goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

端黒2

2007年08月20日 | カメムシ目
ツマグロヨコバイ
南国市 2007年8月18日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

こちらは幼虫です。
こうして見ると結構毛深いのがわかります。

周辺の水田で稲刈りが行われ、残っているイネに集中していました。
結構飛び回るので、撮影に苦労しました。

もう少し拡大したいのですが、野外撮影でこのレンズではこの位が限界です。

端黒

2007年08月20日 | カメムシ目
ツマグロヨコバイ
南国市 2007年8月18日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

体長は5mm程度のヨコバイの仲間です。
和名は雄の翅の先端が黒いことに由来しています。

イネのウィルス病を媒介する害虫として知られています。




朝日

2007年08月18日 | カメムシ目
クモヘリカメムシ
高知市五台山 2007年8月18日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

雑草地で大発生していました。
近付くと独特のカメムシ臭が漂っています。

逆光でシルエットが浮かび上がるようなイメージで撮影してみましたが、少しバックが賑やかすぎるようです。

飛翔

2007年08月11日 | チョウ目
ナミアゲハ
南国市 2007年8月10日
Ricoh caplio R5

ノブドウ?の花にナミアゲハが飛来していました。
比較的近距離でしたので、撮影を試みてみました。

R5のAFでは、飛翔している個体にはピントが合わないため、MFで焦点距離を1.5m程度に固定しての撮影です。
何枚か撮影して何とかピントが合っていた1枚です。

野外で、モニターによるピントの確認は難しく、ズーム位置と焦点距離との関係をあらかじめ確認しておく必要がありそうです。