goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

アメリカセンダングサ

2008年11月08日 | 植物
高知県南国市 2008年11月6日
E-3+Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD

アメリカ原産の帰化植物で、この時期に雑草地などに入ると衣服に必ずといってよいほどこの種子が付着してきます。



マルバルコウ

2008年11月08日 | 植物
高知県南国市 2008年11月6日
E-3+Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD

ヒルガオ科の植物で、アメリカ原産の帰化植物のようです。

直径が2cm足らずの小さな花ですが、朱赤色が印象的で、観賞用に栽培されていたりもするようです。

アキノウナギツカミ?

2008年11月08日 | 植物
高知県南国市 2008年11月6日
E-3+Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD

タデ科の植物で、和名は茎にウナギもつかめそうなとげがあることに由来しているようです。

葉の形から本種では?としましたが、同じタデ属に「ママコノシリヌグイ」というのがあるようで、そちらかもしれません。

こちらは、「継母が継子(ままこ)の尻を拭いていじめることができるようなトゲが茎にある」ことに由来しているようです。




ツワブキ

2008年11月03日 | 植物
高知県土佐市蟹ケ池 2008年11月2日
E-3+Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD

蟹ケ池を囲むように整備されている通路脇では黄色いツワブキの花が眼を引きました。

やや薄暗い場所でしたが、手ぶれ補正のおかげでなんとかいい感じで撮影できました。



コウヤボウキ

2008年11月03日 | 植物
高知県土佐市蟹ケ池 2008年11月2日
E-3+Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD

アサギマダラが訪花していたのは、コウヤボウキというキク科の植物のようです。

名前は高野山ではこの植物の枝を箒に使用したことに由来するとのことです。

影地に咲いており、小さく一見地味な印象の花ですが、こうして拡大してみるとカールした花弁が特徴的です。



ススキ

2008年10月30日 | 植物
高知県南国市 2008年10月29日
E-3+Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD

朝晩の気温も結構下がり気味で、秋も深まったという感じです。
野外で眼にする昆虫類の種類も減ってきました。

ヤマホトトギス?

2008年09月04日 | 植物
高知市工石山 2008年9月3日
E-3+Zuiko digital 14-54mm F2.8-3.5 トリミング有り

少し影地の登山道脇に咲いていました。小さな印象的な花でした。
属名を示すホトトギスは、花びらにある紫色の斑紋がホトトギス(小鳥)の胸の斑紋と似ていることに由来しているようです。.
小さな蜂の仲間が吸蜜のため放花していました。