goo blog サービス終了のお知らせ 

知行合一

思っていることを書き留めたい。
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/maccom1

オフストロボ

2023-09-24 05:46:51 | camera

先日、ストロボを購入したのですが、最終的にはオフストロボで運用したいのが私の企み。

素人、初心者同然の私が、スタジオなど持てるわけがないので、モノブロックストロボなどもてるわけがないので、

今回購入した、NEEWERの安物のクリップオンタイプにしたわけです。

オフストロボというのは、カメラからストロボを離して発光させるために、ラジオ送信機と言われるトリガーが必要になります。

今回、また、アマゾンさんにて購入してしまいました。

先ほど、テスト撮影してみましたが、なんとか発光させることができました。

さて、何を撮るか?

たぶん、フライとか、腕時計とか物撮りがメインになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の渓流釣り

2023-09-17 06:08:31 | フライフィシング

4月に2週連続川でこけて、右手首を痛めてしまい釣りどころではなくなってしまいました。

1度目は、荒川のキャッチアンドリリース区間で苔の付いた石に乗ってしまい転倒。

2度目は、翌週、大谷川のキャッチアンドリリース区間で、ふかふかした川砂の上に乗り、足の下の川砂が急流に流されバランスを崩して転倒。

両方とも、竿を持った右腕を下にして転倒、全体重80キロを右腕が支える形になって、右手首を痛めてしまいました。

手首の痛みが和らいだころは、7月、、、、。

完全に、良い季節を逃してしまいました。

その後は、猛暑。

釣行は、諦めていました。

9月12日ごろ、川でよく合う茨城県石岡のKさんから、14日と16日に大谷川キャッチアンドリリース区間に来るというお誘いのメッセージがありましたので、

私も16日土曜日に行きますと連絡しました。

前日は、午後からの雨、水量が心配でしたが、返事をしてしまったので釣行に、、、。

川に着くと、誰一人、釣り人は居ませんでしたKさんも。

水量も増えていましたが、1時間以上車を運転してきましたので、竿を出してみることに。

タックルは、10f3番のインファンテ ユーロニンフ用、

ラインは、SAのユーロニンフキット。

リールは、SAGEの大きなリール。

フライは、タングステンのビーズ付き、水量が多く流れが重いので2個。

普段は、リードフライにタングステン、枝針にウエットまたは、ブラスビーズにしています。

もう、砂地の河原が水勢でありません。

入渓地点から、30メートル地点で最初のあたり、手元にコッンというあたりでしたが取れませんでした。

その後何度か、同じ地点を流しましたがもう相手にしてもらえませんでした。

その後、50メートル位でかなり深い流れ、表層はかなり流れが速いけど、そこ近くはそれほど早くなさそうな流れに遭遇。

白泡の切れ目に、投入。

また、コッンというアタリ。

再度フライを投入、ひったくるようなアタリ。

フッキングに成功、寄せてみると28センチのニジマスでした。

リードフライのタングステンを、しっかり上顎に咥え貫通していました。

その後、堰堤を1つ超えましたが、水量、水勢ともすごく、移動も川の中を歩かないと移動できないし、根性足らずで川をあとにしました。

昨年同様、竿じまいは、日光大谷川キャッチアンドリリース区間でニジマスという結果になりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロボ衝動買いするの巻き

2023-08-10 14:48:12 | camera

なぜか?ストロボ購入してしまいました。

必要か?と聞かれれば、使うときも来るかも?

以前のフィルムカメラ時代の、EOS純正の430EZという商品を持っていますが、、、、。

本当は、PROFOTOとか言う高価なストロボが良いのは分かっていますが、写真で稼いでいるわけじゃなし、写真も下手くそだし、

PROFOTOにそっくりさんの中華メーカーGODOXのV1という製品が欲しかったのですが、アマゾンでもYAHOOショップでも35000円位します。

何の気なしにアマゾンさん覗いてみたら、V1そっくりのやはり中華メーカーNEWEERのZ1という製品がなんと2万円と数百円。

普段は、29000円台から25000円台。

タイムセールで、2万円と数百円。

動画サイトでは、V1とZ1大して変わらないとのこと。

購入してしまいました。

コピー品のコピー品という、なんと中国メーカーは恐ろしいです。

E-TTLで数枚撮ってみましたが、使える商品だと思います。

お金のない、私たちにはありがたい商品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDCツールあれこれ

2023-08-09 14:10:16 | タイイングツール

なぜか、道具好きの私は色々と購入してしまいます。

もっと使いやすい道具があるはずだ?

もっと、きれいにタイイングするには、もっと良い道具があるはずだ。

下手くそな腕を、カバーできる道具が、、、、。

左から、言わずと知れたマルクプティジャンのマジックツール、

真ん中の緑色の物体は、TMCのシマザキさんの何とかスリットとか言う商品、この商品価格も安い?けど一工夫で見違えるほど使いやすくなりました。

右の黒い三角おにぎりのような物体は、HARELINE社の製品、使い方はシマザキさんのスリットと同じですが、溝の長さが色々あるので使いやすいです。

シマザキスリットステージと、HARELINE社製品、マルクプティジャン製にも使えるアイテムとして、自作した?物は、

シマザキスリットステージについてくるウッドビーズ付きのアイテムは使いずらいので、捨てちゃいます。

替りに、シモリ玉を片側だけにつけた20ポンドのモノフィラを用意、長さは15センチぐらいでカット、断然使いやすくなります。

スリットステージの説明書では、クリップでつまむ前にウッドビーズ付きのラインをもち上げなくてはなりませんが、この時CDCが暴れやすいのです。

シモリ玉を片側だけにつけたモノフィラは、クリップでつまんだ後に、CDCの束から抜くことができますので、きれいに暴れることなくCDCの束が手にできます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハックルプライヤー

