キロも我慢できたものです。
ほとんど三角木馬、Mなのかも?失礼。

最近夢中なのは、「大沢在昌」サンの小説、「新宿鮫」シリーズです。
いまさら、遅いと言われそうですが、
病院のお見舞いに行って、暇つぶしに購入して読んだ「新宿鮫」ではまってしまい、
現在、「狼花」「無間人間」「炎蛹」と4冊立て続けに呼んでしまいました。
本来なら、1冊目の「新宿鮫」から順番に読むべきなのでしょうが、書店に1からそろっていないので、
書店で目に付いたものから、購入しているしだいです。
まあ、パソコンの調子が悪かったのも、読書が進んだ原因かも。
20年前の「大藪春彦」にはまって以来です。
大藪春彦は、ほとんど呼んだと思いますが、、、、。

今日も、一時帰宅で義母が帰ってきていますので、我が家の洗濯、炊事は私の仕事です。
夕方、妻を実家まで迎えに行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスクノート

2011-08-12 12:24:41 | ハスクバーナ
今日から、盆休みです。
しかし、
私の予定は、、、。
13日、14日は、息子の模擬試験。(送り、迎えしろと言うリクエスト。)
方向音痴の息子なので、確かに心配。
妻も、13日からお盆休みなので、義母の入院先への送迎もあり。
結局、フリーになるのは、本日のみ。
墓参りにも行きたいのですが、ハスクに乗る事にしました。

朝、8時半自宅を出発。
宇都宮環状線は、渋滞中、GSにより、ハイオク満タンにし、予備のボトルにも2リッターほど購入。
気持ちよく裏街道を飛ばす。
日光市今市で、渋滞。
水温計見たら、105度。
電動ファンが付いていませんので、水温は上がりっぱなし。
仕方ないので、左折車線から強引に渋滞中の右折車線(鬼怒川温泉方面)にずるして進入。
車の方、ごめんなさい。
とりあえず、渋滞を抜け出せたので、水温は80度位に落ち着きました。
そのまま、大谷川に沿って旧日光市内に向かい、霧降高原道路を走り、大笹牧場に到着(水温60度)。
今年は、昨年よりバイクも車も少ない。(昨年は8月13日金曜日に来ていました。ハスクノートに記載してありました。)
いつもなら、ここから大笹林道で下界に下り小百から今市というコースなのですが、もう一度霧降高原道路で旧日光市内に戻りました。(4月14日のたかっちさんとのツーリングでも大笹林道を使用しました。)
このまま、帰宅しても面白くないので日光インターの上を通る山道で、日光市山久保地区に出て、長畑、行川、文挟と走り、文挟から大谷地区に出て帰宅しました。
本日の走行距離、113キロでした。
11時55分帰宅。

海抜が上がる(1200メートル位か?)とキャブのつきが悪くなります。
中速(5~7000回転)位が一番悪いみたいです。8000以上回せば普段通り気持ち良い加速してくれます。
一度、キャブのご機嫌が悪くなると、しばらく続きます。
下界に下りても、ご機嫌ななめ。
まるで、女か?TMR。
自宅到着、10キロ手前ぐらいからご機嫌になりました。

本日の事も、ハスクノートに記載します。
ハスク購入から、ずーっと、
本日の走行距離、ご機嫌、行き先、ガソリンのレシート、購入備品のレシートなどストックしていますので、ハスクのことがよく分かります。
さながら、カルテのようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り

2011-08-06 15:20:02 | ハスクバーナ
今日から、夏祭りです。
「宮まつり」という祭りが今日、明日、2日間始まります。
http://www.miyamatsuri.com/
市内の、メイン道路が通行止めになります。
娘は、浴衣の着付けに出かけました。
長男は、大宮の予備校に出てゆきました。
妻は、仕事です。
私は、夕方までフリーの身。

気候の良いときは、自転車で出かけていた「道の駅」にハスクで出かけました。
3週間ぶりのエンジン始動でしたが、予想に反して、セル1発始動。
近場なので、半そでシャツに、スニーカーと言う軽装で走りましたが、
半そでは、風圧で疲れます。
スニーカーは、シフトペダルで足が痛いです。(皮のスニーカーも傷だらけ)
途中で白バイに、しばらく追走されるは、
やはり、正装しないとダメなんですね。

友人宅により、冷たいお茶をいただき、エアコンで涼んで帰宅。
友人宅で、エンジン始動に、ちょっと苦戦。
やや、カブリ気味で始動。
その後、調子悪い。キャブについて来ない。
中速で、カブリ気味。
高速まで回せば、調子よく付いてきますが、
本当に、気を使うエンジンです。
レーシングエンジンってこんなものなんでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神頼み、いや、仏様頼み

2011-07-17 11:38:24 | ハスクバーナ
今朝、気温が上がる前に、専修時に行ってきました。
専修時には、親鸞聖人様のお墓があるのです。
聖人様のお墓は、本願寺ではないか?と疑問に思われる方も多いと思いますが、実は、専修時は親鸞聖人が上越に流され、許された後、茨城県笠間市の稲田草庵でお暮らしになっていた時に建てた堂宇が元になっているお寺さんです。
京都で入滅された後、葬儀を執り行うため、専修時から住職が上京、その時親鸞聖人様の歯9本を頂き、当地に埋葬されたと言うことです。
義母のことが、心配でのお参りしてきました。
一人でのお参りなので、ハスクバーナで行ってきました。
昨年は、7月18日に稲田草庵(西念寺)までお参りに行っていました。
西念寺にも、立派な霊廟がありました。

