goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

ナス畑の虫たち

2013年07月28日 | Weblog
夏真っ盛りですが、余りにも猛暑日の連続で、畑のナスも少々水不足気味のようです。
そんな中でも天敵昆虫たちはしっかり働いていました。


ヒメハナカメムシの仲間がスリップスを攻撃しています。
この他にも多くのヒメハナカメムシの姿を見かけました。
おかげでナスの葉や果実にはスリップスによる被害があまり見えません。


こちらはクサカゲロウの幼虫です。
エサのアブラムシの姿は見えないようでしたが、その他の微小昆虫を食べて育っているのでしょうか。


こちらは稲の害虫として知られるミナミアオカメムシです。
ナスの茎を吸っていました。

ミナミアオカメムシは体長が15ミリ程度あり、このくらいのサイズであればそれなりに対象を大きく入れた虫の眼写真となりますが、前2枚の数ミリの虫たち対象ではやや迫力に欠けます。

2013年7月28日 高知県須崎市
E-3+Zuiko digital 25mm F 2.8+ EC-14+魚露目8号

虫の眼で春の虫たち

2013年05月04日 | Weblog
野外の虫たちもやっと増えてきたので、虫の眼レンズで狙ってみました。


まずはナナホシテントウ、ちょこまかと動き回るのでなかなか背景を上手く入れるのは難しく、合成写真のようになってしまいました。


続いてマルハナバチ、こちらはクローバーへの訪花行動に夢中で、かなりの近接撮影が可能でした。
背景も沢の様子が上手く入ったと思ったのですが、かなり暗くて今ひとつの絵になってしまいました。

2013年5月3日 高知市土佐山
E-3+Zuiko digital 25mm F 2.8+ EC-14+魚露目8号

伊尾木川上流域

2013年04月29日 | Weblog



トンボたちの季節になりました。
安芸市の東部地域を流れる伊尾木川上流域でもカワトンボが見られていました。


こちらは近づかせてもらえませんでしたが、丸ボケがいい感じでないでしょうか。


漢字の八の字を逆さにしたような翅の模様のサカハチョウも訪れていました。


渓流の岩の上には小さな黄色い花ヒメレンゲが咲いていました。


豊かな水量で迫力のある流れです。

2013年4月29日 高知県安芸市
E-3+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG(1枚目)Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD(2~5枚目)

森林公園

2013年04月15日 | Weblog
桜も散ってしまいましたが、ここ数日は肌寒い日が続いています。
春の虫たちを追って森林公園を散策です。


体長よりも長い触角が特徴のヒゲナガガです。


久しぶりに出会ったビロードツリアブです。
花の周りでホバリングしていたかと思うと、このように口吻を伸ばして日向ぼっこをしていました。
体がビロード状の毛で覆われた可愛らしい姿が特徴的ですが、幼虫はヒメハナバチ科の幼虫に寄生するとのこと。


ツバメシジミも見かけましたが、個体数はかなり少ないようでした。

久しぶりにZuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWDを持ち出してみましたが、やはり非常にクリアな描写です。
ただし、あまり寄れないため、小さな被写体では迫力不足でした。

2013年4月14日 高知県香美市
E-3+Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD

2013年03月25日 | Weblog
春本番です。
高知市五台山の桜も満開です。


ナナホシテントウ幼虫を虫の眼で撮影です。


2013年3月23日 高知市
E-3+Zuiko digital 35mm F 3.5(上)、Zuiko digital 25mm F 2.8+ EC-14+魚露目8号(下)、

室戸岬

2013年02月10日 | Weblog
久しぶりの室戸岬
朝方は冷え込んで、車のフロントガラスも凍っていましたが、昼間は風もなく穏やかな一日でした。
ジオパーク効果もあってか、いつもより観光客の姿が多いように思いました。


太平洋に向かって立つ慎太郎像を虫の眼で撮影してみましたが、全く面白い効果は得られず普通の絵になってしまいました。
水平線も歪んでいます。


オオキンカメムシも例年のように集団越冬が見られました。
本当はこいつを虫の眼で太平洋も入れた絵を撮影!というのが目的の一つだったのですが、なかなか思うようなものが得られませんでした。
葉裏にいる奴らに上手くフラッシュを当ててとなると一眼では大掛かりになってしまい好都合な被写体を探すのが難しかったということです。
ということで本日のお気に入りはこちらです。
コンデジで被写体にフラッシュを軽く当てつつも早春の日差しを感じる絵になっているのではないでしょうか。


国道脇の菜の花には多くのミツバチが訪れており、春が近づいています。

2013年2月10日 高知県室戸市
E-3+Zuiko digital 25mm F 2.8+ EC-14+魚露目8号(上)、Ricoh Caplio GX100(中)、Zuiko digital 25mm F 2.8(下)

虫の眼レンズでクロヒョウタンカスミカメ

2013年01月09日 | Weblog
先日に引き続きハウスの中での撮影です。
今回はクロヒョウタンカスミカメにモデルになってもらいました。


ピーマン花内の獲物を探すクロヒョウタンカスミカメ


ピーマン株上を移動中のクロヒョウタンカスミカメ

1枚目などは背景をもう少し奥行きのあるものにしたいのですが、当然ながら相手はこちらの都合はおかまいなしなので、なかなか難しいところです。
ただ狙っている絵にかなり近づきつつあります。

2013年1月9日 高知県南国市
E-3+Zuiko digital 25mm F 2.8+ EC-14+魚露目8号

ハウスの中の虫たちを虫の眼で

2013年01月08日 | Weblog
今回はハウス内の天敵たちを被写体に虫の眼レンズで撮影です。


ピーマンの生長点部に寄生するアブラムシと寄生蜂のマミー


ピーマン葉上で食事中のヒメハナカメムシ

天敵たちを拡大して、なおかつ彼らの働いている環境を入れた絵が欲しいと思い、かなり寄っては撮っているのですが、数ミリの大きさの天敵たちを相手ではなかなか大写しは難しいようです。
今回は正方形にトリミングにしてみました。

2013年1月8日 高知県南国市
E-3+Zuiko digital 25mm F 2.8+ EC-14+魚露目8号

新春

2013年01月01日 | Weblog

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。


天気予報での最低気温は中央部で-2℃とのことでしたが、高知市種崎でも霜が降りていました。
背景の初日の出は残念ながら飛んでしまって少しわかりにくいですね。

2013年1月1日 高知県高知市
Ricoh Caplio GX100(上)、E-3+Zuiko digital 25mm F 2.8+ EC-14+魚露目8号(下)