2023-07-21 15:40:50 | タイイングツール

最近は、購入していません。

すべて、20年以上前に購入した商品です。

向かって左端の金色のものが、CAPSの製品です。使いやすいです。

向かって左から2番目の黒いものが、本家本元の Jドリン製、今は無き富士釣具店で見つけて即購入しました。ハックルが抜けやすいという方もいますが、私は気に入っています。

シルバーに光るものが、マリエット製です。私が持っているマリエット製品は失敗作だらけ、アドバイザーが良くなかったのではと思います。

向かって1番右の黒いものは、TMC製。マリエット製ともども、あまり使用していません。

私的には、CAPSとJドリンが最高に使いやすいです。

ハックルプライヤーと呼べるか疑問ですが、CDCをボディー材として巻き付けるには、やはりマルクプティジャン製が使いやすいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボビンホルダー

2023-07-08 08:58:48 | タイイングツール

ボビンホルダーも、色々と購入してみました。

向かって左から、TMC製のセラミックボビンです、20年以上使っています。

お隣が、CFF製のボビン

その隣が、STONFO製ボビン、イタリア製です。

一番右が、TMCのアジャスタブルマグネットボビンです。

図らずも、一番使いやすいのは、使い慣れているせいかもしれませんが、TMCのセラミックボビンです。

10/0より細いスレッドを使用するために、アジャスタブルマグネットボビン購入しましたが、ブレーキの調整が面倒でしたので、

STONFOを購入しましたが、細いスレッドは簡単に切れてしまいます。

CFFは、思ったより使いやすくなかった、そんな感想です。

オブジェとして格好良いのは、アジャスタブルマグネットボビンですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シザース

2023-07-04 17:24:09 | タイイングツール

シザース、

ハサミですね、これが結構高いです。

私は、それほどお高いハサミは持っていませんが、理容用のお高いハサミを使用している方もいるらしいです。

最近、和バサミも5000円位の高級品もタイイングに使用しているらしいです。

私のは、

青いグリップ?のものがメインで使用中の、ANVIL製です。よく切れますし、割と獣毛が逃げない気がします。

緑のグリップ?のものが、DR,SLICK製のスキバサミです、髪のカットではレザーカットバサミ?化学繊維でシャックを作ったり、ボリュームを落とすときに使用しています。

一番大きいのが、C&Fのハサミです、本来は、CDCをカットするためにマルクプティジャン製が欲しかったのですが、高すぎるのでこれにしました、CDCを軸と羽毛に分けるときに刃が長いので一気に切り取れます。

あと写真にはないのですが、金色のインド製も使っています。これもかなりいいです。

スミスで出していた、マリエットのハサミもありましたが、こいつはブレードが薄いので糸を切るのにはいいのですが、獣毛が逃げて最悪なので友人にプレゼントしました、設計した方はフライをやらない素人なんでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアースタッカー

2023-06-26 17:20:54 | タイイングツール

ヘアースタッカー、

獣毛の毛先をそろえることにしか使用できない道具。

よく、重さのあるものが良いなどと言われていますが、私的には、アウターチューブとインナーチューブの誤差の少ない精度の高いものがベストなのでは?

と思っています。*ガタがない商品。

レンゼッティーの大、小と

グリフィンのインナーチューブの長さが変えられる商品を使用中です。

工作精度は、レンゼッティーが良いせいか?

抜群に毛先がそろいます。

グリフィンは、インナーチューブが繰り出し式で長さが変えられるせいか、クリアランスが大きいです。

まあ、インド製の安物に比べたら精度はかなり高いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィツプフィニシャー3点

2023-06-22 15:30:43 | タイイングツール

いろいろ、ウィツプフィニシャーを購入しましたが、今のところこの3点が手元に残っています。

言わずと知れた、フランクマタレリ製。

そして、マルクプティジャン製。

格安の、インド製?

他にも、TMC製、CAPS製などありましたが、友人に差し上げたりしてしまいました。

使いやすさは、ダントツでフランクマタレリ製です。

そっくりな製品が数々ありますが、滑らかさが違います。

気を付けてほしいのは、偽物が多いこと?

ある量販店のフライ担当者が、フランクマタレリ製だといって使用中のウィツプフィニシャーを見せてくれたのですが、

一番お尻の部分、センター軸がプレス加工されているのですが、そこに F M の刻印がないんですよね。

私のものには、刻印があります。

ロットによって刻印がないものがあるのかもしれませんが、刻印が無いと1000円以下の商品と区別つきませんからね、外見上。

フライ担当者は、本物だ。と豪語してましたけど、私の眼には、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りに行けません。

2023-06-06 16:17:57 | フライフィシング

このブログのアクサス解析を見ると、殆どの方が釣りに興味のある方ばかりです。

実は、4月上旬から釣りに行けてません。

どうしてか?

最初に、荒川のキャッチアンドリリース区間で平らな石のうえでシルトに乗りこけて、右腕を付き、手首を痛めてしまいました。

幸い、竿は折れませんでしたが、ORVISの金色のリールは傷だらけ。

翌週、今度は、大谷川のキャッチアンドリリース区間で、川砂に足を取られ、また、右腕を付くこけ方。

太りすぎの全体重、約80キロが右手首にかかりました。

すぐに良くなるだろうと、整形外科に通わず今日まで湿布薬だけできましたが、まだ、痛い。

今年は、身内を亡くす不幸もあり、いくらキャッチアンドリリースとは言え殺生は控えるべきかもしれませんね?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲示板

http://jbbs.livedoor.jp/sports/12312/caddis.html#10