ここまで書くと、「浄土真宗」の敬謙な門徒、だと思われがちですが、
私は、「曹洞宗」の普通の檀家です。
郷土史に、ちょっと興味のある中年探偵団ってとこでしょうか?
平安末期から、鎌倉時代、京都から新潟、長野、群馬、栃木、茨城と親鸞聖人の足跡が続きますが、大変な旅だったのでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し、だけ

2011-07-02 16:19:10 | ハスクバーナ
本日、少しだけハスクを走らせてきました。
ここのところの、夕立と言うか、にわか雨が心配でしたので近いところと言うことで
粕尾川(思川上流部)沿いを上がってきました。

まず、エンジン始動に苦労させられました。
気温的に、チョークは必要ない、、、、、必要でした。
少し、咳き込みながらエンジン始動しました。
チョークを戻し、ブリッピングを止めたらエンスト。
ここから、不機嫌になり、なかなかエンジンかかりません。
もう、バッテリーが上がりそうなところで、何とか始動成功。
週に1度はエンジンかけないと、毎回こんな調子です。
3週間エンジンかけなかったのが敗因か?

前回の給油から、90キロ走っていますのでガス欠が心配、
スタンドに直行、
約90キロで、5.63リットル給油。
約16キロ/リットルです。相変わらず燃費悪いです。

エンジンの調子は、あまり良くありません。
やはり、キャブのセッティングが出ていないのでしょう?
5000回転ぐらいで、もたつく所があります。
6000からは、一気に10000まで回って行くのですが、、、。
そろそろ、プラグ交換の時期かも?

予定の場所までの途中、まったくバイクにすれ違いません。
途中の、売店にはバイクが数台いたのですが、
風が、やばくなってきました。
とにかく、一気に涼しいのです。
上流部は、雨かもしれません。
まだ、川の水に濁りはないのですが、
雨中走るのもいやなので、Uターン。
帰宅しました。
エンジンは、スタンドで給油したときに止めただけ、
怖いので、家までエンジン止めませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスクバーナSMR449

2011-06-19 21:10:11 | ハスクバーナ
今日、ハスクバーナSMR449を見てきました。
ハスクの、モタードの新型車です。
ついに、オリジナルのハスクバーナのエンジンから、親会社になったBMWのエンジンになりました。
BMWのエンジンといっても、BMW製ではなく台湾キムコ社によるものらしいです。
BMWのオフモデル(水平対抗エンジンは除く)は、並列ツインエンジンはロータックスエンジン製、シングルエンジンは、キムコ製みたいです。
ニューハスク449も、その例に漏れずガソリンタンクは、シート下みたいです。
給油口は、シートカウルのところ。
見た目ガソリンタンクは、エアークリーナーがあるようです。
インジェクションは、ホリゾンタルではなく、ダウンドラフトタイプ。
一番気になるところは、コアキシャルシステムという、スプロケットとスイングアームピボットが同軸という今までに見られないシステム。ドライブチェーンが短くて済むこと。トラクションをかけたときに、構造上リヤサスペンションが沈まない、その分パワーが逃げないので路面にダイレクトにトラクションがかかると言うもの。
試乗してみたいのですが、免許が無い。
クローズドコースで試乗したいです。
やはり、コーナー走らないとわかりません。
これで、ハスクバーナオリジナルの4stエンジンは、250ccのXライトエンジンと、SM630シリーズだけになります。
125は、ヤマハ製です。
2stは、ハスクバーナ製ですが、いずれは生産中止になるようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル交換、

2011-06-15 22:31:28 | ハスクバーナ
周りに、ハスクバーナに乗る人間がいませんので、いつも不安になっています。
オイル交換の時期についてすごく不安です。
最初は、500キロで交換しました。
その後、1000キロ毎に交換。
もちろん、フィルターもそのつど交換していましたので、オイル代+フィルターで8000円位です。
ミッションのタッチが悪くなると交換していました。
10W60なんていう指定オイルを使用していますので高いのです。
オイルフィルターも、1890円もします。
ショップの情報によると、500キロ毎の交換は、570系だけらしい。
DOHCモデルは、5000キロ毎になっているらしいのですが、5000キロもオイル交換なしで走る勇気はありません。
そろそろ、800キロですので今回は1500キロまで乗ろうかと思います。

「ハスクバーナの誤解」という記事がショップのブログにありましたので、
コピペしときます。

 ハスクバーナに興味を持ってこられる方の中には、エンジンオイルは500kmで交換する、故障が多い、街乗りでは乗りにくい、などということを聞いて、購入を躊躇しているという方がいます。

 それらは古いモデルの話、レース等での使用、メインテナンスの状態の話がごっちゃになっているようです。

 確かに、私の所にもある、’04モデルのSM570Rは、オイル交換は500km毎の指定になっています。それ以降のDOHCエンジンや、オイルフィルターを装備したSM610シリーズは、初回1000km、それ以降は5000kmの指定になっています。多くの方は、2000~3000kmで交換されていますが。

 新車の保証は、SMRやエンデューロモデルは、1年、610/630シリーズは2年です。当店でハスクバーナを扱い始めたのが、2005年。国産車と比較しても、特に故障が多いということはありません。ハスクバーナを検討されている方は安心して選んでいただけます。

 注)保証は、登録して一般公道での使用が対象で、レース使用等は対象外。指定走行距離での点検実施が必要です。

M&Dモーターサイクルス
のブログから転記させていただきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲示板

http://jbbs.livedoor.jp/sports/12312/caddis.html#10